賃貸物件によって、建物の基本性能(断熱性能)に大きな違いがあるのは分譲物件でも同じところがありますが、流石に、まずくない、と言う性能の住宅も少なくないと思います。特に、プレハブ造の物件は・・・木造には住んだことが無いのですが・・・(;^ω^)。

鉄筋コンクリート造に住んでいた時は、ベランダが西向きだったので西日によって暑さが厳しかったのを覚えています。冬は、それ程寒いと感じた事はないと・・・。

現在とその前に住んでいた物件は共にダ〇ワ〇ウ〇ュなのですが、不満に思う所はありません・・・以前の物件は、壁に「雅」を塗り、今、住んでいる物件は「シャイニングReTop」を塗布していますから・・・ただ、今の物件、サッシがアルミと樹脂の複合サッシと言う事で心成しか快適に感じています。地域性の問題もあるのだと思いますが・・・冬が寒くありません・・・夏は、エアコン点けっぱなしにしているので問題ありません。

湿度さえ注意していれば・・・

ただ、ダ〇ワ〇ウ〇ュの物件の前に1年程住んでいたS社のプレハブが酷かった・・・夏の暑さも、冬の寒さも・・・エアコン点けていても暑いって何なんという感じです。冬は冬で、寒すぎ・・・毎朝、窓が開いていたと思ってしまう程寒かった・・・下手したら凍死してしまうのではと・・・。

危険な建物だと思うので、断熱改修をするか解体してしまうかしてもらわないと・・・本当にお亡くなりになってしまう方が出てしまうのでは・・・もしかしたら・・・。

若くてもヒートショックでなくなってしまうリスクはありますから、築30年近いプレハブ賃貸物件にお住まいの方はご注意を・・・。

戸建ての古いプレハブ住宅も同じように寒いでしょうから、是非、断熱改修を検討していただきたいところです。

発泡ウレタンによる床下と小屋裏の断熱気流止めを是非にと・・・サッシは、出来たらカバー工法で、と思いますが予算が厳しい時は内窓の設置でも十分だと思います。

建築面積70坪10世帯物件で床下と小屋裏の断熱気流止め施工と内窓と合わせると500万円位になるでしょうか補助金が150万円程でるようですから350万円位で出来る事になります。外壁塗装をして見栄えを良くしてあるよりも、基本性能(断熱性能)が高い方が借りる人にとってもいいのだと思います。

日本の賃貸物件は、基本性能(断熱性能)が低くても問題ないのが問題なのだと思います。海外では罰則があって最悪解体命令が出されることもあると・・・先月から、事務所にかんしては、 17℃以上で28℃以下になる様にと何て言う話が出ているようですが、賃貸物件にはないのでしょうかね・・・。

あってもいいと思います・・・空気環境も良くなるでしょうから・・・良ければ、「シャイニングReTop」をお使いいただければ幸いです。

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

住宅購入か賃貸か・・・と言う話は常に出てくる話ではあります。

住宅購入でも賃貸でもないホテルという選択肢もあるとか・・・。

生涯年収が2・3億で購入はあり得ないとおっしゃる方も・・・特に地方での購入は資産にならないで負債になるとの話もあります。

色々な条件で考え無理がない計画が立てられるなら有りだと思いますが、無理な支払い計画は高確率で破綻するので考えなおした方がいいと思ったりします。

住宅は、購入して終わりではなく維持するために色々費用が掛かります。住宅ローン支払いとは別に、毎年の固定資産税、5年から10年で1回目のメンテナンス、その後は、5年から8年周期で費用が掛かり、30年間でメンテナンス費用だけでも1000万円以上の費用になる・・・。※固定資産税は、地域によって変わってくるのでご確認ください。

ローン金利を入れると総額でどの位の費用になるでしょう。

人生100年としたらあと30年住む為に1000万円以上の費用をかけてリフォーム・リノベーションを行うといくらになるのでしょう。仮にお子さんに相続するとしても、十分に機能する住宅なのか・・・日々の手入れとメンテナンス費用をいくらかけたかによって変わってくると・・・。

相続しても、既に家を買っている。生活拠点が違う等の理由によって使われずに朽ちて、売るに売れなくなって負債になっている住宅は少なくないと。

3500万円で購入した物件、30年間のメンテナンス費用で1000万円、プラス30年でリフォーム・リノベーション費用が1000万円、3000万円借り入れたとして金利が約800万円

固定資産全が60年で400万円位支払い事になるでしょうか。

3500+1000+1000+800+400=6700万円が最低掛る費用になるでしょうか・・・

家賃8万円の物件に60年住み続けると5760万円、同じところに住み続ける訳では無いので、引っ越し費用を見たとしても買うよりいいと思うのは分かる気がします。年を取ると引越もあまりしなくなるでしょうから・・・。

家を買わない方がいいと言っている訳ではありませんが、無理に買う必要はない様な気がします。

ただ、賃貸の場合、気になるのが建物の基本性能(断熱性能)・・・年を取った時に住む賃貸物件の断熱性能が低かったりすると困ります。健康に大きく影響が出てしまうので・・・若くても、ヒートショックのリスクはあるので、賃貸物件の基本性能(断熱性能)は高い事が望まれるのですが・・・多くの賃貸物件の基本性能(断熱性能)は低いでしょうから・・・特にプレハブの築30年近い物件は・・・真冬の朝は、〇を感じる位寒いです・・・

無理な返済計画を立てずに、メンテナンス費用がかかり難い素材が使われた物件を選んでなら購入もいいかもしれません。買うなら戸建てよりも駅近のマンションの方がいいのかもしれませんね・・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

海外の住宅は、建物自体の基本性能(断熱性能)に、建築会社によって大きな差がないという・・・どの建築工法を選んでも一定の性能を確保していると・・・。

日本の建築基準法には、基本性能(断熱性能)に言及している内容は無く、断熱材を使いなさいとだけ書いてある感じですですから、基本性能(断熱性能)を考えた家造りをする建築会社で建築すると基本性能(断熱性能)が良くなるが考えていない建築会社で建築すると断熱材を入れているだけですから断熱性能と言えるものが有る訳が・・・。

建売住宅でも、担当する大工さんが断熱施工の知識の有無によって差がでてしまう。

35年もかけて返済しなくては行けない高価なものなのに、重要な基本性能(断熱施工)が疎かというのは笑えない話ではあります。

2020年から次世代省エネ基準の適合が義務化されるはずが「説明義務」にすり替わり、拍子抜けの感じになりグレーな曖昧な期間を作ってしまったのは、どうなのでしょうね。

5年延びて、2025年から適合義務化となりますが5年ずらす意味が良く分かりません。

量産メーカーの為にという噂を聞いた事が・・・これ、怒られるやつですか・・・。

2025年までに建築される住宅の多くは、説明義務ですから説明がされればOKで、壁にこの断熱材、床にはこれ、天井または屋根にこれ、サッシは、このグレードで、この空調を入れて、ここにエアコンをつけて等すると「断熱性能がいいはずです」と・・・。笑い話の様な感じです。

あと3年の間に建築をされる方は、説明されたから大丈夫と思わない方がいいと思います。説明にプラス「適合義務化に沿った施工を行っています・・・。」と言ってくれると少し安心できるでしょうか・・・言葉だけだったら最悪ですが・・・(;^ω^)。

グラスウールとプラスチック系断熱材を使う断熱に関しては、施工が悪いと断熱性能が悪いだけでなく、壁内結露によって断熱性能を年々下がるプラス構造に結露水がしみ込んで強度を下げる原因と・・・また、カビの発生を促し、カビを餌としてダニが繁殖して室内空気環境を悪くしてしまうかも・・・。

室内の空気の良し悪しの判断はつきません。アニメの様に色がついていれば分かるのでしょうが色はついていません。臭いは・・・する時はあります。カビ位とか・・・柔軟剤のニオイとか・・・ただ・・・ニオイがしなくてもキレイなわけではありません。花粉やPM2.5、細菌やウイルス、揮発性の化学物質が多く含まれている事もあります。

言ってしまうと、室内の空気がキレイな空間は無いと言ってもいい位です。換気をしても、高価な空気清浄機を使っても・・・空気清浄機は特に意味が・・・怒られるやつですね・・・(;^ω^)。

減らす事を考えても減っている分からないですから、空気の質を変える事でマイナスを排除できる身体を造ることが解決際になると・・・身体を酸化させない、免疫力を高める。

健康塗り壁材「シャイニング」シリーズを使って空気の質を変え、免疫力向上を目指すエイジングケア空間に。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら