月曜日に関東が梅雨入りして一昨日九州も梅雨入りしました。

ジメジメ空気が肌にまとわりつく感じが嫌な季節です。

湿度が高く、気温も高めになるのですが汗はかき難くなるので熱中症になるリスクがあります。水分を取ればと水ばかり飲んでしまうと返って良くなかったりしますので注意したいところです。

梅雨による体調の変化は、身体が重く、だるさを感じる・肩こりが酷い・頭痛やめまいを感じる・冷えを感じる事が多い・朝起きれなくなる・日中眠くなる・腰痛・目が疲れる・むくみやすくなる・食欲がわかない・疲れがいつまでも残る・・・等

また、やる気が出ない・憂鬱になる・イライラする・集中力が続かない・ふあんかんを感じる事が多くなる等の気持ちへの影響も出てきてしまう。

梅雨のジメジメによって体力が削られて、梅雨が明けると暑さによって体力が削られる。

6月から8月までの3カ月は、身体には酷な季節と言えます。

前にも言いましたが日本の住宅は、夏をいかに過ごし易くするかを考えて家造りがされて来たと・・・。

湿気は土壁や無垢の木が吸着してくれる・・・。

1980年代に断熱材が使われる様になりましたが、その断熱材は、夏の暑さを軽減するために使うものと考えていた大工さんは多くいらっしゃった様です。

多く使われているグラスウールの断熱材、本来は、室内側に切れ目なく連続して施工するのが正しい施工ですが、昔は、外壁側に押し込んで施工するのが正しいと考えられていました。何も気にしていない大工さんはもしかすると、今でも外壁側に押し込んで施工しているという方もいるかもしれません・・・な、無いと思いますが・・・。

気流止めも行われていないですから、気流が起こり高温多湿のシーズンは壁の中にジメジメ空気が流れて・・・また、使われているグラスウールが抵抗になる部分があって空気の流れが滞り温度差から結露が発生して・・・良くない事が起こってしまう。

夏場に空き家の中古住宅を内覧したことある方はご存知だと思いますが、軽いカビ臭がしませんでしたか。

また、数日、旅行で家を空けて帰ってきたらカビ臭がしたという方も少なくないのだと思います。

原因は、大きな勘違いによる断熱材の施工不良だとは・・・残念な話です。

カビ臭がする=ダニも多くいる

カビとダニが多い=室内空気中には多くのハウスダストともに多くのアレルゲンが浮遊している事になります。

室内空気を綺麗にする1つは、壁内結露を発生させない様にする。

加えて、空気の質を変え、免疫力の向上を目指すエイジングケア空間を・・・。

健康塗り壁材「シャイニング大地」

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

MotoGPの移籍の話が聞こえてきました。

ジャックミラーが2023年KTMファクトリーに移籍することが発表されたと・・・。

KTMは、ブラットビンダーが既に契約をしていますから、ビンダーとミラー体制で戦う事が決まりましたね。

KTMのサテライトチームテック3は、レプソルホンダファクトリーのポルエスパロガロが内々に内定しているとか。

ファクトリーに居たオリベイラにテック3への移籍を打診したが、ファクトリーからサテライトチームへ行くのに難色を示して、他メーカーと交渉をしたことでKTMが起こってしまったとか・・・また、既存のフェルナンデスも「本当はヤマハに行きたかった」と言っていたことから放出されるとか・・・

ただ、ヤマハからアプリリアにメーカー変更したRNFにフェルナンデスが行くような話がある様です。それは、それで面白いですね。

KTMテック3は、ポルエスパロガロとレミーガードナーで行くとか・・・どうなのでしょう。

ミラーが抜けたドゥカティファクトリーは、バニャイヤと誰になるのでしょう。

プラマックからマルティン、グレッシーニからバスティアニーニのどちらなのでしょう。

楽しみですね。

中上選手の去就も気になるところですが、いい話が聞けるのを楽しみにしたいですね。

まば、残り半分もあるのに移籍話があるのは面白いですね。

RNFがアプリリアに鞍替えしてヤマハがファクトリー1チームとなってしまいましたがSスズキが撤退して、新チームはヤマハになるのでしょうか・・・それとも、VR46ロッシチームがドゥカティから鞍替え・・・となるのでしょうか・・・。

マリーニもベッツェキがドゥカティマシンに乗れて着ている感じなので・・・。

次戦のドイツまでに、また、新たな話が出てくるのでしょうか・・・楽しみです。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

車での移動中に、前を走るワンボックスカーのリアガラスに違和感がしたのでよく見ると、車内側から何かが貼ってある様です。

よくよく見てみると、銀色の光るシートでした。

駐車時に、フロントガラスに付けていらっしゃる方がいる「アレ」です。アレ・・・。

何ていんでしたか・・・調べると「サンシェード」と言う様です。

昔々に使っていたことがあります。

外出して、駐車場に車を止めると多くの方が利用されていると思います。

ハンドルやシートが熱くならない様と使ってるなら、それなりに効果があるのだと思いますが、車内の暑さに関しては、期待する効果が無いと言ってもいいような気がします。

個人的には、ハンドルやシートが熱くならないよにするのはいいですが、車内の暑さに関しては・・・。

調べてみると、某中古車情報サイトに役割が載っていました。

主な役割は、車内の温度上昇を防ぐことだそうです。猛暑日の車内温度は1時間で50℃を超え、ダッシュボードは70℃以上になると、また、直射日光を遮る事で車内の温度上昇を防ぐ効果があります。と・・・ただ、ありと無しの温度差は2・3℃程度しか変わらないと・・・ただ、ダッシュボードは20℃下がっているのを強調していました。

ダッシュボードやハンドル、シート等が熱くならない様にするにはある程度効果がある様ですが、肝心の車内温度に関しては、効果があるとは言えない・・・サンシェードプラス窓を少し開けると5℃下がる様ですが・・・。

住宅と同じで、室内(車内)側で日を抑えても既に、室内(車内)に入ってしまった熱を抑えられないと思います。

住宅では、外部での日除けをする形になって、デザイン的に可能であれば軒を長くして費をよける、庇を取り付けてるなどを行いとか、シェードを付けるなどして、窓に太陽光が当たらない様にして、室温を上げない様にしましょうと提案をしていると・・・熱は外で防ぐのが正解

車も同じです。

また、全ての窓を覆わないと意味がないので・・・全ての窓覆う遮熱のシートが必要になります。海外の商品でルーフに強力な吸盤で取り付けて傘が開いて日除けになるものがありました。正しい日除け方法だと思いますが風邪が強かったりした場合、チョット心配になります。

実際にどの位の効果があるかは分かりませんが・・・。

車内の温度を抑えるには、住宅同様に日除けは外、車外で行う方がいい・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら