中古物件を購入した時にやっておきたいリフォーム工事は・・・。

気流止めとサッシの改修(内窓・カバー工法)で、次いで水廻り工事では無いでしょうか。

購入する物件の築年数にもよりますが、まずは、建物の基本性能を上げる事を考えると気流止めとサッシ改修は外せません。

気流止めで80~100万円の予算を取り、サッシ改修ですが内窓設置で150万円位、カバー工法で250万円位になるでしょうか。物件によってはもう少しかかる事も考えられますが、ここは譲れない施工になりますね。

築年数が経過している物件は意外とリフォーム済み物件が多く水まわりはキレイに新しくなっている事も考えられますからもしかするとプラスでの施工費が掛からないで済むかもっしれませんが、もし施工する場合でも、水まわり4点で、200万円位で出来たりします。新しければ必要ないのですが、便座位交換したいですかね・・・(;^ω^)。

内部で言うと、床の上張りは出来ればやっておきたいところですね。30坪程度の床面積で材質(無垢or無垢調フロアor合板)によって変わってきますが90~180万円位を予算としてみる感じでしょうか。ただ、DIYで自分でと考えるのであれば、敷いてはめ込むだけでいい床材もあります。張り出し部分を慎重に行えば材料費だけで済みますから50万円位の予算をみておけば大丈夫ではないかと思います。

新しめの物件であれば、サッシ性能は比較的良いものが使われていると思いますが。外がアルミで中が樹脂という複合サッシであれば、やらなくてもいいのかもしれません。オールアルミでペアガラスのサッシは、内窓の設置をされることをお勧めしたいですね。

気流止め(100)と内窓(150)で250万円は必須として、あとは、状況次第という感じですね。

物件価格を抑えると考えた場合のリフォーム費用は、500万円程度におさえたいところです。新しめの物件で考えれば、内外する事は無いのですが、できれば、無垢で床を張って天井だけでも、健康塗り壁材「シャイニング大地」を施工していただきたいですかね。(;^ω^)

より快適にフルリノベで考える場合、物件の築年数の幅は広げて考え物件価格が土地価格で上物はほぼ¥0-という物件を選ぶでしょうね・・・。

家を買う事が目的の場合、新築建売より築10年位の物件を選ぶのもいいかもしれません。調べると築1年未入居物件何て言うのもあります。売り出し時よりも300位は安くなっているでしょうから狙い目では・・・。

それでも、100万円位の予算を取って気流止めはやって欲しいですね。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

欲しいと思った建売住宅が、価格が高いからと諦めるとは・・・中々難しい・・・。

無理な支払いを科してしまうくらいなら、一旦立ち止まって自身の自己資金を増やす事が望ましいのですが、もし、どうしても欲しい気持ちが抑えられない様なら、地域を広げて探すかになるのだと・・・地域を変えると物件価格が変わったりします。

個人的な狙い目は、売れ残っている物件・・・数棟建てで残り1棟と言う物件・・・ス2か月3か月売れていない場合、大きく値が下がっている事がありますからあったらラッキーだと思います。

全く考え方を変えて中古を買って最低限のリノベーションを行うのも1つの手だと・・・と言うか、個人的には、お勧めだったりします。

家を買うという目的で考え無理な支払いをしないで済む方法としては良い方法だと思います。

狙い目の物件としては、1981年6月以降に確認申請を出して建築した物件であれば、新耐震基準住宅になるので選ぶ上では最低ラインだと思います。

6月1日以降の申請で建築されている物件ですから、10月以降に竣工している物件になるでしょうか。個人的な意見を言わせてもらうなら1990年から1995年の6年間に建築された物件だと考えています。構造材に使っている材料に良い木材が使われている可能性が高いと・・・修正ではない1本ものの無垢材で心材とか特一とか・・・和室の床柱ともしかすると梁は集成材かもしれませんが・・・土台や柱の構造に集成材が使われるようになったのは2000年代になってからだったと・・・梁材に集成材を使っている住宅は少なくなかったと思いますが、土台や柱まで集成材を使う様になったのは2000年に入ってからだったのでは・・・。

集成材は丈夫という説明をされると思いますが、健全な状態であった場合の事ですから、壁や床、天井に隠れて見えない部分が健全かどうかは分かりません。

正しい施工が行われた、気流が発生しない、壁内結露が発生しない建物であれば大丈夫かもしれませんが集成材に使わる接着剤は水に弱いので剥離する可能性が高い・・・。

壁内結露とかで結露水が集成材に染み込んでしまうという状況はよろしくはありません。

結露が多い状態では、構造材の強度は下がる傾向にあると考えられると思います。

構造以外は、装飾品で消耗品ですから構造がいいのが一番いいのだと・・・林業を行っている木の専門家の方が行っていました。何十年も何百年でももたせることができると。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

住宅を現金で購入出来る人は少なく銀行からの借り入れが必要です。

ここで大切なのは、借りていい金額かと言う事です。

当たり前の事ですが多くの人が間違えてしまう所です。

銀行に行き、お金を貸してくださいというと年齢と年収で借りられる金額を教えてくれます。

ここで教えて貰えるのが貸してくれる金額です。

銀行からすると住宅の貸し付けは重要な・・・。

教えて貰った営業トークがありますが、銀行は、年齢と年収で借りられる金額を算出して貸付金額を決めます・・・同じ年収と収入でも、お子さんが居るのと居ないのでは月にかかる費用が違います。

お子さんが1人と3人では、月に掛かる金額は違ってきます。

それでも、借りられる金額は同じ・・・これっておかしいですよね。

そこで、ファイナンシャルプランナーと言う資格者による資金計画・・・ファイナンシャルプランナーと言う資格を知った時は、これは良いと思ったものですが、営業ツール的なところがありますから・・・鵜呑みにできない部分もあったりします。

不動産屋の社員で資格者ですから不動産屋さんの都合がいい資金計画をされるケースが無くはありません。

資金計画は、事前に回答した必要データを入力することで行われます。

入力して、無理がある事が分かると資金計画が成り立つように、支出を削るか収入を増やす事で提案による調整を・・・。

ファイナンシャルプランナーと言っても営業マンですから・・・無理のない様な提案に聞こえてきます。(;^ω^)

家が欲しいと思っているので、伝えられた提案もやってやれない事は無いと思えてしまう・・・簡単な事では無いのですが・・・欲しいが上回ると・・・。

ご主人のお小遣いが減らされて・・・奥さんパートで月8万円位頑張って・・・と言われたら、基本的に危ないので物件価格を下げる事をお勧めします。

新築建売を見て物件価格を下げるのは中々難しい事ですが、無理をする位なら買わない方がいいと考えるべきです。

物件価格を下げられないと思ったなら、3年頑張って自己資金を増やすかどちらかです。

中古住宅を購入して、少しずつDIYを行って動画をアップするのも・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら