20191103津山まなびの鉄道館を訪問した思い出1 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 

毎週金曜日は

 

エコノミライ研究所と隣接する個人・団体・法人紹介

 

並びに名勝・史跡紹介

 

をさせて戴いています。

 

前のシリーズは

 

2019年11月初旬に津山市を訪問した場所の紹介でしたが、

 

今回のシリーズも、岡山県津山市にある施設です。

 

鉄道ファンの方なら御馴染み(?!)

 

津山市大谷にあるところの

 

JR津山線並びにJR姫新線の津山駅の隣に位置する

 

津山まなびの鉄道館

 

であります。

 

(出典:ウィキペディア「津山まなびの鉄道館」津山まなびの鉄道館 - Wikipedia

 

 

 

Tsuyama Railroad Educational Museum

 

という英語表記も、カッコよいです。

順序が若干前後しますが、これが、博物館入り口付近の外観です。

相当、古そうな建物ですが、これこそが、歴史ロマンを感じさせます。

津山まなびの鉄道館(つやままなびのてつどうかん、英語Tsuyama Railroad Educational Museum)は、岡山県津山市にある鉄道に関する事物を展示する博物館鉄道保存展示施設)である。

西日本旅客鉄道(JR西日本)および公益社団法人津山市観光協会が旧津山扇形機関車庫をリニューアルして、2016年平成28年)4月2日岡山県津山市津山駅構内に開館した。」

(出典:ウィキペディア「津山まなびの鉄道館」津山まなびの鉄道館 - Wikipedia

「津山機関区の施設として1936年に建設された扇形機関車庫が、津山駅に隣接した旧機関区用地で現在も使用されており、現役を引退した静態保存車両を展示する鉄道保存展示施設としても活用されている。

扇形庫は、奥行きが22.1mで17線あり、現存する施設としては京都市にある梅小路運転区(京都鉄道博物館)の扇形庫に次いで日本で2番目の規模である。また、経済産業省近代化産業遺産(対象は機関車庫と転車台)、社団法人土木学会が選定した「日本の近代土木遺産 −現存する重要な土木構造物2800選」および、岡山県教育委員会が選定した「岡山の近代化遺産」に指定されている。

  • 津山鉄道部時代の2007年から、同扇形庫と隣接する旧津山機関区事務所を利用した「懐かしの鉄道展示室」が一般公開(不定期、予約制)されていた。2014年は4月12日(土)から11月16日(日)までの第2・第4(土曜日・日曜日)を中心に計38日間実施された。また、2014年からの展示では、転車台に車両をのせた状態で、実際に回転させている。なお、車両は月ごとに異なる車両となる。
  • 2015年8月6日 - DD16 304が輸送された。
  • 2015年10月29日 - リニューアルオープン後の施設名が「津山まなびの鉄道館」となることが発表された。
  • 2016年2月22日 - 2016年4月2日にオープンすることがJR西日本から発表された。定休日(毎週月曜と年末年始)を除いて通年開館で、有料となる。また施設の運営は津山市観光協会が主体となる。
  • 2016年4月2日 - 「津山まなびの鉄道館」としてリニューアルオープンした。
館内は扇形機関車庫、転車台、まなびルーム、あゆみルーム、しくみルーム、まちなみルーム、いこいの広場で構成されている。
国鉄C57形蒸気機関車68号動輪の展示や旅立ちの汽笛(D51形蒸気機関車755号機の汽笛)もある。
  • 2017年6月25日 - 来館者10万人を達成した。」

(出典:同上)

施設案内図で漸く納得

 

入り口から見えた建物こそが、扇形(おうぎがた)をした建物であり、

 

数々の名車を格納する機関車庫なのであります。

入館料は、ここで支払います。

 

支払いは家の者が行ってくれましたので、金額は分かりません。

 

公式HPにてご確認をお願いします。

 

なお、この受付の方に、撮影許可を頂きました。誠にありがとうございます。

 

ただ、聞きそびれてしまったのは、公式HPのリンクです。

 

できれば、検索にて訪問をお願いします。

JR津山駅は、博物館の北隣に位置することを、初めて認識しました。

岡山と鳥取とを結ぶ、津山線の中間地点であり、

 

姫路と新見とを結ぶ、姫新線の中間地点でもあります。

そういえば、津山線と姫新線は、共に非電化区間です。

 

山間(やまあい)を縫うように敷設された鉄道でしょうから、

 

電化を進めるコストを上回るメリットを、見出すことが難しかったから、なのかもしれません。

しかしながら

 

非電化区間であるからこそ

 

このように立派な扇形機関車庫が21世紀に入ってもなお現存し

 

運輸・物流を支えた機関車たちの安息場として貴重な場所へと昇華することができたのかもしれません。

鉄道記念物

旧津山扇形機関車庫と転車台

 姫新線の全通にともなって1936(昭和11)年に津山駅の西側に設置された級津山扇形機関車庫は、竣工当時、機関車を収納する庫(くら)として17線を有し、また、収納された機関車を検査・修繕するためのクレーンやドロップピット、修繕室、鍛冶場、技工長質及び道具置場が設けられていた。同機関車庫は鉄筋コンクリート造で、当時の標準的なおうっ型機関車庫の設計が採用され、鉄道省による「扇形機関車庫設計標準図」に準じたものである。

 転車台は60ft(約18.3m)下路式で、機関車の方向転換と合わせて機関車を機関庫へ収納する時に使用された。

 当鉄道施設は、蒸気機関車全盛期において山陰と山陽を繋ぐ交通の要衝である津山駅に設置され、旅客とあk持つ輸送の物流を支えた我が国の「SL時代」を象徴するものと言える。また、蒸気機関車の基地として、その役割を終えた後も津山のシンボルとして地域から親しまれ続けた。2016(平成28)年より、構造物の保存・展示と合わせて鉄道文化を紹介する「津山まなびの鉄道館」として公開・活用されており、次世代への「鉄道文化遺産」を継承する好例である。

 

旧津山扇形機関車庫 1棟

転車台1機

付随する敷設路線敷及び施設

 

2018(平成30)年10月14日指定

西日本旅客鉄道株式会社

11月3日は文化の日

 

文化の日に相応しい場所を見学することができ、大変幸せな時間でした。

天候にも恵まれ、空の青さと

 

機関車の朱(あか)との対比がこれまた素晴らしい。

機関車の種類とか、どのような性能なのかとか、全く分かりませんから、調べながらレポートしたいと思います。

ですので、何故、この場所にC57の動輪が所蔵されているのかについても、調べてみたいと思います。

というわけで(何が)

 

扇形機関車庫を仰ぎ見たこのシーンで終わるわけではなく、

 

長い長い、レポートが始まることを予告するものであります。

 

 

次回もどうぞ、お楽しみに!

 

 

   所長 楊田芳樹

 

次の記事

20191103津山まなびの鉄道館を訪問した思い出2 2021-09-17 07:00:00

 

前のシリーズ

20191103鶴山公園を訪問した思い出1 2021-07-09 07:00:00

 

実質前の記事

20191103鶴山公園を訪問した思い出8津山城本丸跡を見学2 2021-09-03 07:00:00

 

津山訪問シリーズ

湯郷温泉てつどう模型館&レトロおもちゃ館1 2020-10-19 07:00:00