【事業報告】20171007倉敷・東京往復事業 その1 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

電気自動車EVの楽しさ・素晴らしさを

 

一人でも多くの方と共有するべく活動している

 

エコノミライ研究所です。

 


既に速報的にもお伝えしましたが、

 

先々週の連休を使って

 

我がGミーヴにて

 

家の者と2人で

 

東京・横浜方面へ行ってきました。

 

思いつきで旅に出たので、事前の計画はありませんでした。

 

このことが、吉と出たのか凶と出たのかは分かりませんが、

 

かなりディープな「冒険」となったことは否定しません。

 

それでも、メチャクチャ楽しかったです。

 

家の者もコメントしてくれました。

 

「100kmしか走れないから、ハラハラして楽しいんじゃが」

 

このようなコメントを表明してしまうと、

 

余計にEVに興味を抱いている方が

離れてしまう危険性もあるかもしれないですけれど、

 

以前にも申しましたように、

 

敢えて不便な状況で同じ道をドライブしてみることは

 

ハッきり言いまして

 

楽しいです!!

 

それでは、いつもお馴染み、事業報告を開始します。

 

今回からは、以前から知っていたのですが、イマイチ使い方が分からなかった

「ルートラボ」

という、ヤフーで運営中のLatLongLabさんが提供しているサイトを使い、各地高速道路の高低差も表示できる地図を添付してみました。

<出典>LatLongLabについて:https://latlonglab.yahoo.co.jp/

LatLongLabガイド:https://latlonglab.yahoo.co.jp/guide.html

ルートラボ:https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/

 

【事業報告】20171007倉敷・東京往復事業

実施日時:平成29年10月7日から8日までの2日間
その1:倉敷→東京・横浜編

 

参考図面


<参照>ルートラボ:https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/

10月7日(土)

<倉敷市内→東京(ダイバーシティ東京)682km>(宿泊地までは725km)
(所要時間:普通車の場合8時間20分+充電時間+道に迷った時間)

◆利用した高速道路
早島IC→東京IC→首都高台場
◆利用した車種:三菱i-MiEV(G2012年式)
◆高速道路料金:8,640円
◆充電料金:2,634円(日産グローバル本社ピロティ分を含む。)
合計11,274円
◆消費電力:73.4kWh

出発地
↓8.5km
瀬戸中央自動車道
早島IC

山陽自動車道
倉敷JCT(kmはこのJCTからの距離、(km)は前回充電ポイントからの距離)

福石PA上58.4km 22分 264円・・・1
淡河PA上146.4(88.0)km 25分 300円・・・2

名神高速
草津PA上234.4(88.0)km 22分 264円・・・3

新名神高速道

伊勢湾岸道
湾岸長島PA上320.4(86.0)km 30分 360円・・・4

新東名高速道
岡崎SA上369.1(48.7)km 16分 192円・・・5
浜松SA上431(61.9)km 12分 144円・・・6
静岡SA上488.4(426.5)km 30分 360円・・・7
駿河湾沼津SA上547.4(59)km 18分 216円・・・8

東名高速
鮎沢PA上581.9(34.5)km 27分 324円・・・9

東京IC・・・出発地から655(73.1)km

首都高3号渋谷線
用賀料金所

首都高台場IC

ダイバーシティ東京・・・出発地から682km、東京ICから27km、航続距離100.1km
(この場所がゴール)
↓7.1km
三菱自動車工業㈱本社 24分 120円・・・10
↓36km
横浜市内宿泊地(725km)


以上、走行記録ですが、コメントや写真が長くなるので、次回に回します。


エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹





次の記事