中上選手やっちゃいましたね・・・いいスタートを切ったとワクワクしている中、第一コーナーの侵入で・・・フロントロック・・・バニャイヤとリンスを巻き込んで転倒・・・確かに少し強引なブレーキングだった様に・・・マイケル離脱で新パーツ供給を受けて頑張り過ぎてしまったのでしょうか・・・。

いい走りをすれば、一時的でもレプソルに乗れるなんて言う話があったのか、なかったのか気負っちゃったのか・・・マルケスなら曲がれていたのかもしれません。

危ない奴と思われ、今後のレースを戦わないといけないのは、気持ちが優しい中上選手に耐えられるか・・・LCRには、手厚いサポートをお願いしたいですね。

中上選手の真面目さや人間性は、みんな知っていると思います。早く危ない奴と思われない様になる事を祈ります。

リンスの左手が順調に回復しますように・・・。

1週開いてのドイツGPが色々な意味で楽しみです。

前置きが久しぶりに長かったですね。(#^.^#)

スポーツ選手は、様々なストレスが精神的にも肉体的にも掛かってくると言われているので、ストレスを軽減するためにも睡眠が大切になるという事で寝具を遠征先にもっていくとかありましたね。

皆さんは、よく眠れていますか。

よく眠れない原因の1つは、室内空気が汚れているから・・・と考える人はいませんかね・・・。

室内空気は意外と汚れているものですが、空気が汚れているから眠りが浅くなるとは・・・。

意外な事ですが、多くの建物内の空気は汚れているので、身体は常にストレス状態にあると・・・残念ながら空間に居るだけでストレス状態になる人も少なくないのだと・・・。

分かりやすい例として、スギやヒノキ花粉以外にも黄砂やPM2.5 による花粉症とか・・・揮発性の化学物質による「シックハウス症候群」や「化学物質過敏症」とか・・・症状に出ていれば尚更でしょうが症状が出ていなくても、身体は異物から身体を守ろうと戦っていますから常に軽いストレス状態にあると・・・。

空間には、様々な物質が浮遊しています。

ハウスダスト、カビの胞子、ダニの死骸や糞、細菌やウイルス、化学物質等々

空気と共に摂り込まれる様々な物質、身体に良くないものも多く含まれていますから、身体は常に戦い続けてストレス状態になるのも・・・空気含まれる様々な物質を減らすのは大変な苦労を伴いますが、室内空気の質を変える事で、よく眠れるように・・・。

中上選手も「シャイニング」シリーズでリラックスしてもらいたいものです。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

関東が梅雨入りしましたね。

愛知はまだなのに・・・17年ぶりの事らしいですね。

さっき、ニュースで行っていました。

梅雨に入ると低気圧の影響で雨が多くなりますが、気圧が低いと副交感神経が働きをまして、日中でも体は休息状態が続き、低血圧、環境不良による手足の冷え、お腹の不調などでやすくなると言われます。

体温を一手に保つ自律神経の役割、寒暖差疲労は自律神経の乱れを招きやすくなると・・・。

対応としては、規則正しい生活と良質な睡眠・・・

寒暖差が大きい事で身体がストレスを感じて疲れ易くなります。自律神経のバランスを整える為にもしっかりと休養を取り規則正しい生活を心掛けたいですね。

快適な睡眠を取る為に、シャイニンフ粉石けん「ふわり」を入浴剤代わりに5から20g(20gがお薦めです)を入れて浸かっていただく事で身体が芯まで温まり体温が上がり深い眠りに・・・肌も滑すねに・・・

また、残り湯を浴室中に撒けば抗菌効果やカビの予防にも・・・

「ふわり」を入れる代わりに、アロマオイル「彩」を数滴、浴槽に垂らしていただくと蒸気と共に摂り込まれる「彩」によってリラックス効果が得られることで、深い眠りを得ることが・・・。

精製水と無水エタノールに「彩」を含めて枕に塗布していただいても同じ効果が得られます。

「ふわり」入り風呂に使って、枕にアロマ「彩」を塗布がお勧めですかね。

最近は、シャワーで済ませているので、枕に「彩」は欠かさず塗布しています。

適度な運動もお忘れなく・・・普段から運動不足なのに、雨が降る事で余計に外出しなくなるとか・・・血の巡りが悪くなり、老廃物が身体に溜まりやすくなります。

「ふわり」入りのお風呂で解決できあますが・・・(;^ω^)。

湿度が高くジメジメした空気は身体にまとわりつく感じで嫌ですね。身体も疲れやすくストレスも増えて・・・良質な睡眠プラスで食事も少し意識が出来るといいのだと思います。

疲労回復には、ビタミンB群を取りましょう。豚肉、レバー、サバ、キムチ。納豆等

ストレスには、ビタミンC、ブロッコリー、レンコン、キウイフルーツ等

今日は、嫁のリクエストで豚丼を作ってみました・・・(;^ω^)。

明日は、納豆炒飯をリクエストされています・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

夏の様な暑さが続いています。暑さにうんざりしている方も多くいらっしゃると・・・。

夏になったらどうなってしまうのかと、暑さに弱い自分にとっては考えるだけで憂鬱になります。

太陽光=輻射熱は、まだ弱いので建物自体が暑くなってもまだ耐えられる感じです。それでも、室温は28℃を超えている・・・暑い・・・。

放射冷却によって、建物の熱は奪われているから・・・と言われる方がいらっしゃいますが、あくまでも表面温度で表面温度が下がっても室内に放射される熱による暑さは厳しいですね。

太陽光=輻射熱を一番受ける屋根の断熱は、考えて行われることが望まれます。以前のような、天井面に断熱材を敷くだけでは断熱効果など望める訳もなく・・・流石にその様な施工は無くなっていると信じたい所です。

屋根の断熱は、2重がいいと思っています。

壁には、付加断熱を入れて施工している住宅がありますが、屋根に付加断熱を入れないのは不思議だと・・・壁に付加断熱をしなくてもいいのではとも・・・。

野地板に50㎜のプラスチック系断熱材を張って、小屋裏も室内と同じと考えて屋根面にグラスウール・セルロースファイバー・発泡ウレタンなどの断熱材を施工して断熱を2重に施工。思い切って天井を張らずに勾配天井にしてしまった方がいいのだと思います。

古い住宅は、屋根の断熱が、連続性が無く切れています。また、壁の断熱面が微妙に可笑しな形になっているので・・・ただただ、小屋裏の中があるくなってしまう。

夏の暑さ改善には、屋根の断熱が正しく行われている事が大切なのだと思いますが、施工がやり難い部分でもあります。細かいところまで配慮した施工が行われない事も・・・。

リフォームで改善する際は、発泡ウレタンが施工しやすいのだと思います。吹付けるガン先が施工面に近づければ吹付けられます。セルロースファイバーやグラスウールは、天井を剥がさないと正しく居れることが出来ずに熱欠損を作ってしまい、小屋裏結露の原因を作ってしまう事になるかもしれません。

小屋裏結露、発生すると雨漏れの様に落ちて来ます。

タイミング悪く、雨が降っていたりすると雨漏りと勘違いをしてしまう程です。

一度、雨漏れと思ってしまうと、何を言っても聞く耳をもって貰えなくなることがありますから注意が必要ですね。

屋根の断熱が悪いと小屋裏内の温度は50℃を超えてしまう事もあります。屋根面で断熱を正しく行い小屋裏内の暑い空気を放出出来れば、2階の部屋のエアコンの効きは格段に・・・加えて湿気を抑える事が出来れば・・・エアコン無くても扇風機で十分快適に過ごすことが出来るかと・・・(;^ω^)。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら