マンションは、共用部分に当たる外壁を傷める訳にはいきませんから、サッシ自体を交換する事はできない事から、その施工は、カバー工法と内窓設置の2択になるのですが、築年数が古い物件になるとある意味カバー工法1択と言っても差支えが無いところがあります。

戸車がダメになるとサッシ自体が終わってしまいます。

塵や埃などが固着して動きが悪くなり最終的に動かくなく・・・たかが戸車ですが壊れてしまうと厄介です。

既存の多くのマンションに使われているサッシは基本ワンオフです・・・部品も製造後7年でしたが取って置けば良くて、減っても補充はされませんから無くなってしまうと交換が出来なくなります。

内窓を設置したとしても、サッシ自体がダメになってしまっては・・・内窓にするよりも・・・。

これは、戸建てでも同じですが、戸建ては、取り外して新しくすることが出来るので、マンションとは少し違いますね・・・。

予算を抑えると考えれば内窓ですが、あと何年大丈夫なのかを考えると難しい選択になるところがありますね。

最終的にカバー工法による交換の方が現実的なのかもしれません。

古いマンションは、カバー工法で予算を組むことをお勧めしたいですね。戸建てであれば、カバー工法より、そっくり交換の方がいいと思います。モルタル壁で外壁を壊さないのであれば、カバー工法でもいいのかもしれませんが・・・。

サッシのレールと戸車の掃除をされていらっしゃるでしょうか。

レールと戸車の掃除は定期的に行う事をお勧めします。また、掃除の後は戸車に潤滑剤を吹付けることを忘れない様に・・・。

ただ、556は使ってはいけません。塵や埃が付着しやすくなり余計に固着を早める結果になってしまう可能性があります。

掃除後は、スチームクリーナーなどで固着した汚れを落として、シリコンスプレーを軽くふきかける感じがいいのかと思います。

今からでも遅くないので、ガラスを吹くだけでなく、ールと戸車の掃除をしっかり行いましょう。

住宅寿命を上げる1つの方法として・・・

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

マンションのリフォーム・リノベーションを対応させていただいた事があります。

同じマンション内に3室お持ちで、その内の1室をご自分の仕事場兼住居にされるという事でスケルトンにしてフルリノベーションを担当させていただき、また、1室を買い取りこちらもフルリノベーションさせていただき売り出しを・・・築34か35年だったと思います。施工したのが5・6年前なので既に築40年位になっていますね。

直貼りの床から万協さんの遮音性のある置床を採用。玄関に少し小上がりを作り・・・確か50㎜程度の・・・玄関に小上がりを付ける事でサッシまで同じ高さにする事で床を張りバリアフリーに・・・ベランダに出るのにサッシの敷居をまたぐ様にっていたのをフラットに・・・。

床の仕上げはカバサクラを採用・・・サクラとあるのでサクラ材と思いきやカバ科の材で輸入木材。カバサクラという木はなく・・・聞いた話では、買い付けをした方が、カバ材では売れないと・・・木目がサクラに似ている事からサクラを足してカバサクラにしたとか・・・所説あると思いますが・・・(;^ω^)。

壁天井は勿論、健康塗り壁材「シャイニング大地」と、言いたい所ですが・・・施工後に「BANSEI(万生)」が、配合商品が出ると・・・それでも、優れた吸湿機能と調湿機能や空気清浄効果を持つ稚内珪藻頁岩を含む100%塗り壁材ですから色々ある自然素材と呼ばれている材料よりは良いものだと・・・(;^ω^)。

サッシには、YKKのプラマードを使わせていただいたのですが、外壁面に断熱材ボードを貼る提案をしなかったので・・・壁天井の仕上げ材の調湿効果と内窓で結露は問題ないと・・・心残りな部分がありますね・・・。

リノベーション前に比べて快適になったとお話をいただいているので良いのですが、今、考えると外壁面に断熱材ボードは提案するべきだったのではと・・・。

これから、マンションのリノベーションを検討されている方は、是非、外壁面に断熱材ボードを貼る事を忘れずにご検討下さい。

スケルトンによるリノベーションであれば施工は難しくありません・・・角部屋は面積多くなるので大変ですが・・・。

直張り床で、リフォーム対応するのはいいのですが既存が置床でとなると・・・床下になる部分の温度が気になるので・・・。

貼る際は、置床の前に貼っておく様にしましょう。細部の処理を忘れると意味がなくなるので注意して貼るだけで終わらない様にしましょう・・・熱欠損になってしまう部分ができない様に・・・

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

自然素材の材料を使う事で室内の空気環境が改善されると考えている方はどの位いらっしゃるのでしょう。

多くる使われる塩化ビニールクロスが自然素材の漆喰調の壁に変わったとしても、塩ビクロスから揮発する可能性が有る化学物質の量が無くなるだけ・・・ハウスダスト・カビやダニ(死骸や糞)・細菌やウイルス・化学物質等のマイナス物質も1部が減っただけですからプラスマイナスで考えてもマイナス状態には変わりがありません。

特に、コロナ過と言う事で消臭・除菌スプレーを撒き過ぎると空間は酸化して返って空気環境を悪くする可能性があります。また、柔軟剤によって部屋中にマイクロカプセルを撒き散らしてしまうので返って、その空間は、マイナスの状態のままに・・・。

コロナになって、自然素材で建築する建築会社さんは、漆喰調の塗り壁材が強アルカリである事からコロナを不活化すると勧められ・・・漆喰調の塗り壁材メーカーでも不活化すると・・・。

前にも、伝えたと思いますがウイルスが漆喰調壁に触れた場合、ウイルスを不活化するものですから、その空間の空気がウイルスを不活化するわけではありません・・・塩ビクロスとあまり変わりはありません。

99.98%云々というのがありますが、確認していただくと分かるのですが、ウイルスが触れると不活化すると・・・誰も、空間の空気中のウイルスを不活化するとは言っていないと・・・「触れると」が無くなって伝わってしまっているところがあります。

漆喰調を塗っているから大丈夫と思わずに手洗いうがい等の予防対策をしましょう。

健康塗り壁材「シャイニング」シリーズに添加されている「BANSEI」による、高い抗酸化作用と消臭作用、抗菌作用によって、室内の空気環境を改善されるだけでなく、その主成分【よもぎ・イタドリ・柿の葉】をはじめとする、厳選された植物から抽出した溶液を発酵させ、効果が最大に引き出された状態を保つように加工、植物の中でも、人間にとって有害な物質に効果を発揮する成分を多く含む植物を選び、最も効果の出る時期に採取し加工することで、ホルムアルデヒドの吸収効果やコロナウイルスの不活化が認められているタンニンや抗酸化物質のレスベラトロール等のポリフェノール、強力な消臭・抗菌・抗酸化作用のある様々なフラボノイドを豊富に含み、接触する有害物質の除去・消臭・抗菌・抗酸化に優れた効果を発揮します。健康塗り壁材「シャイニング」シリーズの凄いところは、植物性触媒作用によって空間の乳酸菌や酵母菌などの善玉菌を増やす効果によって、体内に取り込まれ腸内環境を整える効果により免疫力向上が見込めます。

ウイルスを減らすのではなく、病気に負けない強い身体つくりを目指す空気の質を変える空間を・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら