日中、31℃と暑かったのでエアコンを点ける事に・・・勿論、点けっ放しに・・・翌朝、風邪なのか・・・熱は無いのですが鼻水が止まりません。(;^ω^)

また、何時もの何かのアレルギーなのかと思い、何時もの様に、緑茶を飲んで身体をアルカリ性にする事で自力回復を目指したのですが回復しないので鼻風邪確定・・・(;^ω^)。

しばらくの間、風邪をひくことが無かったのですが・・・28℃設定でしたが流石にエアコンが効き過ぎてしまったのでしょうか。

真夏日31℃ですからエアコンも付けたくなります。

真夏の30℃越えは、建物の熱が抜けずに朝方までしっかり熱が残ってくれますが、5月ですから気温は上がっても熱量は7・8月より低いのか、建物が持った熱が抜けるのが早いのでしょうか・・・朝方、寒くなってしまう感じです。

お気をつけ下さい・・・。

そろそろ、梅雨入り間近いう感じですが1週間位遅れているようです。

遅れるより早く来て、とっとと去って行ってもらいたいのですがね。

気温が上がりつつ湿気が多いと、ろくな事がありません。

建物にとっても人にとっても・・・

建物にとっては、腐朽菌が活発に活動する事で木が腐り易くなってしまいます。床下をのぞき込んで確認したくなりますが床下は意外と問題がありません。通風孔があり人通口によって空気が流れてりますから、余程劣悪な状態でなければ床下で見える土台や大引き、根太木などが腐ってしまう事はありません。床の合板の接着剤がダメになってフカフカになってしまう事はあるかもしれません・・・今どきは無いのかもしれません。

見える床下よりも見えない壁の中が心配です。

湿気が温度差から結露に変わって・・・グラスウールに染み込んで柱や間柱に水分がしみ込んで・・・と言う事が無いとは言い切れません。また、グラスウールに含まれた水分によってカビが発生、カビを餌とするダニが繁殖して・・・となると・・・室内の空気環境がどんどん悪くなってしまいます。

ダニの糞や死骸はハウスダストとなりアレルゲンに・・・カビが増えれば胞子が浮遊してこれもアレルゲンになってしまいます。

建物で発生してしまうカビを抑える事は、室内の空気環境を良くするという意味では大切な事になります。

見えるところは注意が出来ますが、見えない壁の中は注意のしようがありません。壁の中で湿気が悪さをしない様にする事は出来ます。

空気を乾燥させる事・・・空気が乾燥していれば、温度差によって結露になる心配はありません。

床下に調湿材を撒けばいいのです・・・床下調湿材を撒くと・・・・

少し長くなるので次回に・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

外でのマスクが微妙に緩和されていますが、まだまだ、マスクをしている人は多くいらっしゃる様です。

屋内に入る際は、マスクをしますが、屋外では基本的にマスクを外しています。

マスクしなくていいと言われたら喜んでマスクを外すのですが・・・。

東京医師会の方が見直しをと言って緩和されてます・・・が、その前に、日本医師会の方が、マスクを外すことは考えられないと言ってたのは・・・。( ´艸`)

日本ではお願いで義務ではないですから・・・別にいいのですが、コロナと言われ始めた事は、意外とノーマスクの人多かったですよね、マスクも高く、品薄でしたが・・・。

何時だったか、ニュース番組で、従来株よりもオミクロン株の方が、感染した時に作られる免疫細胞の量が半分から3分の1程度しかない事から後遺症が長引いてしまう恐れがあるので、3回目のワクチン接種を促していました・・・。

えっワクチンを打っているから免疫細胞の造られる量が少なくなってしまったのでは・・・。

ワクチンの後遺症の方が気になるのですが・・・怒られるやつですね・・・。

ワクチンについては、2・3年後から何かしらの影響が出ると言う話を耳にしました。来年から、何かしらの原因不明の症状に悩まされる可能性が・・・と、誰かが言っていました。

だからと言って、不安になる必要はありません。

身体を酸化させない様にすればいいのですからアルカリ性のものを常に摂り、身体を酸化させなければいいだけでです・・・多くの病気の原因は身体が酸化しているから・・・。

身体が常に酸化している訳ではありませんが、何かしらの要因(肉体的・精神的ストレス、激しい運動、喫煙、紫外線、大気汚染など)で身体は簡単に酸化してしまいます。

酸化状態が長引いてしまうと免疫力が低下して病気になり易い身体に・・・酸化が緩和されれば、免疫力が向上して体を健康な状態に維持する事が出来る。

健康塗り壁材「シャイニング」シリーズを使った空間は、施工した部屋に居ながらにして、身体を還元化する効果(高い抗酸化作用と植物性触媒作用)を吸収することが出来る。

その空間に長く居れば居るほど身体は還元されていきます。その効果は、酸化還元検証によって証明されています。

気を付けていただきたいのは、漆喰調の壁材がアルカリ性だからと言って、空間の空気もアルカリ性になるという事はありません。塗られた壁天井の表面がアルカリ性なだけです・・・もし、その様な説明を受けたら突っ込んであげて下さい。(;^ω^)

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

夏と冬はニオイの感じ方が違うのは・・・気にならないですか・・・。

キッチンの三角コーナーのニオイ、何を変えている事は無いと思いますが、夏はニオイがする・・・湿度が高く気温も高い事から菌が増えやすくなっている事が1つあるのだと思います。ニオイは、湿気に含まれてしまう事で多湿であり事でニオイが強く感じる様に・・・。

腐朽菌や腐敗菌、カビの発生繁殖を抑える様にするには、室温のコントロールも大切な事になりますが、もう1つ、湿度のコントロールも大切になります。

室温のコントロールについては、エアコンによる冷房が一番手っ取り早いと・・・夏になると毎年の様にエアコンの使い方がテレビで放送されますのでご存知だと思いますが、エアコンは、付けたら点けっ放しがいいと・・・。

エアコンの冷房は、室外機の減圧器で低温の液体になった冷媒ガスを、室内機に運び熱交換で冷やします。そして、室内機のファンで吸い込まれた室内の空気によって、冷やされた熱交換機によって熱が奪われ、冷たくなった空気は、ファンで室内に放出される。室内の暖かい空気が冷やされた熱交換機に触れることで結露が発生してしまう事で湿った空気が放出されることで湿度が上がるという事です。点け初めだけでは無い事もあると思いますが・・・。

エアコンの除湿機能は・・・除湿方法によって違いがある様なので検索いただければ幸いです。

室内の湿度をコントロールする方法の1つが換気になるのですが。多く使用されている3種換気では、給気の際に外の湿った空気を取り込んでしまうので湿度コントロールとは行かないところがあります。

そこで、優れた吸湿性と調湿機能を持つ稚内珪藻頁岩を含む、健康塗り壁材「シャイニング大地」を内装に使用していただければ、除湿器に頼る必要はありません。

「シャイニング大地」に含まれる稚内珪藻頁岩には、他にも高い消臭機能と遠赤外線効果、ウイルスの吸着性などがあり加えて、添加されている「BANSEI」による、高い抗酸化作用と消臭作用、抗菌作用によって、室内の空気環境を改善されるだけでなく、その主成分【よもぎ・イタドリ・柿の葉】をはじめとする、厳選された植物から抽出した溶液を発酵させ、効果が最大に引き出された状態を保つように加工、植物の中でも、人間にとって有害な物質に効果を発揮する成分を多く含む植物を選び、最も効果の出る時期に採取し加工することで、ホルムアルデヒドの吸収とコロナウイルスの不活化効果が認められているタンニンや抗酸化物質のレスベラトロール等のポリフェノール、強力な消臭・抗菌・抗酸化作用のある様々なフラボノイドを豊富に含み、接触する有害物質の除去・消臭・抗菌・抗酸化に優れた効果を発揮。

湿度がコントロールされた空間で、空気の質を変え、免疫力の向上を目指すエイジングケア空間で健康に暮らせる空間つくりを。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら