築90年強の古民家動画を発見したので視聴してみました。移築に向けての解体作業と言う事でした。映し出された構造材は経年変化によって変色をしているもののきれいに残っている感じがしました。

別の動画では、赤茶色に表面が変色している梁材と思われる木で、部分的に傷んだ所を新しい木に変える作業動画もありました。

表面は経年変化によって赤茶色に変色しているものの、カットして面の白木はキレイなものでした。90年強経過しているとは思えない様な・・・。

カットした部分と同じ大きさの板を貼ってと思いましたが、部分的に分けて貼り合わせていましたね。何か理由があるのであと面ますが説明されていませんでした。

木工用の白ボンドを使っているのも・・・そこは、ニカワか米ノリでと思ったのは私だけでしょうか・・・(;^ω^)。

物件によっては、ボロボロに朽ち果ててしまっているところあったりしますが、ある程度、手入れが行き届いていたからなのでしょうか。または、余計な事をしなかったのが良かったのかもしれないですね。

古くなったからと外部に何かを塗ったり貼ったりしなかったのが良かったのでしょうね。

風の通りがいい状態に風が滞るようなモノを塗ったり貼ったりすると湿気のたまり場になってしまい木を腐らせる原因を作ってしまう・・・。

木が腐るのは、腐ってしまう状況を作ってしまっているから・・・。

木はペンキを塗るまた、何かで覆ってしまい水が抜け難くなってしま状況を作ってしまうと・・・。

木が腐るというイメージがついてしまったのは、ペンキを塗る様になってからだと・・・。

含んているまたは、含んだ水分を放出できる状態であれば木は腐らない。

木材を水に浸けて置くという水中貯木というものがあります。

もし水で腐るなら水中貯木は無いですよね。

木が腐る原因を取除くことが出来れば木は腐らない・・・。

昔、ペンキを塗っちゃったウッドデッキ腐ってましたよね・・・。

木部を塗る際は、膜を貼ってしまう塗料ではなく、木に染み込んで色が付く自然塗料を使う様にすると木は腐り難くなると・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

小屋裏の温度上昇対策として、屋根断熱にするという方法があります。

多くの住宅は、天井断熱で天井部分に断熱材を敷いていると思います。

築年数が古いと敷いていない事もあったりしますね。

面白い話ですが、冬は、熱が逃げてしまうのに、夏は、熱が籠ってしまう。

冬は、壁の中を冷気が常に流れているので、熱が逃げるというよりも熱が奪われて寒くなるという感じになるのだと・・・。

気密ではない古い密閉住宅になると室内の熱も隙間から逃げてしまう、断熱が敷いてあっても切れ目だらけで連続性が無いので熱が断熱材をすり抜けて逃げてしまう。

断熱材の施工ができていないので仕方がありませんね。

夏は、太陽光=輻射熱によって屋根が暖められて、その熱が輻射熱となって野地板や屋根垂木を温め輻射熱となって小屋裏内を温めます。冬には、効果が無い天井に敷かれたグラスウールの断熱材が熱を通すまいと熱を持ちこれもまた輻射熱を・・・熱は小屋裏に溜まる一方ですから、この熱を逃がしてあげることが出来ればいいのですが、隙間があれば熱が逃げる訳ではありませんから・・・。

棟換気があるのですが、棟換気が機能していない名ばかりの棟換気がついていたりすることが・・・。

小屋裏換気扇は、熱くなってしまう小屋裏で壊れてしまわない様に作られているので、普通の換気扇よりも大分高価なものになっています。それでも、壊れない訳ではありません。

普通の換気扇を使う場合、棟木にダクトを付けて下の階の収納(天袋)部分にダクトを出して外壁にダクト式の換気扇を付けると昨日もお話しましたね。

簡単な話なのですが、そんなに簡単ではありません。

余計な隙間がある事でキレイに空気を循環する事が出来ません。古い住宅は、軒天に給気が付いているので換気をしたくても換気効率は低くなってしまいますから小屋裏内の隙間を無くす事が必要になります。

室内の換気と同じです。余計な隙間があると換気効率は下がってしまいます。

換気効率を上げる為には、余計な隙間を減らす事が大切です。

1階の床下からつながる壁の隙間が・・・。

小屋裏の断熱気流止め施工を行う事で小屋裏内の換気効率は良くなるのだと思います。

ただ、屋根勾配に断熱を施すことによって小屋裏内の熱が抑えられる様になって換気扇を付けなくてもよくなってしまうかもしれませんが・・・(#^.^#)。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

天気がいいのは嬉しいのですが、良すぎるのも身体が参ってしまいます。大きな温度差は、身体に負荷か掛かります。

日中の気温が高いと、日が落ちても室内の温度が下がらないのが辛いですね。

日が落ちると、放射冷却によって表面温度は下がってくれるのですが、室内の温度は下がってくれません。逆に、暑くなるとも言えます。

何故でしょう室内の温度が下がることなく上がってしまうのは・・・。

表面温度は下がってくれるのですがあくまでも表面の温度だけで、伝わってしまった内部の熱は下がるには時間が掛り過ぎてしまう。

夏の暑さは、窓から入った熱の影響と言う話があります。

窓から約80%近い熱が取り込まれると言いますが・・・。

日よけをつけて、窓に日差しが当たらない様にしても室温の上昇は防げない・・・。

日よけの効果は確かにあるのですが暑くなるのを抑えるのは簡単ではありません。

熱したものは、熱した時間をかけて熱が冷めて行くもの。

日の出と共に、熱を加えられて日の入りまでの約半日の間、太陽光=輻射熱によって暖められます。

明日は、雨予報ですが最低気温は今日より2℃上がる様で湿度も高くなります。

空気が籠ってしまう場所が出来てしまわない様に扇風機やサーキュレーターで空気をかき混ぜる様にして湿気対策をする様にするといいですね。

サーキュレーターと言えば、小屋裏に籠った熱をどうにかしたいと、天井点検口からサーキュレーターで空気を流し込んだことがあります。

結果は、大失敗・・・暖かい空気が逆流して暑くなってしまいました・・・(;^ω^)。

小屋裏の中は、ビックリするくらい熱くなるのってご存知ですか、夏になると60℃近くになる事もあると聞きます。小屋裏の熱は位階がと冷めにくいので、1階よりも2階が暑くなってしまう・・・。

軒裏に給気が有って棟換気で換気される様になっていますが効果は・・・。

換気扇を付けて強制的に空気を換気するという方法がありますが、小屋裏用の換気扇は熱対応品と言う事もあって高価になっていますので簡単に採用することは出来ません。

ただ、費用をあまりかけずにやる方法として、ダクトで空気を2階に引き込んでから排気する方法を取ると、ダクト式のトイレ用の換気扇で済むので安く上がるかと思います。その際、天井に給気口を各室に設ける事を忘れない様にしましょう。

夏の暑さ対策にご検討されては如何でしょうか。2階の空気環境が良くなる事でしょうから・・・(#^.^#)。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら