基本的に不動産屋も建築会社も持っている土地情報は、あまり違いはありません。

土地探しは、出会いともいえるものですから紹介された土地が良いか悪いかは、探している人によって変わってきます。

好み=条件がそれぞれあります。

あと、予算が・・・こっちの方が重要でしたか・・・。

土地探しで重要なのは、予算にあった条件の土地と言う事ですよね。

土地の予算によって購入できる土地の条件は大きく変わってきます。

建築会社さんは、自社の建物に住んでもらいたいので建物にかかる予算を算出して総予算から差し引いて土地に掛けられる費用を算出します。

不動産屋さんは、家を建てる最低限の予算を総予算から差し引いて土地に掛けられる予算を算出します。販売物件に対して報酬が得られるのですから少しでも高い物件を買っていただきたいと思うのは至極当然の話ではあります。

少し家に対する考え方が違うだけですが・・・その話は、またあとで・・・。

建築会社に勤めていた事から建物の予算を確保して土地を探さないとだめだと思っていましたが、住宅の基本性能(断熱性能)を考えた家造りを始めたと・・・始まっている説明義務によって高くなっていると考えられれば・・・どちらでもいいのかもしれませんが、まだ、全ての建築会社が建てる住宅が、基本性能の高い住宅造りを行っている訳では無いと言うと怒られそうです・・・(;^ω^)。

今の住宅価格は、買う側に優しいとは・・・そもそも、使っているものが同じなのに価格が、違いがあり過ぎます・・・。

そもそも、性能が高い住宅だからと言って、特殊な素材を使っている訳ではありません・・・中にはそう言ったものを使っている建築会社さんもありますが・・・(;^ω^)。

何かしらの付加価値が付いているから高くなる。

基礎のコンクリートも、構造に使う木材や鉄骨鉄筋も、外壁に使うサイディングも、屋根に使う瓦やスレート材も、内装も床も壁天井の仕上げに貼るクロスも、ユニットバスやシステムキッチン、洗面台、便器などの住宅設備機器もほとんど同じものですが価格は、建築する会社だったり、一級建築士の先生だったり、工法であったりと様々な付加価値を付けて高くなっている。

いい家を造るのは本来難しい事であってはいけないものですが、何故か難しい事になっていますね・・・。

早く、説明義務が施工義務になって基本性能(断熱性能)が等しく同じになれば、基本本体価格は変らなくなって、外装内装をどう選ぶかで価格が少し変動するだけに出来るのだと思っているのですが・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

首都圏の新築マンション価格がバブル期を超え過去最高のニュースが・・・

都内のマンションは高いですからね。

平均6360万円でバブル超え・・・。

マンションも一応土地が付いていますが、敷地の一部の土地が割り当てられているので土地をもって言う感覚は無いのでは・・・。

マンションは、土地を買うと言うよりも空間スペースを購入するようなものなのだと・・・。

マンションと同じ立地で戸建てを買おうとするとマンション購入価格では無理な金額になってしまうでしょうね。

マンションは、戸建てに比べると断熱性能が高く気密性も高いですから基本性能は高いと考えられますから・・・。

今、戸建てを買うよりもいいのではマンションの方がもしかするといいのかもしれません・・・と言っても、2020年に改正された建築物省エネ法では、住宅の適合義務は見送られいますからあまり変わらないのかもしれません・・・。ただ、見送られたとしても戸建てと違って断熱施工がされていると思われるマンションは断熱性能の方が高いと考えられる気がしています・・・(;^ω^)。

中古マンションのリフォーム・リノベーションも多く行われていますが、断熱の改修を合わせて行っているかと言うと微妙なところがあります。マンションの省エネ施工がどんなものか詳しく分かりませんが、省エネ基準に沿った断熱改修をしているのとしていないのでは、将来的な価値が変わってくる可能性が有り様な気がします。(;^ω^)

となると、外壁面の断熱施工をどうするのかと、サッシの改修は必須なってくるのでしょうか。

サッシの改修は、既存のサッシを取ってとは行かないでしょうから、カバー工法による性能アップしかありませんね。中古住宅を選ぶ際、既存のサッシの形がカバー工法し易いかどうかというのは要確認になる気がします。

無駄に大きなサッシが付いていると階数によって搬入にビックリするくらいの費用が掛かってしまう可能性が高く最悪は運べないとか・・・。

将来、住宅の基本性能(断熱性能)が高いか低いかで建物の評価(販売価格)が変わる時代が来ると思っています・・・なるのでしょうか(;^ω^)・・・どうなるか分かりませんが・・・中古住宅はリフォーム・リノベーションを行う際に断熱改修をする事をお勧めしたいですね。

室内空気環境を考えても・・・

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

新築住宅を建築していると途中で電気配線確認とかしてくれます。

この配線確認は、職人さんの工具や材料が有る状態で行うものですから、スイッチやコンセント、照明位置を確認されても生活イメージが湧かないで進んでしまう。

ある程度仕上がり、仕上げが入る前に最終確認をしてOKを出したとしても・・・。

最終確認をすると「やっぱり・・・」と、移動や追加の相談をしたくなる事があるのだと思います。

意外と簡単に考えてしまう方も多くいらっしゃるかもしれませんが、コンセントやスイッチ類の移動に関しては簡単なものではありません。

高さはどうにかなるとして、左右への移動となると出来たとしても間柱間での移動位です。大きく移動したいとなるとかなり大変になります。

外壁面は特に気密と断熱材の絡みが出てくるので移動や追加は諦めるしかありません。

5年10年と経過すると設計当時に考えていた事と違う住まい方になってしまうので、都合のいい場所にコンセントが無い何て言う事は普通にあるのだと・・・。

色々考えると難しくなるので、もしもの事を考えて1つ増やし2つ増やしと増えてい・・・仕上がってしまうと分からないのですが床壁天井は配線だらけに・・・。

電気配線が多いのも考え物です。

木造2階建て住宅に使用していた配線の長さが20年前は150m程度となっていましたが現在では1000m以上と約5~6倍に増えていると言われています。

配線からの電磁場「電場」は直径で約700㎜の範囲で25V/m以上発生していて、床や壁に直接触れ続けると身体に伝播して・・・。

身体は酸化して、免疫力も低下して・・・原因不明の体調不良の原因を造っている可能性は「0」とは言えないと・・・。

コンセントは、必要な場所にまとまってあれば、あちらこちらに設ける必要はなくなるのではと思うのですが・・・これからも配線は長くなる一方なのか。

どちらなのでしょうね。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら