ほんえすんの制作ノート -6ページ目

ほんえすんの制作ノート

編集者・ライター・絵本作家として活動する洪愛舜ともうします。webマガジン「目黒駅前新聞」編集長、絵本はひらがなのほんえすんで出しています。
お仕事を通じてのアレコレや、子育てしていて感じたことなどもつれづれます。

昨日、こちらのブログを書きました。

 
自分も全く同じでした!!
 
今まさにこんな感じです!
 
みたいな共感の声をいただき、嬉しかったです。
 
で、
 
慣れない2人育児に
 
ストレスフルで苦しかったこの時期を
 
どうやって乗り越えてきたか、
 
について、
 
今日は書きたいと思います。
 
イヤイヤ期MAX&泣きすぎ0歳児のワンオペ2人育児を
 
乗り越えるための方法は……
 
ないです。
 
(;^_^)
 
身も蓋もなくてスミマセン……
 
でも、本当に、ないんですよね。
 
「これをやれば楽になります!」
 
とか、
 
「こうすればうまくいきました~」
 
みたいな話があっても、
 
多分全部、
 
人によるし、子どもによるし、
 
タイミングにもよる……。
 
では、どうすればいいのか。
 
それは、
 
ただひたすら、
 
その時期が
通り過ぎるのを待つ。
 
いつまでもずっと、その時期が続く、
 
ということは、絶対にないんです。
 
いつか、必ず終わる。
 
だから、
 
その時を、ただひたすら、待つ。
 
乗り切る。
 
なんとか、乗り切る。
 
これしかありません。
 
先輩ママさんやご年配の方から、
 
「可愛いのは今だけだから」
 
とか、
 
よく言われませんか?
 
あとで考えたら、
 
大変だったころが一番愛しい時期だったわ~
 
戻れるものならもう一度戻って楽しみたいわ~
 
とか。
 
それはわかるんですが、
 
私ははっきり言って
戻りたいとは全然思いません。
 
可愛いのは確かに可愛いし、
 
こんなに母親のことを必要としてくれるのは今だけとか、
 
それはわかるんですが、
 
可愛くてもしんどいものはしんどい。
 
だから、
 
一番大変だった、
 
2013年の11月から2014年の3月まで、
 
娘2歳半から2歳10か月、息子2か月から6か月まで、
 
戻りたいかと聞かれたら、
 
即答できます。
 
全然戻りたくない。
 
通り過ぎてくれて本当にありがたい。
 
でもね、
 
良いと思うんです。
 
そういう時期があるのも。
 
うちは、もうその時期を通り過ぎて、
 
今は本当に楽になったなー
 
とか、
 
成長してくれたな~
 
ありがたいな~
 
なんて、最近ほんとうによく思うんですが、
 
それもこれも、
 
あの大変な時期があったからこそ、
 
ありがたみをより一層実感できるし、
 
だから、
 
私にとっても、
 
必要な時期だったのかな、と、
 
今は思います。
 
戻りたくはないですけどね。
 
(しつこい)
 
とは言え、
 
「手段ナシ」だけだったらあまりにも身も蓋もないし、
 
「通り過ぎるまで」の時期を
 
なんとかやり過ごすための方法を、
 
私の経験からご紹介させていただくと……
 
擦り切れて擦り減って、
 
ぺっちゃんこになっていたときは、
 
子どもたちが寝静まった後、
 
娘の小さかったころの写真や動画を見て、
 
「可愛い……」の気持ちを、
 
補充していました。
 
ただひたすら、天使みたいに可愛いころの
 
幼い娘の姿を見ながら、
 
あぁ、私は、こんな可愛いころに戻ってほしいのか、
 
それとも、
 
今のイヤイヤ期を通り過ぎて大きくなってほしいのか、
 
どっちなんだろう。
 
って、考えたり。
 
考えているうちに涙がどんどん流れて、
 
図らずも、
 
「号泣デトックス」になったり……
 
当時の記録。。。
 
image
魂の叫び……!?
 
赤裸々ですね……。
 
でも、「過去の写真や映像を見る」は、
 
かなりおススメです。
 
あと、もうひとつ、私を支えてくれたのが、
 
この時期、すごく追い詰められていた私に、
 
先輩ママである同級生が、
 
「幼稚園入った2学期に、
嘘のように成長している
我が子の姿を見れるよ」
 
とアドバイスをしてくれて……
 
その言葉を頼りに、
 
というか、
 
その言葉にしがみついて、
 
耐え忍んでいたように思います。
 
(そしたら本当に、幼稚園入った2学期に、
 
娘が劇的変化を遂げたんですよ!
 
この話はまたいずれ!)
 
なので、いつか必ず、
 
今の「本当にめちゃめちゃしんどい時期」は、
 
終わります。
 
劇的進化したお子さんに、
出逢えると思います。
 
だから、
 
なんとかかんとか、
 
自分なりの方法でストレス発散したり、
 
感情デトックスしたりして、
 
今の辛い時期が通り過ぎるのを、
 
待ってくださいませ……
 
やっぱり身も蓋もない結論!?
 
すみません……!!
 
現在、娘は5歳、息子は3歳。
 
2人とも少しずつ成長して、
 
自分でできることも増えたし、
 
2人で一緒に遊ようになったのもあり、
 
私の子育ては格段に楽になっています。
 
そもそも、
 
娘(上の子)は赤ちゃんのころからルールを重んじる傾向があって
 
あまり手がかからない子だったため、
 
ほとんど、
 
子育てで悩むことはなく、
 
しんどいなーとか辛いなーとか
 
感じることもありませんでした。
 
(突発的に「ちょっと休みたい!」と思うことはあっても)
 
こんな風に、子どもたちのおかげで
 
比較的「楽な」子育て生活を送らせてもらっている私ですが、
 
それでも、
 
非常ーーーーーーーに、
 
辛い時期もありました。
 
今日は、そのことを書こうと思います。
 
私が唯一、
 
子育て辛い
 
と思っていた時期、かもしれません。
それは、
 
息子(下の子)が産まれて、
 
里帰り出産から帰ってきて、
 
娘が幼稚園に入園するまでの
 
半年間です。
 
時期的には、
 
2013年10月くらいから、
 
2014年3月まで、
 
娘は2歳5か月~2歳10か月、
 
息子は0歳1か月~0歳6か月くらい。
 
なんというか……
 
2人育児の洗礼……!?
 
しんどかった要素を並べていくと、
 

①娘(2歳)が絶賛イヤイヤ期に突入

当時、2歳半だった娘……
 
それまで、「天使なの?」というくらい、
 
聞き分けはいいし、
 
ルールを重んじるし、
 
よく食べ、よく遊び、
 
おしゃべりもお絵かきも上手で、
 
本当に手がかからない子でした。
 
私は、娘が2歳半まで、
 
一度も
怒ったことも叱ったことも
ありませんでした。
 
叱る必要がなかったんです。
 
しかし……
 
いわゆる2歳のイヤイヤ期、
 
成長に伴う自己主張の発達と、
 
弟が産まれたことによるストレスで、
 
イヤイヤ期MAX!!!
 
しかも、
 
何をするにも、どんな些細なことでも、
 
私(母親)以外、拒否するようになっていました。
 
ベビーカー押すのも、
 
パックのジュースにストロー刺すのも、
 
私じゃないとダメ。
 
他の人が刺したら、
 
「いやだ!!!」と、飲むのも拒否……
 
はー、思い出し疲れ……。
 

②息子(0歳)は、私の顔が見えないとずっと泣いている

そんな風に、娘に手がかかっているのですが、
 
息子は息子で、
 
ひたすらにずっと泣いているんですよ……
 
なんか、
 
「下の子って、気が付いたら寝てるんですよ~☆」
 
みたいな体験談をよく聞いていたので、
 
てっきり、
 
2人目って手がかからないものだと思ってたんですが、
 
全然違った!
 
勝手に寝ることなんて一度もなかったし、
 
必ず「添い乳」しなければ寝ないし、
 
起きている間は、
 
目の前に私がいないと、ずっと泣いてるんです。
 
しかも、お座りも寝返りもまだできない時期だから、
 
ごろ寝している真上に私がいるか、
 
抱っこしているかじゃないと、ダメなんです。
 
でも、
 
娘もいるし、家のこともあるし、
 
ずっと息子の傍にいるわけにはいきません。
 
だからつまり、ずっと泣いているわけですよ……
 
赤ちゃんは泣くものだと思いながらも、
 
「こんなに泣いてていいのかな……」
 
と不安になり、
 
夜中、
 
「0歳 泣く 抱っこできない」
 
「0歳 泣きすぎ」
 
とかで、何度検索したかわかりません……
 

③夫が激務で全然家にいなかった

これはまぁ、いつもそうなんですが、
 
このころ、特に忙しかったような気がします。
 
平日は、朝は子どもたちが起きる前に仕事にいき、
 
夜は子どもたちが寝た後、夜中に帰ってくる。
 
週末も、どちらか休みだったらいい方で、
 
土日どちらも仕事が入る週もあったり……。
 
とにかく、家にいない。
 
実家も遠いし、頼る人もいない。
 
まさにワンオペ育児。
 
と、
 
この3つの要素が重なり、
 
それに加え、私自身まだ
 
2人育児に慣れていなかったということもあって、
 
本当にしんどかったです。
 
毎日毎日、子ども2人連れて近所の公園で遊んで、
 
帰ろうとしたら娘が
 
「いやだ!」というので、
 
押し問答しながらなんとか帰宅……
 
延々と泣いている息子を放置しながらなんとか食事の支度して、
 
なんとか食べさせたら、
 
ひとりで2歳と0歳をお風呂に入れて、
 
お風呂あがったら、風邪ひかないように
 
(当時、冬でした)
 
なるべく早くパジャマを着てほしいのに、
 
逃げるんですよ!娘が!毎回!!
 
息子をバスタオルで巻き巻きして、
 
なんとかお風呂のホカホカが残っているうちに
 
娘を着替えさせたいのに!
 
裸で逃げ回る娘!!
 
なんでえーん!?!?!
 
このくだりが毎晩毎晩繰り返され、本当に疲弊しました……
 
些細なことでもそれが毎回毎回だから、
 
積み重なり積み重なり……
 
擦り減って擦り切れて……
 
当時のFacebookの投稿を見ると、
 
私かなり擦り切れています……
 
例えばこれとか……
image
リフォーム前の自宅、既に懐かしい……!
 
では、
 
イヤイヤ期&0歳児を抱え、
 
慣れない2人育児に
 
ストレスフルで苦しかったこの時期を、
 
どのように乗り越えてきたのか……
 
それについては、
 
長くなってしまったので、
 
明日にでもまた、書きたいと思います。
 
始まりましたね、
 
「キラキラ☆プリキュアアラモード」!
 
日曜はとことん朝寝坊したい私ですが、
 
昨日は「テレビつけて!」と娘に起こされ、
 
観念して一緒に観ました。
 
いやー、アラモード。
 
(あ、正式な略称は『プリアラ』だそうです)
 
皆さん、どうでしたか?
 
私の感想は……
 
あれ、
 
今見てるの、
 
クッキングアイドルアイマイまいんだっけ?
 
いや、
 
キッチン戦隊クックルンだっけ?
(クックルンは初代の方が好き……)
 
と思いました……
 
だって……
 
途中で実写の料理シーンとか出てくるし……
 
最後、レシピコーナーとかあるし……
 
しかも来週から、
 
(まいんちゃんではなくて)福原遥ちゃんも登場するんですよね!?
 
 
ますます、
 
アイマイまいんになっちゃうんじゃないの!?!?
 
大丈夫……??
 
でも、今回から新しい試みとして始まった
 
肉弾戦を封印して
スイーツで戦う
 
という方針。
 
これはなかなか面白かったです。
 
(可愛い女の子たちが素手でぼっこぼこに戦うシーンも
 
それはそれで面白かったけど……)
 
放送終了後、さっそくこれも入手してきました。
 
image
 
今年は、去年もらったお店では配布しておらず、
 
別のお店に行ったみたいです。
 
これからもらいに行こうと思われている方、
 
事前に配布店をチェックされた方がいいかもしれません?
 
配布店リストはこちら
 
キラキラル!
 
さて、この様子だと、
 
娘の好きなキュアマカロンの登場は4回目以降かな……
 
先は長い……
 
昨日……ついに来た!!!
 
何がって?
 
あれですよ、
 
そう、
 
花粉。
 
朝起きた瞬間、
 
鼻の中に、
 
明らかな違和感。
 
もともと鼻炎持ちなので、
 
つねに鼻水出たり
 
鼻詰まったりしているのですが
 
そんないつもの鼻炎とは
 
明らかに違う。
 
鼻の中に
 
何かが侵入して、
 
鼻の内側の壁
 
もぞもぞーーー!!!
 
としている。
 
来た。
 
花粉だ。
 
2017年の私的花粉観測開始日は、
 
2月2日でした。
 
というわけで、
 
即刻ドラッグストアへ走り、
 
これらを購入。
 
image
 
飲み薬が苦手なのと、
 
そこまではひどくないので、
 
この
 
イオン的な塗るやつで
 
毎年乗り切っています。
 
今年の飛散量は
 
去年レベル
 
とのことなので、
 
ひどい数日を除けば、
 
これで何とか乗り切れるかな!?
 
すぐに鼻が真っ赤になるので、
 
柔らかくて優しいティッシュは必需品です。
 
労わって……。
 
ここから
 
つらい戦いの1か月半となりそうですが、
 
同志の皆さま、
 
共に乗り切りましょう……!!
 
昨日のこの
 
「ルーティンつらい」ブログ

 
に、
 
「共感します!!」の声を
 
たくさんいただいました……。
 
なんだか救われますね……。
 
で、
 
昨日も、
 
いつものように子どもたちをお風呂に入れたんですが、
 
何を悟ったのか、
 
娘が
 
「覚醒日」……。
 
入浴中、私が息子の色々で手間取っていたら、
 
自分で数を数えて
 
「先に出てていい?」と先にあがり、
 
自らパジャマの準備と着替えはもちろん、
 
息子のパジャマ、
 
2人分の歯磨きの準備、
 
私のスキンケアで使うもののセッティングなど……
 
私と息子がお風呂からあがるまでの間に、
 
娘が全部用意してくれたのです~
 
え、
昨日のブログ読んでた!?
 
と思っちゃうくらいのこのタイミング。。。
 
でも、
 
さくさくと進んで、本当に助かりました。
 
娘には、
 
たまにこういう
 
「覚醒日」
 
があります。
 
なんかすごい、頑張ってくれる日。
 
放置されている洗濯物をたたんでくれたり……
 
どういうタイミングで「それ」がやってくるのかわかりませんが、
 
彼女にもきっと色々あるんですよね……。
 
毎日覚醒してくれると母は助かるけど、
 
娘はまだまだ5歳、
 
嫌だとか着替えさせてとか抱っこしてとか、
 
家ではいろいろと無茶や我がままを言ってもいいような
 
「受け入れ体制」も大切かなぁとも思います。
 
子育てDaysまだまだ続く……。
 
 
ひらめき電球昨日の写真
 
姉弟でさんぱつ。
 
我が家は2か月に1回くらいのペースです。
 
ここのところお世話になっているこの美容院は、
 
姉弟ふたりで並んで切ってくれるので
 
とても助かります。
 
image
 
しかもキッズカット安い!
 
通っているスイミングスクールのご近所なので、
 
いつもスイミング帰りに切りに行きます。
 
娘はいつも息子より早く切り終わるので、
 
美容師さんが余った時間を使って可愛くセットしてくれます。
 
昨日は、こんな、くるくる巻き巻きのスタイルに……
 
 
かなりお気に入りのようすでした……