20191103津山まなびの鉄道館を訪問した思い出2 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 

毎週金曜日は

 

エコノミライ研究所と隣接する個人・団体・法人紹介

 

並びに名勝・史跡紹介

 

をさせて戴いています。

 

今回のシリーズも、2019年11月初旬に津山市を訪問した場所の紹介です。

 

鉄道ファンの方なら御馴染み(?!)津山市大谷にあるところの

 

JR津山線並びにJR姫新線の津山駅の隣に位置する

 

津山まなびの鉄道館

 

であります。

 

(出典:ウィキペディア「津山まなびの鉄道館」津山まなびの鉄道館 - Wikipedia

 

 

 

Tsuyama Railroad Educational Museum

 

という英語表記も、カッコよいです。

相当、古そうな建物ですが、これこそが、歴史ロマンを感じさせます。

 

津山まなびの鉄道館(つやままなびのてつどうかん、英語Tsuyama Railroad Educational Museum)は、岡山県津山市にある鉄道に関する事物を展示する博物館鉄道保存展示施設)である。

西日本旅客鉄道(JR西日本)および公益社団法人津山市観光協会が旧津山扇形機関車庫をリニューアルして、2016年平成28年)4月2日岡山県津山市津山駅構内に開館した。」

(出典:ウィキペディア「津山まなびの鉄道館」津山まなびの鉄道館 - Wikipedia

「津山機関区の施設として1936年に建設された扇形機関車庫が、津山駅に隣接した旧機関区用地で現在も使用されており、現役を引退した静態保存車両を展示する鉄道保存展示施設としても活用されている。

扇形庫は、奥行きが22.1mで17線あり、現存する施設としては京都市にある梅小路運転区(京都鉄道博物館)の扇形庫に次いで日本で2番目の規模である。また、経済産業省近代化産業遺産(対象は機関車庫と転車台)、社団法人土木学会が選定した「日本の近代土木遺産 −現存する重要な土木構造物2800選」および、岡山県教育委員会が選定した「岡山の近代化遺産」に指定されている。

  • 津山鉄道部時代の2007年から、同扇形庫と隣接する旧津山機関区事務所を利用した「懐かしの鉄道展示室」が一般公開(不定期、予約制)されていた。2014年は4月12日(土)から11月16日(日)までの第2・第4(土曜日・日曜日)を中心に計38日間実施された。また、2014年からの展示では、転車台に車両をのせた状態で、実際に回転させている。なお、車両は月ごとに異なる車両となる。
  • 2015年8月6日 - DD16 304が輸送された。
  • 2015年10月29日 - リニューアルオープン後の施設名が「津山まなびの鉄道館」となることが発表された。
  • 2016年2月22日 - 2016年4月2日にオープンすることがJR西日本から発表された。定休日(毎週月曜と年末年始)を除いて通年開館で、有料となる。また施設の運営は津山市観光協会が主体となる。
  • 2016年4月2日 - 「津山まなびの鉄道館」としてリニューアルオープンした。
館内は扇形機関車庫、転車台、まなびルーム、あゆみルーム、しくみルーム、まちなみルーム、いこいの広場で構成されている。
国鉄C57形蒸気機関車68号動輪の展示や旅立ちの汽笛(D51形蒸気機関車755号機の汽笛)もある。
  • 2017年6月25日 - 来館者10万人を達成した。」

(出典:同上)

岡山と鳥取とを結ぶ、津山線の中間地点であり、

 

姫路と新見とを結ぶ、姫新線の中間地点でもあります。

 

そういえば、津山線と姫新線は、共に非電化区間です。

 

山間(やまあい)を縫うように敷設された鉄道でしょうから、

 

電化を進めるコストを上回るメリットを、見出すことが難しかったから、なのかもしれません。

しかしながら

 

非電化区間であるからこそ

 

このように立派な扇形機関車庫が21世紀に入ってもなお現存し

 

運輸・物流を支えた機関車たちの安息場として貴重な場所へと昇華することができたのでしょう。

鉄道記念物

旧津山扇形機関車庫と転車台

 姫新線の全通にともなって1936(昭和11)年に津山駅の西側に設置された級津山扇形機関車庫は、竣工当時、機関車を収納する庫(くら)として17線を有し、また、収納された機関車を検査・修繕するためのクレーンやドロップピット、修繕室、鍛冶場、技工長質及び道具置場が設けられていた。同機関車庫は鉄筋コンクリート造で、当時の標準的なおうっ型機関車庫の設計が採用され、鉄道省による「扇形機関車庫設計標準図」に準じたものである。

 転車台は60ft(約18.3m)下路式で、機関車の方向転換と合わせて機関車を機関庫へ収納する時に使用された。

 当鉄道施設は、蒸気機関車全盛期において山陰と山陽を繋ぐ交通の要衝である津山駅に設置され、旅客と貨物輸送の物流を支えた我が国の「SL時代」を象徴するものと言える。また、蒸気機関車の基地として、その役割を終えた後も津山のシンボルとして地域から親しまれ続けた。2016(平成28)年より、構造物の保存・展示と合わせて鉄道文化を紹介する「津山まなびの鉄道館」として公開・活用されており、次世代への「鉄道文化遺産」を継承する好例である。

 

旧津山扇形機関車庫 1棟

転車台1機

付随する敷設路線敷及び施設

 

2018(平成30)年10月14日指定

西日本旅客鉄道株式会社

11月3日は文化の日

 

文化の日に相応しい場所を見学することができ、大変幸せな時間でした。

 

天候にも恵まれ、空の青さと

 

機関車の朱(あか)との対比がこれまた素晴らしい。

 

機関車の種類とか、どのような性能なのかとか、全く分かりませんから、調べながらレポートしたいと思います。

この場所にC57型68号機の「動」輪が所蔵されている理由は、やはり、次回、博物館を訪問する際にインタビューしてみたいと思います。

 

国鉄C57形蒸気機関車 - Wikipedia

 

によりますと、

 

C57型機関車は

 

1937(昭和12)年より製造が開始され

 

1947(昭和22)年までの間に

 

201両

 

が製造されたとのことです。

 

「貴婦人」の愛称で親しまれ、3つの動輪から成る、主に客車をけん引する機関車として、大変重要な存在でありました。

 

C57-68

 

は、1938(昭和13)年に製造された一両であり、川崎車両が製造を担当した、という記述が確認できました。

 

 

このように、動輪一個をクローズアップするだけでも、相当な文書量になってしまいますから

 

先回お伝えしましたように、今回シリーズも、

 

長い長い、レポートになることを予告するものであります。

先ほど紹介したウィキ記事や公式HPによりますと

 

この扇形機関車庫は、1936(昭和11)年に供用開始され、現在に至っているとのこと。

 

観たところ、鉄筋コンクリート造の建物ですので、

 

これから100年以上、躯体が持つのか不安ですけれども

 

最新のテクノロジーにて、「ミライ」永劫、この地にて<ひと>の目に触れることができる存在であってほしい

 

と願う次第です。

この車庫に保管されている機関車は、現役を退いた車両ばかりだとおもいますけれども

 

蒸気機関車もあり

 

嘗て、日本全国で観られたディーゼル機関車

 

最近まで現役として頑張っていたであろう機関車

 

が展示されています。

 

この場所からもうすこうし、右へと角度を変えますと、次のような写真を撮ることができます。

ハイ! 先回ご紹介したC57用動輪と

 

転輪台に乗っているDF50型機関車

 

であります。

よくよく考えますと

 

津山市は大東亜戦争による空襲を受けることが無かったため、

 

このような貴重な建物が破壊されず社会に貢献し続けることが出来たわけです。

昭和11(1936)年の段階では、機関車といえば

 

蒸気機関のみの時代であったでしょうから

 

蒸気機関車の修繕も可能とするため、若干、屋根が高いピットが有ったり

 

作業・鍛冶・修理を実施するための専用部屋のあるスペースが存在していることが分かります。

今回は、誠に愛想がないですが、敢えて、この後の説明を省略致します。

なぜならば

 

収蔵されている機関車のプロフィール紹介につきましては、

この博物館の他の展示要素を紹介することを先に実施したいので、

例えば、この写真に写っている

 

オレンジ掛かった朱色のディーゼル機関車

 

 

JR西日本キハ33型気動車

 

などといった個別紹介については、後述したいからです。

「鉄道の世界」と一括(ひとくく)りに、簡単に纏(まと)めることは、一見、簡単かもしれませんが

機関車

客車

貨車

レール

架線

橋脚

鉄道路面

トンネル

駅施設

関連製造設備・技術

これらに関係する<ひと>

の歴史・文化・経済を幅広く・より深く理解することが、如何に大変なことか、想像に難くありません。

ですので

先ずは、ここ津山まなびの鉄道館に所蔵されている

 

多くのアイテムの存在を目に焼き付け

一つでも多くのアイテムにつき

知識を身に付け

理解を深めていくため

今回、このような機会を活用して

紹介者 楊田のレベルアップを図りたいと考えています。

例えば、此処に並んでいる4台のディーゼル機関車のうち

 

左から2両目の小さな機関車以外は、全て同じように見えるのですが

 

左から

 

DD51187

 

DE501

 

DD16304

 

とありますから、全て、内容・構造の異なる機関車なのでありましょう。

 

2021年8月段階で、これらの違いの詳細を、楊田は未だ、解っていません。

分かる<ひと>には判るハナシでしょうが、

 

分からない<ひと>が学ばなければ、何時まで経っても判らないハナシと成ってしまいますので、

 

これ以上のアクションを起こさなければ、楊田も、ここまでの<ひと>でしかありません。

ですが、大切なのは

 

<いま>此処(ここ)に「有る何か或るモノ」が何なのか

 

知ろうとする意欲を持ち合わせることです。

 

ですので

 

相変わらず拙い文書で恐縮ですが

 

今回シリーズも、どうか

 

ゆっくり・じっくりと

 

お楽しみ頂ければ幸いです。

 

というわけで(何が)

 

 

 

次回もどうぞ、お楽しみに!

 

 

   所長 楊田芳樹

 

次の記事

20191103津山まなびの鉄道館を訪問した思い出3(未完成1幕末から戦後直後まで) 2021-09-24 07:00:00

 

前の記事

20191103津山まなびの鉄道館を訪問した思い出1 2021-09-10 07:00:00

 

前のシリーズ

20191103鶴山公園を訪問した思い出1 2021-07-09 07:00:00

 

津山訪問シリーズ

湯郷温泉てつどう模型館&レトロおもちゃ館1 2020-10-19 07:00:00