何で見かけたかは忘れてしまいましたが、気になる言葉だったので書き留めて置きました。

「木目は時代と共に好みが変わる・・・」

その時その時で木目には流行があるって日本的な発想ではと・・・。

確かに、合板床の木目は微妙に変わっている気がします。

90年代は木目のはっきりした合板が多かったと・・・。

その後、合板床を使わなくなった事もあってあまり、その後の合板床の木目がどういうものか知らないのですが・・・(;^ω^)。

昔は、合板床と言うとタモとかナラ材の木目だったと、当時の営業トークが思い出されます・・・(#^.^#)。

その後は、チークやウォールナットと言った外材の木目を使ったものが増えて・・・。

住宅産業国ですから流行り廃りがありますから仕方がないのでしょうね。

塩化ビニールクロスの柄が多いのも同じ事からなのかもしれません。

住宅を文化として受け継がれている国の住宅は、その国ごとに気候風土、生活のスタイルに合った材を・・・。

昔の日本の住宅も・・・そうだったと・・・。

古い日本の住宅は、高温多湿な夏を快適にすることを考えて造られたと聞いた事あると思います。

軒を長くして、直射日光が直接室内に入らない様にして開口を大きく風通しがいい造りをしていて暑さを避けて、壁を土壁にする事で余計な湿気を含むように。

その分、冬は少し寒くなると言われますが、土壁のメンテナンスをしっかり行っていれば、それなりに暖かく過ごせたと・・・。

メンテナンスもされない隙間だらけの壁では、暖かい熱が逃げてしまいますから寒くなるのは当たり前・・・。

正しくメンテナンスをされた古民家は夏涼しく冬も暖かく過ごせたのだと・・・。

使われていない古い土壁で造られた家は、土壁の隙間を無くしてあげる事で断熱効果は向上すると・・・。

お勧めしたいのは、土壁をやり直すのがいいのですが、大変なのでせめて、隙間に発泡ウレタンを充填して隙間を無くすのも1つの方法ですね。

動画で見かける土壁造りの住宅DIY・・・胴縁を入れてグラスウールを詰めて断熱としているのは、壁内での温度差を作ってグラスウールに結露が発生してしまいかねないですから断熱にもなっていないしやるだけ無駄な施工だったりします。

最初は、無垢のニオイや壁の漆喰の効果でいいのかもしれませんが、1年も住んだら、壁の中のグラスウールはカビだらけで室内カビ臭くなってしまうでしょうね・・・良かれと思って行った施工で室内の空気環境を悪くしてしまうとか・・・。

中途半端なリフォーム・リノベーションは、室内環境を悪くする恐れがありますから注意したいですね。

室内の空気環境が悪くならない様に、健康塗り壁材「シャイニング大地」で、空気の質を変え、免疫力の向上を目指すエイジングケア空間で健康な空間を・・・(#^.^#)。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

ハウスダストと聞くと、ダニの死骸や糞、髪の毛、皮膚片などを想像する人が多いと思います。

実際には、そのダストの中には、様々な化学物質が含まれている・・・

揮発性の化学物質もダストに含まれていると・・・。

新建材を使った内装材を使っている空間では、ダストに含まれる化学物質濃度は高くなると・・・また、細菌やウイルスなどもダストに含まれています。

屋外から持ち込まれるものも多くあると考えると、玄関先に、付着している物質を取り除くための空間が欲しいと思う方も少なくないのでしょう。

潔癖症の方が実践していそうな、玄関にハンドクリーナーを用意して服に付着した物質を吸い取ってから中に入り、直ぐにシャワーを浴びてというのは、室内の空気を汚さないと考えると理にかなっている方法なのかもしれません・・・ただ、換気によって侵入してくるものもありますから・・・やはり、完全にとはならないですね。

超気密化して無菌室に出もしない限り無理な話・・・現実的ではありません。

給気口にフィルターを付けてという形になるのでしょうが、意外とフィルター掃除を疎かにしている方多いと思います。

フィルターの替えを手配して交換した方がいい方も多いのでは。

小さなお子さんは、手についたダストを口に入れてしまうので、常に注意をしていただかないといけません。

少し前に、ハウスダストを少なくするようなスプレーCMが流されていましたね。あれはもっと良くないので、ハウスダストプラス何かしらの化学物質が取り込まれることになるので・・・。

除菌すれば・・・と、除菌スプレーも同じですからね・・・分かっているとは思いますが・・・(;^ω^)。

減らす事を考えるのは、化学物質を減らす位に難しい事なのだと思います。

空気を吸わない訳にはいきませんからハウスダストを摂り入れられない様にするのは無理ですから、摂り入れても大丈夫な身体になればいいのでは・・・。

身体の免疫機能が高ければ、摂り入れてしまった物質から身体が守れるようにと・・・。

空気の質を変え、免疫力の向上を目指すエイジングケア空間を・・・。

健康塗り壁材「シャイニング大地」

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

自然素材を使うと室内空気がキレイになる言います。

何故、自然素材を使うと室内空気がキレイになるのだと思いますか。

室内の空気がキレイになる理由として、新建材から揮発する化学物質の量が使用しなくなることでなくなる事からキレイになる・・・。

床は、合板床、クッションフロアを止めて無垢の木を・・・。

壁天井は、塩化ビニールクロスを止めて塗り壁を・・・。

化学物質の揮発が考えられる、合板床や塩化ビニールクロスが使われることが無ければ、空気を汚さないというものです。

床壁天井の面積を考えると使わなければ、確かに、そうなのかもしれません。

建物の大きさに間取りによって変わってきますが30坪程度で450㎡位はあります。

ただ、折角使用を控えて建材から揮発される化学物質の量が減っても、建材以外のものから揮発される化学物質が減らない事には・・・と言ってしまうと終わってしまいます。

使わないのですから汚れる事はありませんからキレイになっていると考えてもいいのかもしれません。

ただ、先ほども触れましたが住まい方で減ったものが増えてしまう事が考えれると、使っていないから大丈夫と考えるとのは少し違います。

揮発性の化学物質の量が減っていても、その他の有害物質が減らない限りは切れになっているとは言えないのかもしれません。

例えば、ハウスダスト。

居住空間のハウスダストは、繊維、土、植物、皮膚や毛の破片、昆虫の破片、花粉などから構成されています。

また、ハウスダスト中に含まれる化学物質には、鉛などの重金属、多環芳香炭化水素、フタル酸エステル類、リン系難燃剤、農薬、ダイオキシン類、有機フッ素化合物、臭素系難燃剤など残留有機汚染物質等の化学物質、ダニや真菌などの微生物

これらは、室内での燃焼、内装材、家具や備品、洗浄剤、パーソナルケア製品、電化製品、屋外からの混入、外部からの移送、動植物や昆虫による分解などによって室内に浮遊蓄積されている。

室内に浮遊したハウスダストは、呼吸によって身体に摂り込まれるか、手についたハウスダストを口に入れてしまう事で摂り込まれることも・・。

喘息やアレルゲンを引く起こす原因に・・・。

内装を自然素材にする事で揮発性の化学物質の量を減らしても、ハウスダストが多くなる様ではきれいな空気とは言えないと・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら