こんにちは。
私は現在、5歳女児と3歳男児を子育て中です。
子どもと一緒にお出かけするのがとても好きで、
あちこちお出かけして楽しんでいるのですが、
Facebookでその様子を見た友人たちから、
「子連れでお出かけできることろってこんなに色々あるんですね」
「出かけ先のネタをいっぱい持っていてうらやましい」
などよく言われるようになりました。
ここで、私の5年半の子育ての日々を通して培った、
「子連れでお出かけ」の極意を、
ひっそりと、公開したいと思います。
極意①
メジャースポットは平日に行き、
休日はローカルスポットへ
「子どもと出かけると疲れるんだよね……」という方のほとんどは、
純粋に子どもと出かけるのが疲れる、というよりは、
「人が多すぎて疲れる」のではないでしょうか……!?
だいたい、子どもも大人も楽しめるようなメジャーなスポットは、
休日に人が集中するので、
「どこも混んでる!」という状況になります。
人が多いとそれだけでも疲れるのに、
子どもも一緒だと
・ベビーカーで思うように動けない
・子どもがおとなしく待てなくて待ち時間が苦しすぎる
など、さらなる疲労要因がのしかかってきます。
そこでおすすめなのは、
メジャーなスポットには行かない!
身も蓋もなくてすみません(笑)
いや、でも、楽しく過ごすためには、
ストレス溜まるところには行かない方がいいんですよー!
でも、メジャースポットでも空いているときもあります。
それが、平日です。
なので、メジャースポットに遊びにいきたいときは、
なんとか平日をやりくりして行くといいと思います!
じゃあ、休日はどこで遊んだらいいの?と思うかもしれません。
その問いの答えは、、、
休日は、
近所の公園、児童館、図書館など、
ローカルスポットで遊ぶ!
です!
はっきり言うと……
子どもにとっては、お母さん、お父さんと一緒に出掛けられるなら、
なんとかランドでも、
近所の公園でも、
行った後の楽しさは、
あまり変わらないですよね……!
むしろ、
せっかくお出かけしたのに人が多くてお母さん、お父さんがイライラしてるより、
近所の何でもない公園でも児童館でも、
ニコニコ笑って思いっきり遊べたら、
それで大満足の楽しい思い出なのです。
(児童館は、休日は休館日のところも多いので、
お出かけの前にチェックしてくださいね)
そんな感じで、我が家のお出かけ記録を少しご紹介すると、
先週、子どもたちが通う幼稚園が、
11月20日(日)~11月23日(水・祝)まで
4連休だったんですが、
我が家のこの4日間の過ごし方は、
11月20日(日)休日
友人に家に遊びに来てもらう
11月21日(月)平日
サマーランドへ!
オンシーズンは芋洗い状態のサマーランドのプールも、
平日だからこの空き具合です。
キッズプールも人が少なく、
滑り台も滑り放題。
思いっきり楽しみました。
11月22日(火)平日
エプソン品川アクアパークへ!
リニューアル以来、休日はいつも混んでいる
エプソン品川アクアパークですが、
平日は余裕があります。
アシカのショーも最前列で見れたし、
休日はすぐに埋まってしまう有料プログラムも体験できます!
この日はこれを体験。
カピパラにごはん!
11月23日(水)休日
近所の図書館からいつものスイミングへ
連休最終日ですが休日なので
メジャースポットを避け、ローカルスポットで遊ぶ!
午後からはいつも通っているスイミングがあったので、
午前中は近所の公園に行こうと思っていたのですが、
天気がいまいちだったので図書館に変更……
2人とも自由に本を選んで、
読み聞かせスペースでたくさん読んで、
借りて帰る本も選んで……
かなり楽しく過ごせました。
しかし……新しくて良い図書館なのに人少ない
こういう場所の人が少ないのはなんだか悲しい気持ちになりますね……。
こんな感じの4日間でした。
(ちなみに夫は4日とも仕事だったので、ずっと親子3人でした。。。)
とは言っても、
平日なんて休めないよ!!
という方も多いと思います。
スミマセン……
確かに、お勤めされている方は、
「平日に休んで子どもと遊びに行く」というのは
なかなか難しいと思いますが……
一応、ご参考まで……
極意②
下の子が赤ちゃんの頃は無理しない。
これ……すっごく大切なんですよね……
以前、こんなブログが話題になっていました。
子どもを2人以上連れて出かけてはいけない7つの理由(手抜き子育てのススメ)
コメント欄に「段取り悪すぎ」とか「私はいつもやってる、偉そうに言わないで」とか「じゃあシングルの人はどうしたらいいの?」とかバッシングがあったり、
その反論もあったりしましたが、
私が思ったのは、
無理しないこと。
極意①にも通じますが、大人は「お出かけ」というと、
「どこかへ行かないと!」と思ってしまいますが、
(件のブログでいうと、「地下鉄博物館」)
実は、この前提自体、誤解があるのかもしれません。
子どもは、行き先がどこであろうと、
楽しいんですよね。
なので、このブログの方のように、
例えば上の子が2歳で下の子が0歳のときなんかは、
無理して電車やバスに乗って〇〇に行こう、と
がんばる必要はなく、
近所の公園にチラッと行くだけで十分ですし、
もっと言うと、公園にさえ、行かなくてもいいんです。
家を出て、
何もない近所の道を
子どものペースで歩き、
道草しながらあれこれ発見したり、
(例えば、落ちている綺麗な葉っぱとか、
良い形をした石とか)
空や雲や草花を見たり、
ただただ歩いて、
ぐるっと回って帰ってくる
だけでも、十分に楽しいんですよね。
なので、下のお子さんが赤ちゃんのうちは
無理しないで、
「お出かけ=近所を散歩」
くらいの気持ちで、臨んでいただけたらどうかなと思います。
お子さんと一緒にゆっくり散歩していると、
いつも通っている近所の道にも
いろいろ楽しい発見があるかもしれません!
極意③
「ここに来れば鉄板」の場所をみつける
初めて行く場所って、わからないことが多くて
必要なところ(トイレやごはんの場所など)を探したり
段取りを組むだけで疲れてしまいませんか?
その点、「ここに行けば一日楽しめる」みたいな
自分なりの「お出かけスポット」を見つけておくと、
必要なところは全部だいたいわかるし、
慌てて探す必要がないので、
お出かけがかなりスムーズになります。
大人は、
「いつも同じ場所だと飽きるのでは?」と
思うかもしれませんが、
実はこれも、子どもは全然大丈夫なんですよね。
なぜなら、行く場所は変わらなくても、
子ども自身が変わっているから。
子どもは本当に、毎日成長しています。
前回ここに来たときと、次にここに来るときでは、
別人?とまでは言い過ぎですが、
様々な面で成長して、
前にできなかったことができるようになったり、
逆に、前はできたことができなくなったり、
そんな、また別の姿を見せてくれるんです。
なので、
「いつも同じ場所でごめんね」なんて思うことなく、
定番お出かけスポットを、ぜひ見つけてください!
ちなみにうちの夫は、
私抜きで3人でお出かけする日は、
毎回ららぽーと豊洲に行ってます。
困ったときのショッピングモールですよね……
でも、映画やお買い物、外遊びに中遊び、
おやつに食事まで、全部網羅できるので、
かなり充実した一日を過ごして帰ってくるみたいです。
とはいえ、さすがに「毎日連続して同じ場所」となると、
飽きてくることもあると思うので、
いくつか定番スポットを持っておくといいかもしれません。
私は、
「ここの公園からの銭湯からの夕飯」
という「てっぱんコース」を4種類くらい持ってます。
これで毎日休みが続いても安心です!
(たまにアップデートしていかないとですが……)
以上、長文になりすぎましたが、
楽しい子育てライフの参考になれば幸いです!
編集プロダクション econ 洪愛舜
webマガジン発行しています
目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」
毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』
こちらもぜひ!