スレート屋根は、塗装が劣化すると撥水しない状態になるので、雨が降ると水がしみ込んでしまう・・・表面は乾くが裏側に水分が残って乾かない状態が続いてしまうので、梅雨や雨の日が続いてしまうと状況的にはあまり良くないと言えます。

それでも、雨漏れしていないのは・・・防水紙が優れモノと言う事に加え勾配が付いているので水が流れて行くようになっているから・・・。

太陽光にさらされ、雨に打たれる屋根は、外壁以上に劣化が進みやすいと考えられます。瓦と違い色付けは焼き付けでは無いので、色あせというか塗膜の劣化は日々進んでいきます。10年もしないで雨水を含む状態に・・・そのまま放置し続ければ、カビやコケの温床になってしまう事は無くは無い話です。住宅街を見回してみると簡単に見つけられます。雨漏りしている訳では無し見た目だけですから気にしないのでしょう。

2004までのスレート材は、アスベストを含んでいる事があるので解体時には、別途料金がかかってしまう事があるので気を付けたいところです。また、劣化がひどいと・・・アスベストを撒き散らす可能性が「0」ではないのではと・・・もし、そんな事が分かった場合、どうなるのでしょう・・・原因の立証が出来たらその責任は・・・。

安いからとスレート屋根にスレートを張るというリフォームをされてしまうのではなく、ガルバリウム鋼板製の屋根材を上張りする事をお勧めしたいですね。

塗膜は劣化しますが、トタンと違って錆びないですからいいと思います。重さを気にすると軽いですし・・・。

もし、家を建てるのなら屋根はガルバを選んで遮熱シートは必須ですね。

外壁も2階はガルバを建て貼りにして、1階は、左官塗装材にしたいですね。1階もガルバを使ってもいいのですが・・・余談でした。

建築時のコストで考えるとスレート材が安いと説明が有るかもしれませんが、差額を出してもらって比較をした方がいいと思います。驚くほどの差は無かったと記憶していますが建築会社さんによっては差が大きい事もあったりします。

建築時は、建築費用の高い安いで判断してしまいがちですが、購入後に掛かるメンテナンス費用を含めて考えるといいのだと。

設備機器を見直すと十分に行けることも。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

住宅のメンテナンス費用を比較して、メンテナンス費用が掛からない住宅造りを促したりするのを見かけることがあると思います。

例えば自然素材住宅と新建材の住宅に掛かるメンテナンス費用とか・・・。

自然素材は、新建材に比べてメンテナンス費用は掛からないと言われます。

自然素材住宅では、屋根には瓦が使われている事が多く、外壁には、左官塗料が使われていることから、スレート屋根やサイディング壁に比べて対応年数が長いという事が言えます。

瓦は、30年位で寿命になると言われていますが、屋根に上って瓦を割ってしまうか、台風等で何かが落ちて来て割れる事がなければ、そうそう悪くなることはありません。

ただ、瓦については、その重さから建物に負担を掛けるから良くないとか言われてしまう事が・・・そんな事は無いのですが、鵜呑みにしてしまう方は多く・・・。

それは、阪神淡路大震災の際に、住宅の倒壊原因の調査が行われる前に、瓦が重いからと誰かが言いだして、それを信じてしまった人が多くいた事が・・・確か3年後位に・・・調査結果から1階部分が倒壊した原因は「ほぞ抜け」や「間取りのバランス」によるものと分かったのですが・・・。

瓦業界は、大打撃だったと・・・。

瓦が重いからダメと言っている要素の1つが、構造が弱くなるからと誰かが言っているのを見たことがあります。どちらかの建築会社だったか一級建築士の方だったか忘れましたが・・・(;^ω^)。

構造材が弱くなるから重たい瓦は使わないって、自分達が造る、勧める家は、構造が弱くなるからと言っている様なものだと・・・そんな話がありますかっていう感じです。

集成材は知りませんが1本ものの木材の強度は、年々強度は上がって行くものと教わりました。

住宅に使う木材、主に構造材(柱、梁、土台、大引き等)に使用される木材樹齢は50年位を目安に伐採して製材(木材に加工)しているそうです。

上棟してから50年毎年強度は上がり、50年をピークに徐々に強度は下がり、樹齢×2ですから100年に上棟時より少し強度が下がるくらいになると・・・植林業者の方から教えて貰った話です。

1本ものの木材を使った住宅は、正しく断熱施工が行われ壁内結露が発生しない構造材に負担が掛からない状態を保つことが出来れば、長く住み続ける事が可能に・・・。

ピークになる手前で解体をして、造られた時の強度は高い集成材で造る家の構造材の対応年数は何年になるのでしょう・・・・。

ピーク手前、若しくは、一番強度が高いタイミングで解体とか勿体無い、勿体ない・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

日本の住宅寿命が短いと言われる理由は様々な話があります。

ただ、本当に言われている様な住宅寿命28年で住めなく家などありません。

そもそも、住宅ローン35年で、残り7年も払わないといけないのに寿命が来たから、もう住めません・・・なんて言う事はありません・・・。

まぁ、何もしないで住み続ければ28年で寿命を迎えてしまう可能性はあります。

家を買ったら終わりと思ってしまう方は少なからずいらっしゃるのだと思います。

燃え尽き症候群ではありませんが家の購入がゴールとなって、その後は、ただ支払いをすすめればいいと・・・。

家を購入するとスタートするものがあります。

それは、家の維持です。支払いをしつつ、建物の維持の為にメンテナンスを行っていく必要があります。

現在、建築される多くの住宅は、メンテナンスを前提として使われている素材が多くあります。屋根、外壁、内装、設備機器等、ほぼ、全ての素材は、基本的に将来的に交換が必要になるものばかりですから、10年以降、何かしらのメンテンナンス工事を行う事になります。内装や、住宅設備機器に関しては、日々の掃除、使い方を行っていれば、長持ちされることが出来ます。消耗品的なもの給湯器などは確実に交換が必要になります。

特に問題なのは、屋根に使われるスレートは、8年位で表面塗装が劣化して雨水を防ぐことは出来ない状態になります。雨は防水紙でどうにか防いでいる状態・・・防水紙がダメになると雨漏れを起こす可能性があります。

また、外壁のサイディングも表面塗装もものによっては8年程でダメになるものがあるとか・・・良いものでも12年程度で表面は劣化してしまいますから、塗装によるメンテナンスが必要になります。

塗装を定期的に行えばいいと思いたいところですが、屋根のスレート、外壁のサイディングも素材自体の対応年数が来てしまいますから1回塗装をしたら、その次は、張替えをしないといけなくなるものです。

外壁と屋根で安い業者でやると100万円以内で出来たりしますが、張替えとなると簡単にはいきません。まぁ、剥がしてとなると残材処分費が掛かるので上張りをする形になります。費用にして屋根と壁で400~500万円位の工事費が掛かるでしょう。

おおよそ、15年から20年で500~600万円の費用が最低でも掛かるメンテナンス費用になります。

30年以上家を持たせようとすると、最低でも1000万円以上のメンテナンス費用が掛かるものです。

賃貸に住んでいた方がいいという意見もあながち間違いでは無いのかもしれません。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら