住宅の室内空気環境は、良くなっている?それとも、悪くなっている?

皆さんはどちらだと思いますか・・・。

1990年代後半から「シックハウス症候群」が取り上げられ、室内の空気環境改善の為にシックハウス対策が設けられ、室内の空気環境は良くなっていくと思っていた人は多くない・・・(;^ω^)。

室内空気環境を良くしようとして始まったシックハウス対策がシックハウス対策になっていないのでは・・・とは考えたくありません。怒られるやつですね・・・。

何時の事からでしょうね。

建材に化学物質が多くる買われる様になったのは・・・。

所説あると思いますが大きく変わったのは、1980年代後半になってバブルが始まってしばらくし、住宅バブルが始まってより早く建築できる様に接着剤が改良され、化学物質を大量に使う様になったことによって揮発性の化学物質が増えて・・・バブル崩壊しても、早く接着できる接着剤は使われ続けて、1990年代後半から建材から揮発される化学物質による健康被害が・・・最初は、接着剤で貼り合わせた合板床が使われるようになったころから、原因不明の症状に苦しんでいる方がいらっしゃったという事ですが、それがまさか建材から揮発する化学物質とは・・・という感じなのだと思います。

それから、徐々に接着力を強くして、バブル位から急激に増えた感じなのだと・・・。

シックハウス対策として換気とF☆☆☆☆の建材に使われる化学物質の使用を規制しましたが・・・現状、気密がたなくなったことから換気効率が良くなっているので少し良くはなっていると思いますが、当時は、中途半端な気密なので換気による改善は無かったかも・・また、規制した化学物質に近い性質を持つ規制されていない、身体にいいか悪いか分からない化学物質を配合した接着剤が使われて・・・。

その為、シックハウスと思われる症状に悩まされる人は減っていないと・・・。

便利に早く接着できる様になったものを、わざわざ接着力を下げる何て言う事をするわけもなく・・・。

建材からの化学物質の揮発が減っても、柔軟剤や消臭剤等マイクロカプセルが含まれているものを多く使えばより多くの化学物質が浮遊する事になるので・・・使いすぎには注意していただきたいですね。

健康塗り壁材「シャイニング大地」に使われる稚内産珪藻頁岩には、揮発性化学物質や有害物質の吸着・分解効果がある事が認められています。また、添加配合される「BANSEI(万生)」に含まれるタンニンには、ホルムアルデヒドの吸収効果がある事が認められています。

自然素材100%の「シャイニング大地」を壁天井に使用していただく事で、クロスを使用しようとした時に揮発される化学物質の量が無くなるプラスで化学物質や有害物質を吸着する効果によって空気環境は変わり「BANSEI(万生)」効果による、抗酸化作用と消臭作用、抗菌作用によって生まれる「植物性触媒作用」によって空気の質を変え、免疫力の向上を目指すエイジングケア空間で健康な住まいつくりを・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

鼻風邪かと思われた鼻水でいたが翌日の夕方には止まりました。何かのアレルゲンに反応してしまったのでしょう・・・年数回の頻度が上がっているのが気になります。もう一度、調べて貰った方がいいのかと・・・。

今回は、翌日に持ち越す重度な症状でしたので、緑茶を飲む以外にシャイニングアロマ「彩」をマスクに塗布したものを付けていました。

寝る前につけて、翌日に新しいマスクに「彩」を塗布して、午後に「彩」を塗布しなおして16時位に止まったかな・・と思ったのですが、「彩」を塗布してしばらくつけて置くことに・・・18時には完全に止まっていました・・よかったよかった(#^.^#)

シャイニングアロマ「彩」が功を奏したのだと思います。鼻水に悩まされる間隔が近くなっている気がするので、いよいよ室内のシャイニング効果が弱くなっているのではと感じざるを得ませんね。

7月で入居4年ですから流石に塗布が必要になっている感じです。シャイニング粉石けん「ふわり」溶液を掃除などに使っていても4年は持たなかったですね。

残念・・・(;^ω^)。

約4年持てば十分と言えば十分なのですが・・・。

健康塗り壁材「シャイニング大地」を塗れれば気にする事も無いのですが・・・(;^ω^)。

既存の空気環境によって持続効果も違ってくる事があります。

「シャイニング」シリーズを施工したから大丈夫と言う事では無く、室内の空気環境改善は常に行う必要が・・・悪くなっている空気を綺麗にするものではありませんので、空気空の悪い物質を減らす努力は必要になります。と言っても簡単な事ではありません。

例えば、空気中に揮発される化学物質の量は、原因になる化学物質を取り除くしかありませんが、簡単に取り除くことは難しですね。

床を無垢材に張り替えて、壁天井をクロスから自然素材に・・・年々揮発量は減っていると思いますから、新たに揮発をするものを増やさない事が減らす事には繋がるのだと思います。リフォームを行う際は、考えていただきたいですね。もしかしたら、揮発量が「0」に近い揮発量まで下がっているところを、新たにクロスを張替る事によって、揮発量「100」にしてしまうと身体に摂り込まれる化学物質の量は増えます。また、年齢を重ね体力が落ちていると許容量を超えて、何かしらの症状が発症してしまう事もあると・・・。

あと、これから、梅雨に入ると洗濯物が干せずに、部屋干しをせざるを得ない状況になりますね。柔軟剤に含まれるマイクロカプセルが身体の中に多く摂り込まれやすくなってしまう・・・マイクロカプセルは化学物質ですか、身体に多く摂り込まれてしまうとシックハウスの様な症状が出ると・・・湿気によるカビも空気環境をわるくしますから・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

見えない壁の中、カビの発生を抑える方法として、壁の中の空気を改善する事が出来れば問題解決が早いのだと思います。

多くの既存住宅は、床下と壁は、繋がっていますから、床下の空気は壁を伝って小屋裏に流れて行きます。

調湿材を撒く事によって乾燥した空気が壁から小屋裏に流れていきますから、壁の中の空気は乾燥していますので、温度差によって結露になる心配が無くなることでカビの発生を抑える事に繋がり、カビを餌として集まるダニの繁殖も抑えられます。また、木材の腐食を抑えられるので建物自体にもいい影響があります。

また、実際に、調湿材を床下に撒いた方からは、エアコンいらずで、過ごせると言っていただいています。きっと室内の湿度も抑えられての事だと思います。

健康塗り壁材「シャイニング大地」に含まれる、稚内珪藻頁岩を細かく砕いて出来た床下調湿材を使ってですが・・・(;^ω^)

また、床下の害虫駆除にも効果がありますのでゴキのブリにも効果的です。施工後、1カ月もすればいなくなります。

床下調湿材と言うとゼオのライトとかありますが、ゼオのライトは吸湿しかしませんので、吸った湿気を放出する何かを添加されないといけません。均等に混ざっていればいいのですが、偏っていたりするとバランスが悪くて・・・。

珪藻頁岩は、自律性呼吸機能がありますから吸った湿気は自然に放出されます。自然に湿気を吸着して放出できるのは、北海道で採れる珪藻頁岩だけです。

もう1つ、壁内で発生する壁内結露を防ぐ方法として「床下の気流止め」があります。

出来れば、床下の気流止めを行う事で、壁内で起こる温度差を無くして壁内結露を防ぐだけでなく、断熱性能が上がるのでお勧めしたのですが・・・費用を考えると調湿材の方がお財布には優しいのだと思います。

目安として3~5cm厚で敷いていただくといいですね。(#^.^#)

1袋20㎏入りで、1袋4500円プラス送料になります。1坪で2袋を使っていただく感じです。1階の間取り図と住所を教えて頂ければお見積り致します。お気軽にお問い合わせください。

床下がコンクリートではなく、土の状態の場合は、防湿シートを敷いた上に珪藻頁岩を敷いていただけるようにお願いします。シートは、固定金物を使ってズレない様にするといいですね。

金曜日に材料が届くように手配をしてもらって、土日で作業すれば終わるかと・・・シート張りがある場合、前の週末に終わらせておくようにしていただくと・・・。

材料が余ったら、袋に入れて、湿気が気になるところに置くといいですよ。

下駄箱に入れると消臭もしてくれます。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら