大日本帝国の艦船_1黎明期0039涵容丸(かんようまる) | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

ウィキペディアはじめ、様々な文献や記録に残っている、近代国家として歩み始めた「日の本(ひのもと)」が、地球上の人類社会でトップグループを維持するために必要とされた「投資」物件である、戦艦をはじめとする、海上艦艇の歴史を紐解くシリーズを始めさせて戴いています。

 

1945年8月14日をもって無力化された

 

とはいえ、21世紀に入っても、「イージスアショア」計画が頓挫(とんざ)し、再び、イージス艦計画の延長線上に組み込まれることになりそうな現代「日本国」にとっても、参考となる「歴史の勉強」である、と確信いたします。

 

「ミライ」

 

への投資が、<いま>を生きる<ひと>にとって、どのような意味があるのかについて、考える切欠ともなる

 

思索の旅

 

幕末戊辰戦争前後から脈々と受け継がれてきた、「日の本」の海軍戦力に欠かせない、水上艦船についての紹介シリーズであります。

 

今回紹介するフネは、新政府が横須賀にて建造したフネで、第一利根川船よりも一回り大きい

 

涵容丸(かんようまる)

 

についてです。

 

 

 

函容丸(かんようまる)は、日本海軍の運送船。 竣工後に開拓使へ譲渡され函館丸と改称した。

艦型
木造気船で、 帆装は2檣ブリッグ型。 主機は直立双置気筒機械でシリンダーの直径は660mm、行程は540mmだった。 ボイラーは方形缶1基で蒸気圧力は2kg/cm2。 計画出力は250実馬力(60名馬力)だった。

要目表は『海軍省報告書』、『横須賀船廠史』などによった。 その他の文献による主な要目は以下の通り。

『日本近世造船史』:長さ175 ft (53.34 m)、幅20 ft (6.10 m)、トン数373トン、63馬力
『近世帝国海軍史要』:排水量450英トン
『日本海軍史』第7巻:長さ50.9m、幅7.1m、吃水2.7m、排水量450トン、250馬力

艦歴
明治4年度計画で横須賀造船所で建造された。 計画時に名称は60馬力運送船。 明治4年9月(1871年10月から11月)に起工、 1873年(明治6年)10月23日午後5時に進水式が行われ、勝海舟海軍大輔が臨場し、 涵容と命名された。 しかし10月25日に秘史局から涵の字には(船に)水が入る意味があり函容にしてはどうか、と提案があった。 函は包む意味で漢籍には「函之如海」(これを包むこと海の如し)とあり、 函容は広く包容力のある意味となる。 そこで10月27日に改めて函容と命名の達が出された。

12月9日に船長が任命された。 函容丸は竣工まで造船寮の所轄であるが、艤装中の艦船乗員の給与規則がまだ決まっていなかった。 このため函容丸は12月17日に提督府所轄の運送船となった。

任務は12月の時点で測量船を予定していた。 1875年(明治8年)1月13日、六等船と定められ、当分は予備艦とされた。

同年3月13日に竣工、 17日に公試運転を実施、この時は開拓使の派出員も視察した。 既に開拓使へ55,000円で譲渡と決まっており、3月20日に開拓使に引き渡された。 なお『日本海軍艦船名考』では3月22日に交付、 『記録材料・海軍省報告書第一』では3月24日に交付としている。

開拓使は船名を函館丸と改称した。

函館丸

1875年(明治8年)12月19日、自衛のために8cm砲4門を備え付けたいと申請があった。 同年12月27日に函館丸など開拓使所有の3隻は一時的に海軍の附属船とされた。 江華島事件の事後処理のために黒田特命辨理大臣を朝鮮に派遣、彼を護送する軍艦の附属船という形だった。

1882年(明治15年)に開拓使が廃止され、函館丸は4月7日に農商務省へ引き継がれた。 また同年に北海道運輸会社が設立され、函館丸を含む艦船8隻が3月23日から当分の間、同社へ貸し下げられた(4月8日付けで4隻追加)。 同年に北海道運輸会社は新設の共同運輸会社へ合併、7月26日付けで函館丸はそのまま共同運輸会社ヘ貸与の形となった。

1883年(明治16年)に老朽化のためにボイラーの交換、主機の改造など大規模な修理改造が行われた。 搭載の8cmクルップ砲4門は9月18日に海軍省へ無償で交付された。

1885年(明治18年)に逓信省が発足し船舶などは農商務省から引き継がれた。 同年末の要目は表の通り。 1886年(明治19年)4月14日付けで日本郵船(郵便汽船三菱会社と共同運輸会社の合併会社)へ函館丸を無償下附したと報告が出された。

1887年(明治20年)末の時点では、三井物産会社に所有が移っている。

1891年(明治24年)10月に石川県の前波宗吉が函館丸を16,300円で購入、函館港を母港に北海道各港への貨物運送に使用された。 翌1892年(明治25年)に函館区の能登善吉(函館での運航責任者)が18,000円で購入して船主となり、そのまま函館を母港に使用された。

函館丸は日清戦争に従軍し、1895年(明治28年)4月29日に竹敷を出港、6月4日に佐世保港に帰着の記録が残っている。

船長
函容丸
笠間広盾 大尉:1874年12月9日 -
増田廣豊 大尉:1875年2月4日 -
 
<基本情報>
建造所    横須賀造船所
運用者     大日本帝国海軍
艦種    運送船
艦歴
計画    明治4年度
起工    明治4年9月(1871年10月から11月)
進水    1873年10月23日
竣工    1875年3月13日
その後    1875年3月20日開拓使へ引渡
要目
排水量    450英トン
または635.50英トン
トン数    計画:328トン
竣工時:373総トン
長さ    50.900m
甲板長:53m
水線長    49m
幅    7.100m
深さ    5.3m
吃水    2.700m
または6尺6(2.000m)
あるいは2.30m(龍骨上面から)
ボイラー    管入方形缶 1基
主機    直立双置気筒機械
推進    スクリュー・プロペラ
出力    250IHP(65名馬力)
計画:60名馬力
帆装    2檣ブリッグ型
燃料    炭団:133,320斤(約80トン)
航続距離    燃料消費:13,320斤/日(約8トン)
その他    船材:木

函館丸
基本情報
運用者    開拓使
北海道運輸会社(共同運輸会社)
(所有:農商務省 → 逓信省)
日本郵船
母港    1885年12月31日時:東京
要目 (1885年12月31日時)
トン数    登簿噸数:104トン
総トン数    336トン
長さ    161 ft (49.07 m)
幅    23 ft (7.01 m)
深さ    9 ft (2.74 m)
出力    65名馬力
その他    2檣スクーナー型
開拓使時:8cmクルップ砲 4門
本船番号:49
信号符字:HBCJ
1887年(明治20年)1月の船名録による

函館丸
基本情報
運用者    三井物産会社
母港    東京
要目 (1887年12月31日時)
トン数    登簿噸数:248トン
総トン数    459トン
長さ    172 ft (52.43 m)
幅    21 ft (6.40 m)
深さ    13 ft (3.96 m)
出力    56名馬力
その他    2檣スクーナー型
本船番号:49
信号符字:HBCJ
1889年(明治22年)3月の船名録による

函館丸
基本情報
母港    函館港
要目 (1891年時)
トン数    登簿噸数:295.3トン
航続距離    燃料消費:6.5トン/日
乗組員    定員:23名
その他    燃料:石炭50トン
北海道庁免状番号:第49号

<出典:ウィキペディア「涵容丸」函容丸 - Wikipedia

 

紹介は以上です。このような感じで、次回も続けます。

 

次回もお楽しみに。

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

このシリーズ

【新シリーズ】大日本帝国の艦船_ー0001シリーズを始めるに当たって 2021-02-22 07:00:00

 

【新シリーズ】大日本帝国の艦船_0000艦艇一覧 2021-03-01 07:00:00

 

前のシリーズ

湯郷温泉てつどう模型館&レトロおもちゃ館に展示されていた世界の艦船から1米英 2020-12-14 07:00:00

 

大日本帝国海軍艦艇一覧(だいにっぽんていこくかいぐんかんていいちらん)は、明治維新から太平洋戦争(大東亜戦争第二次世界大戦)終結の間に、大日本帝国海軍が保有または、保有を計画した艦艇の一覧である。現段階で、この一覧は全艦艇の網羅には程遠いものである。

(中略)

なお、艦種類別及び等級については、基本的に竣工時とする。終戦までに廃止された類別についてはその限りではない。また特記すべき変更がある場合はより重要と思われる類別に分類し、航空母艦への改造など変更前後の両方とも重要な場合は両方に分類する。日本海軍の艦種類別の変遷大日本帝国海軍艦艇要目解説については、別稿で記述する。未成艦・計画艦は艦名を斜体で表記する。」

(出典:ウィキペディア「大日本帝国海軍艦艇一覧」大日本帝国海軍艦艇一覧 - Wikipedia

 

このような記述を元に、歴史的に古いフネから、艦種ごとに紹介するスタイルにて始めさせて戴いています。

 

紹介する流れは、以下の通りです。

 

☆今回☆1    黎明期
1.1    軍艦
1.2    運輸船
1.3    その他
2    艦艇
2.1    軍艦
2.1.1    戦艦
2.1.1.1    一等戦艦
2.1.1.2    二等戦艦
2.1.1.3    等級廃止後
2.1.2    巡洋戦艦
2.1.3    航空母艦
2.1.4    巡洋艦
2.1.4.1    等級制定以前(スループ)
2.1.4.2    等級制定以前(コルベット)
2.1.4.3    等級制定以前(巡洋艦)
2.1.4.4    等級制定以前(戦利巡洋艦)
2.1.4.5    等級制定以前(装甲巡洋艦)
2.1.4.6    等級制定以前(防護巡洋艦)
2.1.4.7    一等巡洋艦(装甲巡洋艦)
2.1.4.8    一等巡洋艦(重巡洋艦)
2.1.4.9    二等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.4.10    二等巡洋艦(軽巡洋艦)
2.1.4.11    三等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.5    水上機母艦
2.1.6    水雷母艦
2.1.7    潜水母艦
2.1.8    水雷砲艦
2.1.9    通報艦
2.1.10    敷設艦
2.1.10.1    急設網艦
2.1.11    練習戦艦
2.1.12    練習巡洋艦
2.2    駆逐艦
2.2.1    等級制定以前
2.2.2    一等駆逐艦
2.2.3    二等駆逐艦
2.3    潜水艦
2.3.1    一等潜水艦
2.3.1.1    海大型潜水艦
2.3.1.2    巡潜型潜水艦
2.3.1.3    その他の一等潜水艦
2.3.2    二等潜水艦
2.3.3    三等潜水艦
2.3.4    第一次世界大戦戦利潜水艦
2.3.5    特殊潜航艇・特攻兵器
2.3.6    実験艦・計画艦
2.4    砲艦
2.4.1    河用砲艦
2.5    海防艦
2.5.1    旧定義艦
2.5.1.1    一等海防艦
2.5.1.2    二等海防艦
2.5.1.3    三等海防艦
2.5.1.4    等級廃止後
2.5.2    新定義艦
2.6    輸送艦
2.6.1    一等輸送艦
2.6.2    二等輸送艦
2.7    水雷艇
2.7.1    一等水雷艇
2.7.2    二等水雷艇
2.7.3    三等水雷艇
2.7.4    日清戦争戦利艇
2.7.5    昭和期の水雷艇
2.8    掃海艇
2.9    駆潜艇
2.10    敷設艇
2.10.1    二等敷設艇
2.10.2    三等敷設艇
2.11    哨戒艇
3    特務艦艇
3.1    特務艦
3.1.1    工作艦
3.1.2    運送艦
3.1.2.1    給油艦
3.1.2.2    給炭艦
3.1.2.3    給炭油艦
3.1.2.4    給兵艦
3.1.2.5    給糧艦
3.1.3    砕氷艦
3.1.4    測量艦
3.1.5    標的艦
3.1.6    練習特務艦
3.2    特務艇
3.2.1    掃海特務艇
3.2.2    駆潜特務艇
3.2.3    敷設特務艇
3.2.4    哨戒特務艇
3.2.5    海防艇
3.2.6    電纜敷設艇
3.2.7    潜水艦母艇
3.2.8    魚雷艇
3.2.8.1    試作魚雷艇
3.2.8.2    輸入魚雷艇
3.2.8.3    T-1型
3.2.8.4    甲型魚雷艇
3.2.8.5    乙型魚雷艇
3.2.8.6    隼艇
3.2.8.7    太平洋戦争戦利魚雷艇
4    特設艦艇
4.1    特設軍艦
4.1.1    特設航空母艦
4.1.2    特設水上機母艦
4.1.3    特設航空機運搬艦
4.1.4    特設巡洋艦
4.1.5    特設敷設艦
4.1.6    特設急設網艦
4.1.7    特設潜水母艦
4.1.8    特設水雷母艦
4.1.9    特設掃海母艦
4.1.10    特設砲艦
4.1.10.1    砲艦兼砕氷艦
4.1.10.2    砲艦大
4.1.10.3    砲艦小
4.1.10.4    砲艦兼敷設艦
4.2    特設特務艇
4.2.1    特設捕獲網艇
4.2.2    特設防潜網艇
4.2.3    特設敷設艇
4.2.4    特設駆潜艇
4.2.5    特設掃海艇
4.2.6    特設監視艇
4.2.7    特設工作艦
4.2.8    特設港務艦
4.2.9    特設測量艦
4.2.10    特設電纜敷設船
4.2.11    特設病院船
4.2.12    特設救難船
4.2.13    特設運送艦船
4.2.13.1    給兵船
4.2.13.2    給水船
4.2.13.3    給糧船
4.2.13.4    給炭船
4.2.13.5    給炭油船
4.2.13.6    給油船
4.2.13.7    雑用船
5    雑役船
5.1    工作船
5.2    海洋観測船
5.3    交通船
5.4    救難船兼曳船」

(出典:同上)

 

黎明期の軍艦
※明治20年まで、軍艦の正式名には「艦」が付く(和泉丸、河内丸、陽春丸を除く)。例「富士山艦」「摂津艦」など

0007富士山(富士 [I])
0012摂津 [I]
0002和泉丸(和泉 [I])
0004武蔵 [I]
0003河内丸(河内[I])
0020東(←甲鉄)
0013千代田形(千代田 [I])
0021春日 [I](→雑役船)
0010龍驤 [I]
0014第一丁卯
0015第二丁卯
0016乾行
0017孟春
0018雲揚
筑波 [I](→巡洋艦→三等海防艦)
0010浅間 [I]
0008清輝
0019雷電(←蟠竜丸)
0005陽春丸
海軍艦籍に入っているという資料もあるもの

0022延年丸
0023電流丸
運輸船
※初期の運輸船は兵装を持つ戦闘艦艇でもあるのでここに上げる。

0001朝陽丸
0024翔鶴丸(翔鶴 [I])
0009観光丸
0029飛隼丸
0030飛龍丸(飛龍 [I])
0006咸臨丸
0025鳳凰丸
0027立象丸
0030快風丸
0026開運丸
0028長鯨丸(長鯨[I])
0032大坂丸
0033虹橋船
0034行速丸
0035東京丸
0036第一利根川船(→第一利根川丸)(利根 [I])
0037高雄丸(高雄 [I])
0038第二利根川船(→第二利根川丸)(利根 [II])
沖鷹丸(冲鷹[I])
千早号(千早[I])
0039函容丸
樺太丸
華陽丸


練習艦
肇敏(←春風丸)
石川
館山(←第一回漕丸)

 

(出典:同上)
満珠型:満珠 [I] - 干珠 [I]
日清戦争戦利艦:敏捷


御召艦
迅鯨 [I](外海用御召艦)
蒼龍 [I](内海用御召船、蒼龍丸→蒼龍艦)