音響機材 | 鼓滋のブログ ~食べたり、観たり、時々出たり~

鼓滋のブログ ~食べたり、観たり、時々出たり~

太鼓を愛する滋賀県民
「鼓滋」の日常を書いています!

食べ物のネタや、
見に行ったイベント等のことが多いですが、
時々出演記録も書いてます!

屋外の本番では、
時々音響を通して演奏を披露することがあります!

普通のドラム、ギター、ベースなどの、
いわゆる「バンド」と呼ばれる形態では普通かもしれませんが、
実は吹奏楽では珍しいこと

バンドスタイルではだいたいモニターがついてたりして、
音が聴けるのでバランスも調整しやすく、
また、メインスピーカーは音響さんが調整してくれるので、
そこそこバランスは保てます

しかし、イベントにもよりますが、
あんまり音響にこだわってないところだと、
吹奏楽なんかは人数も多く、
楽器の種類も多いので、
マイクの置き方が難しく、
音のバランスの調整もしにくいので、
なかなかうまいこといきません

奏者側も、モニターがなく飛びっぱなしなんで、
音量の調整が非常にやりにくい

色々な場面で演奏するし、
耳で出来る部分は音量調節するよう、
常に心がけていますが、
音響機材を挟むと、人間の耳では限界があるときも・・・

そんなことと戦いながら演奏するのも難しいものですね

やっぱり、吹奏楽は生音が良いな
なんて思う今日この頃

色々な状況に慣れるように訓練しよう


さて、しばらく本番は無さそうなので、
それも含め、色々音の出し方の研究もしていこう!