今年3月に、3Ⅾプリンターで造った建物が愛知県小牧市に建築されたと・・・動画サイトを見ていたら見つけました。

出力する機会が間に合わない事が分かって、海外で出力したものをコンテナで輸送して国たてたという事です。10㎡の建物が一日で出来上がったとのことです。

検索して見ると同様のニュースが出てきました。

ただ・・・コンクリート樹脂と言うんですかね、コンクリートというくらいですから重量が結構ある様です。

昨年、観た3Ⅾプリンター住宅のニュースでは、アメリカの3Ⅾプリンター住宅で、樹脂製でコンクリートより軽く強度もあると・・・この3Ⅾプリンター住宅は、樹脂なのでノズルが小さくて済むのか表面の凹凸が小さかったので、そのまま内壁になっていても気にならない感じでしたが、コンクリートだからか凹凸が大きく外部はいいのですが、内部は何かしらの仕上げて様な感じに見えました。

内部の仕上げ材に、ローラー施工ができる。健康塗り壁材「シャイニング」シリーズの「シャイニング雅」を使って貰えたらいいのにと・・・外部は、塗装をしている様でしたら・・・内部がそのままというのは・・・。

具体的な施工についてあげられていた動画があったので視聴してみたのですが、壁の空洞にグラスウール断熱材を詰め込むと・・・また、強度の為なのか、一部の壁にコンクリートを流し込んでいました。

この空洞が空気層となって断熱になると思っていたのですが、グラスウールを詰め込むとは・・・何とも理解しがたいところがあります。グラスウールでは無い違うものの方がいいような気がしてなりません。でも、3Ⅾプリンターで造ったパーツを組み立てるとは言え、隙間は潰せるので密閉された空洞になると考えれば、断熱材を入れてしまうのは返って良くない事にならないのか、大きなお世話ながら思ってしまいます。

3Ⅾプリンター住宅が増えれば、住宅価格は本当に下がって行くのでしょうか。35年の住宅ローンから逃れる事はできるのでしょうか。

車を買い替える様に住宅を買い替えられる時代を作れればと考えていらっしゃるのでしょうが早く実現して欲しいものです・・・。

30坪300万円で作れるようにとのことですが、最低限の設備と外壁の防水処理で内装はコンクリートむき出しとなると・・・床もコンクリートの・・・内装仕上げがオプションになってという感じになる様な気がします。結局内装オプションが掛ってプラス費用が掛かって・・・。

それでも、安いですけどね。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

断熱改修を考えると断熱材を付加すると良いと思っていた方が多くいらっしゃった様で、既存の外壁に、アルミ製のサイディングでウレタンが貼られている24㎜位の厚みがある外壁材を張るとか大分前によく見かけました。既存の壁に縦あるいは横に根太木若しくは垂木を打って、その間にグラスウールを入れて付加断熱するとか・・・。

施工した当初は、心なしか断熱性能が上がったと思う様ですが、1年も経たないうちに効果が全くない事に気がつくことが。

グラスウールを付加断熱として入れるケースでは、結露が発生して下地に入れた根太木若しくは垂木が腐り仕上げに貼ったサイディングが剥がれ落ちてしまうとか・・・。

施工する事で返って建物を悪くしてしまう事がある・・・。

スケルトンリノベーションによる大掛かりな工事を行っても、断熱材を建築時と同じ方法で施工をしてしまえば断熱性能は以前と変わらない・・・のですが、断熱材の厚みが暑くして、サッシ性能が良いものを使っていると少し良くなった状態がしばらく続きます。

壁内に気流が発生する状況では、サッシの性能に頼っている部分が多いですから2・3年であまり変わらない事に気がつきます。

グラスウール断熱材は、安価でいいのですが正しい施工をしないと断熱性能が正しく発揮できない部分が大きいので施工する職人さんによって違いが出てしまう可能性は否定できません。

大掛かりな断熱材を入れ直さないと断熱性能は良くならない訳ではありません。

壁を剥がさず既存の断熱材を利用して断熱性能をアップする事はできます。

そこで、多くの方が行うのがサッシの改修。

サッシ性能を上げる事で断熱性能を上げると考えるのは、間違いではありませんが構造の断熱性能が変わっていないので、先ほどお伝えした通りしばらくすると以前と変わらないと・・・。

構造上の問題を解決しないと、サッシの性能を上げても断熱性能が変わった実感を得られることはありません。

住宅の断熱性能が低い原因は、2010年には国も分かっていた事なのですが・・・。

壁内気流が発生しる事による断熱不良と小屋裏内の断熱施工不良この2点です。

この2点を改善する事で、住宅の基本性能は確実にアップできる事と思います。その上で、サッシの性能アップによって断熱性能が高まる。

住宅によっては、基本性能が良くて、純粋にサッシ性能が悪い事で断熱性能が低い住宅もありますが、多くの住宅は、基本性能が低いので・・・最初にサッシをいじるのは、あまり効果が出ない事が・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

既存住宅のリノベーションで大切なのは、基本性能(断熱性能)を高める事での「新たな価値」を付加することが大切かと・・・

新しく建築されている住宅は、断熱性能が高くなっていますが、既存住宅の断熱性能の改修施工は、少ないのだろうと思います。

多くのリノベーションが行われているのですが、断熱性能に特化した施工を行っているケースは少ないと・・・。

見た目を綺麗にすることに重点を置いたリノベーションが多く、断熱は、サッシの性能に頼ったものになっている様に思えます。

既存の新築住宅も、同じ事が言えるケースがあるので注意したいところです。

最近のサッシ性能はいいですから、断熱施工が不十分でもそこそこの性能が出てしまう・・・正しく施工を行えれば、段違いに良くなるのですがね・・・。

断熱の基本は、切れ目なく連続した施工ですから、ここを間違えなければ問題はないものと。

健康寿命を延ばす為にも既存住宅の断熱性能向上は、是非とも考えていただきたいことなのです。健康寿命だけでなく、住宅寿命もアップしますから・・・

スケルトンに要るリノベーション工事では、構造の補強と共に、断熱施工が行えるのでチャンスですから、断熱施工を考えた施工を建築会社さんには、しっかりと要望されるといいのだと・・・説明だけでなく、具体的な施工方法を確認するなど・・・。

正しく施工が行われれば、断熱材の種類で断熱性能が変わる事はありませんが、施工が正しく行われ易い断熱材を選ぶ方が・・・個人的に・・・間違いないのではと思います。

また、施工性を考えて、場所によって断熱材を変えるのもいいと思います。

屋根勾配なのか天井なのか、基礎断熱にするのか床断熱にするのかによって違う断熱材を使うのは有りだと思います。ただ、壁は、セルロースプラス付加断熱がいいのだと。

先日、大工さんの動画でセルロース施工の動画を観ました。新築住宅でしたが細かい配慮がされており職人さんも腕が良く頼むなら、この職人さんにお願いしたいと思う程でした。

既存住宅の断熱性能向上は、室内の温度差を無くす事で身体に負担(血圧)掛からない事は勿論の事、冬に体温を高く維持できることで免疫力の向上が見込め、また、温度差が発生し難い事で結露の発生を抑え、カビの発生やダニの繁殖を抑える効果が望めます。出来れば自然素材を使っていただき、その際は、健康塗り壁材「シャイニング」シリーズを使っていただく事で、空気の質を変えて、免疫力向上を目指すエイジングケア空間を。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら