ほんえすんの制作ノート -11ページ目

ほんえすんの制作ノート

編集者・ライター・絵本作家として活動する洪愛舜ともうします。webマガジン「目黒駅前新聞」編集長、絵本はひらがなのほんえすんで出しています。
お仕事を通じてのアレコレや、子育てしていて感じたことなどもつれづれます。

こんにちは。

 

私は現在、5歳女児と3歳男児を子育て中です。

 

子どもと一緒にお出かけするのがとても好きで、

 

あちこちお出かけして楽しんでいるのですが、

 

Facebookでその様子を見た友人たちから、

 

「子連れでお出かけできることろってこんなに色々あるんですね」

 

「出かけ先のネタをいっぱい持っていてうらやましい」

 

などよく言われるようになりました。

 

ここで、私の5年半の子育ての日々を通して培った、

 

「子連れでお出かけ」の極意を、

 

ひっそりと、公開したいと思います。

 

極意①

メジャースポットは平日に行き、

休日はローカルスポットへ

 

「子どもと出かけると疲れるんだよね……」という方のほとんどは、

 

純粋に子どもと出かけるのが疲れる、というよりは、

 

「人が多すぎて疲れる」のではないでしょうか……!?

 

だいたい、子どもも大人も楽しめるようなメジャーなスポットは、

 

休日に人が集中するので、

 

「どこも混んでる!」という状況になります。

 

人が多いとそれだけでも疲れるのに、

 

子どもも一緒だと

 

・ベビーカーで思うように動けない

 

・子どもがおとなしく待てなくて待ち時間が苦しすぎる

 

など、さらなる疲労要因がのしかかってきます。

 

そこでおすすめなのは、

 

メジャーなスポットには行かない!

 

身も蓋もなくてすみません(笑)

 

いや、でも、楽しく過ごすためには、

 

ストレス溜まるところには行かない方がいいんですよー!

 

でも、メジャースポットでも空いているときもあります。

 

それが、平日です。

 

なので、メジャースポットに遊びにいきたいときは、

 

なんとか平日をやりくりして行くといいと思います!

 

じゃあ、休日はどこで遊んだらいいの?と思うかもしれません。

 

その問いの答えは、、、

 

休日は、

近所の公園、児童館、図書館など、

ローカルスポットで遊ぶ!

 

です!

 

はっきり言うと……

 

子どもにとっては、お母さん、お父さんと一緒に出掛けられるなら、

 

なんとかランドでも、

 

近所の公園でも、

 

行った後の楽しさは、

 

あまり変わらないですよね……!

 

むしろ、

 

せっかくお出かけしたのに人が多くてお母さん、お父さんがイライラしてるより、

 

近所の何でもない公園でも児童館でも、

 

ニコニコ笑って思いっきり遊べたら、

 

それで大満足の楽しい思い出なのです。

 

(児童館は、休日は休館日のところも多いので、

 

お出かけの前にチェックしてくださいね)

 

そんな感じで、我が家のお出かけ記録を少しご紹介すると、

 

先週、子どもたちが通う幼稚園が、

 

11月20日(日)~11月23日(水・祝)まで

4連休だったんですが、

 

我が家のこの4日間の過ごし方は、

 

11月20日(日)休日

友人に家に遊びに来てもらう

 

11月21日(月)平日

サマーランドへ!

image

オンシーズンは芋洗い状態のサマーランドのプールも、

 

平日だからこの空き具合です。

 

キッズプールも人が少なく、

 

滑り台も滑り放題。

 

思いっきり楽しみました。

 

11月22日(火)平日

エプソン品川アクアパークへ!

image

リニューアル以来、休日はいつも混んでいる

 

エプソン品川アクアパークですが、

 

平日は余裕があります。

 

アシカのショーも最前列で見れたし、

 

休日はすぐに埋まってしまう有料プログラムも体験できます!

 

この日はこれを体験。

image

カピパラにごはん!

 

 

11月23日(水)休日

近所の図書館からいつものスイミングへ

image

連休最終日ですが休日なので

 

メジャースポットを避け、ローカルスポットで遊ぶ!

 

午後からはいつも通っているスイミングがあったので、

 

午前中は近所の公園に行こうと思っていたのですが、

 

天気がいまいちだったので図書館に変更……

 

2人とも自由に本を選んで、

 

読み聞かせスペースでたくさん読んで、

 

借りて帰る本も選んで……

 

かなり楽しく過ごせました。

 

しかし……新しくて良い図書館なのに人少ないぐすん

 

こういう場所の人が少ないのはなんだか悲しい気持ちになりますね……。

 

こんな感じの4日間でした。

 

(ちなみに夫は4日とも仕事だったので、ずっと親子3人でした。。。)

 

とは言っても、

 

平日なんて休めないよ!!

 

という方も多いと思います。

 

スミマセン……

 

確かに、お勤めされている方は、

 

「平日に休んで子どもと遊びに行く」というのは

 

なかなか難しいと思いますが……

 

一応、ご参考まで……

 

極意②

下の子が赤ちゃんの頃は無理しない。

 

これ……すっごく大切なんですよね……

 

以前、こんなブログが話題になっていました。

 

子どもを2人以上連れて出かけてはいけない7つの理由(手抜き子育てのススメ)

 

コメント欄に「段取り悪すぎ」とか「私はいつもやってる、偉そうに言わないで」とか「じゃあシングルの人はどうしたらいいの?」とかバッシングがあったり、

 

その反論もあったりしましたが、

 

私が思ったのは、

 

無理しないこと。

 

極意①にも通じますが、大人は「お出かけ」というと、

 

「どこかへ行かないと!」と思ってしまいますが、

 

(件のブログでいうと、「地下鉄博物館」)

 

実は、この前提自体、誤解があるのかもしれません。

 

子どもは、行き先がどこであろうと、

 

楽しいんですよね。

 

なので、このブログの方のように、

 

例えば上の子が2歳で下の子が0歳のときなんかは、

 

無理して電車やバスに乗って〇〇に行こう、と

 

がんばる必要はなく、

 

近所の公園にチラッと行くだけで十分ですし、

 

もっと言うと、公園にさえ、行かなくてもいいんです。

 

家を出て、

何もない近所の道を

子どものペースで歩き、

道草しながらあれこれ発見したり、

(例えば、落ちている綺麗な葉っぱとか、

良い形をした石とか)

空や雲や草花を見たり、

ただただ歩いて、

ぐるっと回って帰ってくる

だけでも、十分に楽しいんですよね。

 

なので、下のお子さんが赤ちゃんのうちは

 

無理しないで、

 

「お出かけ=近所を散歩」

 

くらいの気持ちで、臨んでいただけたらどうかなと思います。

 

お子さんと一緒にゆっくり散歩していると、

 

いつも通っている近所の道にも

 

いろいろ楽しい発見があるかもしれません!

 

極意③

「ここに来れば鉄板」の場所をみつける

 

初めて行く場所って、わからないことが多くて

 

必要なところ(トイレやごはんの場所など)を探したり

 

段取りを組むだけで疲れてしまいませんか?

 

その点、「ここに行けば一日楽しめる」みたいな

 

自分なりの「お出かけスポット」を見つけておくと、

 

必要なところは全部だいたいわかるし、

 

慌てて探す必要がないので、

 

お出かけがかなりスムーズになります。

 

大人は、

 

「いつも同じ場所だと飽きるのでは?」

 

思うかもしれませんが、

 

実はこれも、子どもは全然大丈夫なんですよね。

 

なぜなら、行く場所は変わらなくても、

 

子ども自身が変わっているから。

 

子どもは本当に、毎日成長しています。

 

前回ここに来たときと、次にここに来るときでは、

 

別人?とまでは言い過ぎですが、

 

様々な面で成長して、

 

前にできなかったことができるようになったり、

 

逆に、前はできたことができなくなったり、

 

そんな、また別の姿を見せてくれるんです。

 

なので、

 

「いつも同じ場所でごめんね」なんて思うことなく、

 

定番お出かけスポットを、ぜひ見つけてください!

 

ちなみにうちの夫は、

 

私抜きで3人でお出かけする日は、

 

毎回ららぽーと豊洲に行ってます。

 

困ったときのショッピングモールですよね……

 

でも、映画やお買い物、外遊びに中遊び、

 

おやつに食事まで、全部網羅できるので、

 

かなり充実した一日を過ごして帰ってくるみたいです。

 

とはいえ、さすがに「毎日連続して同じ場所」となると、

 

飽きてくることもあると思うので、

 

いくつか定番スポットを持っておくといいかもしれません。

 

私は、

 

「ここの公園からの銭湯からの夕飯」

 

という「てっぱんコース」を4種類くらい持ってます。

 

これで毎日休みが続いても安心です!

 

(たまにアップデートしていかないとですが……)

 

以上、長文になりすぎましたが、

 

楽しい子育てライフの参考になれば幸いです!

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

先日遊びにいった路地裏diningで、

 

こんなspecialな体験ができました!!

 

image

 

こちら、不動前にあるGLOBAL INNOVATION.incさんが、

 

スマートモビリティの試乗体験を出店されていたのです。

 

まずは、ちょっとセグウェイっぽい、

 

INMOTION(インモーション)を体験。

 

image

 

息子(3歳児)と一緒に乗ってます。

 

体重移動で進み、ハンドルで曲がります。

 

ちょっと石畳が凸凹するけど、楽しい!

 

息子と2人乗りで、こんな感じで進みます!

 

image

(暗いから写真がぶれる……)

 

続いて一人乗り!

 

image

(より一層、なんだかわらかない写真……)

 

そして、娘はスタッフの方に引っ張ってもらって一人乗り。

 

image

 

体重移動で前に進むので、体重が25キロ以下の子どもは

 

認識されないとのことで、泣く泣く引っ張ってもらっての走行となりました。

 

このINMOTIONも楽しかったのですが、

 

それ以上に私が気になったのはこちら……

 

image

CHIC SMARTですって!

 

これでバランスよく乗れるの!?

 

前に進むの!?

 

と気になって気になって……

 

チャレンジしました!

 

image

 

た、楽しい……!

 

(残念ながら走行中の写真はありません……)

 

初めはグラグラしてふらふらして、

 

支えてもらわないと立っているのも難しいくらいでしたが、

 

3周くらい回っているとだんだん慣れてきて、

 

「立ち方」「進み方」「曲がり方」を習得することができました。

 

ちょっと難しいのがまた楽しいんですよね……!!

 

わー欲しいよー

 

ちなみに、先に挙げたINMOTIONの方は、

 

販売価格30万円!!!

 

とのことで、とても手が出ません……

 

私が気に入ったCHIC SMARTは、

 

通常価格90,720円のところ、

 

特別選考販売価格で、この日だけ

 

59,800円!!

 

か、買いたかった……

 

もうすぐ誕生日だし、自分への誕生日プレゼントで買いたかった……

 

でも今の私には59,800円もポンとは出せない……

 

というわけで泣く泣く諦めました。

 

来年の誕生日には、これくらいならヒョイっと投資できちゃうくらい、

 

2017年はがんばろう!と思った夜でした。

 

でも、私がこれに乗って買い物とかしてたら、

 

きっとご近所の皆さまびっくりするだろうなぁ~

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

さて、昨日書きました、

 

「二段ベッドできょうだい寝チャレンジ」。

本日は、結論編。

 

結果から先に言うと……

 

今回のチャレンジは、失敗に終わりました。

 

1週間ほど、がんばってみたのですが、

 

①寝るまでに1時間以上かかる。

(その間、私は真っ暗な部屋の片隅でただただじっと待つ)

 

②ようやく眠りについたからと部屋の外に出たら、

5分くらいで泣きながら「ここにいてって言ったのに~」と呼びに来る

 

③なんとか就寝できたものの、朝5時くらいから、

娘(上の子)の「(弟)が泣いてるよ~」という叫び声で起こされる。

 

ずっとこのパターン。

 

はっきり言って、

 

寝かしつけより

はるかにしんどい……

 

「あれ、私、何のために二段ベッド導入したんだっけ!?」と

 

何度も思いました。

 

でも、せっかく移行しようと決めたし、

 

もう少しがんばってみようかな……と思ったんですが……

 

一昨日の夜、

 

②のところで上の子も下の子も一緒になって大泣きしながら

 

私にしがみついている姿を見たとき、

 

「あ、これはダメなやつだ」と感じたんです。

 

もちろん、欧米風に、

 

どんなに泣いても続けていけば、

 

そのうち慣れて当たり前に寝られるようになったかもしれません。

 

その選択肢もあったと思います。

 

でも、「なんかこれダメだ」と感じたのです。

 

どうしてそう思ったのか、

 

それは「母親のカン」としか言いようがありません。

 

でも、これをこのまま続けたら、

 

たぶん、子どもたちの成長に何らかの影響を及ぼしそう、

 

と感じたんです。

 

菱形  菱形  菱形

 

なので、その夜から再び「上の子・私・下の子」でベッドで寝て、

 

夫が二段ベッドで寝ることになりました。

 

チャレンジが失敗して、残念と言えば残念ですが、

 

私と子どもたちの「今」を客観的に見ることができる

 

貴重な経験だったように思います。

 

今年の4月から下の子も幼稚園に通うようになり、

 

私の子育ては一段階「手が離れた」と感じていました。

 

上の子と下の子、きょうだいでずっと仲良く遊んでるので、

 

私が一緒に遊ぶ必要もほとんどなくなり、

 

もう「このくらいの段階」まで行ったのかな~

 

と感じていたのです。

 

でも、私が思っていた段階までは、まだ進んでいなかった。

 

それを知ることができました。

 

「早く早く」って思っていたわけではありませんが、

 

「もう大丈夫かな~」と私が勝手に思っていたことが、

 

実際は大丈夫じゃなかった。

 

それを知って、気が引き締まる思いです。

 

もう少し、「この段階」にいる今を、楽しもうと思います。

 

二段ベッドが届いた日、こんなに嬉しそうだったけど……

image

 

でも、二段ベッドには、別の使い道があることがわかりました。

 

それは……

 

image

お友だちが来たら

めちゃめちゃ遊べる!!!

 

子どもたちはずっと子ども部屋で遊んで、

 

大人はリビングでゆっくりお話しできて、

 

とてもいい時間が過ごせることがわかりました。

 

ほろ苦デビューの我が家の二段ベッド、

 

しばらくは夫の寝床兼子どもたちの遊び場となりそうです。

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

以前このブログでも書いた通り

 

(と書きながら、「あれ書いたよね?」と不安になりつつ、

 

該当の記事を探し出せなかったのですが、

 

書いた記憶があるので書いたこと前提にします……)

 

8月から部屋をリフォームし、先日、無事に完成しました。

 

リフォームに関するあれこれは、

 

ぜひ別でまとめようと思っているのですが、

 

今回は、リフォームに伴ってチャレンジした

 

「二段ベッドできょうだい寝チャレンジ」に特化して、

 

書いていきたいと思います!

 

うちの子は現在5歳と3歳、我が家の家族の寝方を解説すると、

 

①上の子誕生~上の子が2歳になる頃まで

夫・上の子・私の3人寝

上の子のあまりの寝相の悪さに夫が逃げ出す。

②下の子が生まれるまで、上の子・私の2人寝、夫は別室にて就寝

下の子誕生

③上の子・私・下の子の3人寝、夫は別室にて就寝

 

と、下の子が誕生してから3年ほど、私と子どもたち3人で寝てきました。

 

が……

 

そろそろ、「きょうだい寝」に移行してもらうことにしました。

 

一番大きな理由は、

 

おそらく、

 

私が「寝かしつけ」というものに

疲れてしまったこと……

 

子どもたちが眠りにつくまで一緒にベッドに入って、

 

暗闇の中、「何もしない時間」を過ごす。

 

一応、就寝時間は21時に決めているので、

 

そのくらいの時間にベッドに入るのですが、

 

コンディションによっては30分も40分もどちらから眠れない日もある。

 

そんなときは、ベッドの中で何もせずにひたすら沈黙を守る私。

 

(これ、世界一無駄な時間じゃないか……)と思ってしまう私。

 

しまいには、起きてやりたいことがあるのにぬくぬくの布団の威力に負けて

 

そのまま寝てしまう私……

 

そんな、寝かしつけにまつわるもやもやから解放されたくて、

 

今回、リフォームで子ども部屋を作るのをきっかけに二段ベッドを導入し、

 

きょうだい寝に移行してもらうことにしました。

 

菱形  菱形  菱形

 

引っ越し完了後、二段ベッドがやってきた!!

 

image

職人さんが来て、組み立ててくれています。

 

今回、かなり色々と調べて、

 

光製作所さんのヒカリサンデスクコレクションのベッドに決めました!


 

image

出来上がっていくベッド……

 

興奮!!

 

そして……

 

image

 

完成っキラキラ

 

いやー、素晴らしい。

 

こうして、ついに我が家の「きょうだい寝チャレンジ」が始まったのですが……

 

長くなってしまったので、明日へと持ち越したいと思います。

 

無事にきょうだい寝へと移行できるか……?

 

明日もぜひ、読んでいただけると嬉しいです。

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

去年の11月以来、1年ぶりの野球!

 

出産前までお世話になっていた野球チームの、

 

年一恒例の紅白戦に参加してきました。

 

image

わーすごい写真……!

 

image

 

雲一つない秋晴れで、最高に気持ちいい野球日和!

 

今回は、最初は10番DH、途中から10番ライトで出場させてもらいました。

 

1年ぶりの野球の試合、

 

しかも1年前は確か2回くらい打席に立っただけ……

 

当たり前の話なんですが、

 

守備も出ると忙しい!!

 

攻撃のときは声出ししながら素振りして、

 

交代になると守備に出る。

 

交代したらまた素振り……

 

休む間もなく試合が進みます……!!


でも、これが本当に楽しい。

 

何より、

 

打者がバッティングフォームに入ると、

 

ものすごい緊張感が走るんです。

 

来るか? 来るの? 来い! いや、やっぱり来ないで!!

 

とか、ものすごい雑念だらけなんですが、

 

それでも、あの瞬間のピリッとした緊張感は、

 

他ではなかなか味わえないものじゃないかな!?と……。

 

(ただ単に私が普段あまりにも緊張感のない生活を

 

送っているだけかもしれませんが……)

 

子どもたちはと言うと……

 

たまたま車の中に砂場セットが入っていたので、

 

グラウンドの脇でずっと遊んでました……

 

image

 

しかも、観戦に来ていた美しい彼女さんたちにずっと遊んでもらい、

 

感謝しかありません……。

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』