日本の二酸化炭素の排出量は少なく3.5%程度です。

この3.5%程度の排出を半分に減らす事で、どれほどの影響を地球環境に与えることが出来るのでしょう。

二酸化炭素の排出量が一番多いのは、中国で27%近くになるとの事です。

27%が半分の13.5%になれば違いがあると言われたら、「確かに」と、思いますが。

3.5%が1.75になったところで・・・。

地球規模で変わるとは思えない様な気がしてしまいます。

大小の問題ではない。と言われればそうなのですが。

13.5%下げようとすると大変な事は用意に想像が付きますが。

1.75%下げるのに一日150億円の税金を投入するのは如何なものでしょうね・・・。

何に使ったら一日150億円もつかえるのでしょう・・・

150億あったら水素ステーションが30箇所近く作れたのではないかと・・・1カ月で900箇所も作れる予算になります。2年数か月分使えたならガソリンスタンドと同じ位の数を作れることになります。

そうするとホンダも、もう一度、FCV(燃料電池車)を作ろうと思うのかもしれません。

ただ・・・海外で水素ステーションを増やさないとなった場合、需要があるかを考えると・・・。

中国も水素エンジンやFCVも力を入れているはずですから・・・

水素に関して、否定的な意見もあると思いますが、石炭を燃やして発電した電気を使う事を考えれば、よっぽどクリーンな燃料になる事は・・・ねぇ・・・。

バッテリーとか、ダメになるとただのゴミにしかならないと・・・再利用が出来ないバッテリーの処分が将来的に問題になる事は分かっているとも・・・それが本当に将来の為になるのかは疑問ではあります・・・(;^ω^)

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

久しぶりにチャーシューを作る事に・・・今回は、バラではなくロースを使って作る事にしましたが、やはり、チャーシューはバラの方がいいですね。

トロトロした脂身が無いと・・・美味しく・・・。

塩とゴマ油で和えた千切り長ネギを乗せたチャーシュー丼で・・・ネギが合う・・・。

明日は、チャーハンにしていただこうと思います。

最近は、嫁が好きな「フワトロ卵のせ納豆チャーハン」が多かったので・・・まぁ、チャーシュー造りが面倒というのもありましたが・・・。炒め飯で言うとニンニクチャーハンが好きなのですがニオイがね・・・余談でした・・・(;^ω^)。

久しぶりと言えは、昨夜、年に数回ある急性鼻炎が発症しました。

急に鼻水が止まらなく・・・サラサラの透明な鼻水が・・・何年前から覚えていませんが年に数回、透明でサラサラの鼻水が止まらなくなる・・・大抵は、翌日には直ってしまうのですが、稀に翌日に持ち越してしまう事もあります。

一度、耳鼻科に行ってアレルギーの検査もしたのですが、これと言ってアレルギーは無いという事でしたね。

ただ単に、鼻風邪なのかもしれませんが、翌日には直ってしまうので原因不明です。

症状がひどいと、鼻炎薬を飲んで症状を止めていましたが、鼻の奥と喉がカラカラになる感じが嫌なのと、症状を薬で強制的に止めてしまうのは返って良くないと聞き薬を飲まない様にしています。

その為、ティッシュの消費が・・・凄い事に・・・。

全ての病気の原因は、身体が酸化しているからと言いますので。

透明サラサラ鼻水が止まらなくなるのは、身体が酸化しているからなのではと緑茶をガブガブ飲みして体をアルカリ性に傾ける様にしています。

また、「ふわり」の水溶液を服やソファー、布団に散布して空間の空気の質を改善して、呼吸によって身体を還元化できる様に・・・すると、心成しか症状が和らぎ、止まらなかった透明サラサラ鼻水が止まる気がします・・・実際、翌日には止まっています。(;^ω^)

無いかしらの原因で、身体がストレス状態になっているのかもしれません・・(;^ω^)。

裏技使って、シャイニング効果が持続するようにしてきましたが、そろそろ「シャイニングReTop」を壁と天井に塗布しないといけないのかと・・・

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

戸建てには、全てのメンテナンスを自分で管理しないといけないので大変です。

それに比べてマンションは、管理費と修繕積立金をローン支払いとは別に支払う事で、共用部分の管理と修繕を行う様になっていますから内部と設備品のメンテナンスを行う事を考えていればいいのは嬉しいような気がします。

外回りの掃除をしなくてもいいのは良い気がします。何かあったら管理人に言えば、対応してもらえたりとかはありがたいですね。戸建ては、自分でどうにかしないといけないですから・・・。

戸建てで、共用部分は外装になりますから、せめて外回りに掛かる費用に関しての積立は必要なのではと・・・。

自分で積み立てをすればいい事ですが、意外とできなくなってしまう事がありませんか・・・急なもの入りで・・・とか・・・。ある意味強制的な形で積み立てられないと難しい気がしてしまいます。

となると、強制的に管理費と修繕積立金的な費用を積立てられる様にする方法が必要になると・・・。

住宅ローンを組む際に、合わせてメンテナンス積立金を行えるような仕組みがあればいいのかもしれません。また、一部を投資に回してとか・・・。

マンションの管理費と修繕積立金は、大体、2~3万円位とのことですから、月々の支払とは別に2~3万円・・・管理費もふくまれるので修繕メンテナンス費用としては、月に1万円積立すれば、120万円ですから、外壁と屋根の塗装と考えれば十分な費用になります。

もし、マンションと同じ位の2~3万円を積立する事が出来ると色々で来てしまいます。

室内は、意識して使う事で奇麗さを維持する事はできますが、外部に関しては、雨風にさらされて劣化してしまいますから建物を維持するためにメンテナンスは必ず必要になってしまいます。

メンテナンスが必要な状態になっても、費用を捻出する事が出来ないと劣化は進んでしまいます。その期間が長くなってしまえばしまう程、メンテナンスではすまずに大掛かりな改修工事が必要になってしまう事も・・・。

将来的に掛かるメンテナンス費用の事も考えて住宅の購入を考えられるといいのでしょうね・・・。

100年住宅とか言いますが日本の100年住宅は、メンテナンスを継続して行って100年住宅を持たせようですから・・・何もしないで100年持つとかではありません。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら