仕上げについて、次回に・・・。

という事で、続きの話をしましょう。

付加断熱を加えた後の仕上げですが、やはり、ベースコートとファイバーメッシュで下地を作って左官仕上げをする感じでしょうか。

国産のジョリパットやベルアートとか、輸入品だとフレックスコートとか・・・。

できるなら、漆喰の外壁材が遮熱効果もあっていいと思います。

汚れも付き難いですからね。

私共でも、シャイニングシリーズとは別に、開発してはいるのですが色々こだわりが有って・・・中途半端では商品化したくない事もあって遅れています。

期待しつつ、お待ちいただければ幸いです・・・(;^ω^)。

サイディングは、最初の見た目は良くできているのでいいのですが長い目で見ると・・・ねぇ・・・セメントと木質系成分を混ぜて作っているので・・・色々・・・。

塗りの仕上げ意外だと、ガルバの外壁材になるでしょうか・・・

個人的に、1階部分は塗りで、2階部分はガルバサイディングで仕上げる感じがいいと・・・。

ガルバサイディングは縦貼りを使いたいので、横方向に下地を・・・付加断熱材のアルミを50㎜にしたのなら50㎜幅の24㎜厚を打つ感じですね。120㎜位の長いビスを使わないといけませんがね・・・。

その上に、透湿・防水・遮熱シートを貼ってガルバサイディングで仕上げる。

100㎜厚の付加断熱を使用する場合、50㎜の下穴開けて穴をダボ埋めする感じで少し手間が掛かりますが、凄く費用がかさむ事もありません。

やはり、絶対的にアルミがないと・・・。

1階と2階で分けるのは、メンテナンスを考えてですね。

ガルバサイディングの色はシルバーの一択、メンテナンスが少なく済むと・・・。1階部分を塗りで仕上げても、ローラーに延長棒を付ければ、自分で塗れたりしますから・・・。

全体にガルバサイディングで仕上げるのもいいと。

ダメになったサイディングを剥がして、付加断熱化をして、合わせてサッシを交換すればかなりの断熱性能が期待できるのですが出来れば、あともう1つ・・・。

「床下と小屋裏の断熱気流止め」を行っていただければ言う事ありません。

夏冬快適に過ごせる家に変わります。(;^ω^)

サイディングの表面劣化の話から飛躍し過ぎてしまいましたが、実際に無い話ではありません。

そうならない様に、早め早めのメンテナンスを行いましょう。サイディングの塗装は、7年が限界・・・10年以上放置すると塗装ではすみません。

安い塗装でも5年は持ちますから、安い塗装屋さんで5年おきに塗り替えをするもの住宅の寿命を延ばすにはいいのかもしれません。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

サッシを交換した、雨仕舞(防水処理)を行って防水紙を張り直し、仕上げの為に胴縁を打ってサイディングを・・・何て言う事はなさらない様に・・・。

続きは、次回に・・・。

の続きですが、新たにサイディングを貼ってしまうのは勿体無い話です。

ここは、是非、付加断熱を行っていただきたい。

折角、外壁を剥がすのですからサッシ交換と合わせて行わない手は無いのだと思います。

サイディングを貼っても断熱性能上がりませんから・・・。

付加断熱として、プラスチック系断熱材を貼るのですが、厚みは、そうですね・・・50㎜・・・100㎜でもいい位です。

厚みは厚いほどいいですから・・・建築会社さんとよく相談されると良いかと。

防水紙にタイベックドレインラップを貼り、プラスチック系断熱材を貼るのですが。

プラスチック系断熱材には、ビーズ法ポリスチレンフォームと押出放ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、ポリスチレンフォーム、フェノールフォームがあります。

どれを使うかですが、ビーズ法ポリスチレンフォームが安価でいいと思います。分かりやすく言うと発泡スチロールです。

発泡スチロールは、もともと、断熱材として輸入されましたが商社が価格を高く設定してしまい売れずに、どうしたものかと考えた末、成形しやすい事から箱を作り、樹脂で固めて魚箱を作ったとか・・・海外では、発泡スチロール=断熱材と連想されますが、日本では、発泡スチロール=魚箱になってしまったとか・・・(;^ω^)。

発泡スチロールを断熱材として使うのは正しい使い方になります。

切れ目なく連続して貼る事が出来れば、断熱効果は良くなります。

多くの外張り断熱や付加断熱では、この切れ目なく連続したが出来ていないケースが見受けられます。勿体無い・・・。

魚箱は樹脂で固めているので燃えると樹脂が燃えて黒い煙と嫌な臭いがしますが、発泡スチロールの成分は、炭素と水素ですから、燃やしても発生するのは炭素ガスと水です。

発泡スチロールの保温性は言うまでもありませんから割愛しますが、非常に軽いものでもありますから建物に負担がかかりません。

サイディングは1枚数十キロもの重さがあります。重たいですよね、それが細い胴縁に打ち付けてあるだけですから・・・。

貼る際の注意点として、1つ付け加えると、軒天を剥がして、軒天の中もしっかり貼る様に・・・これやらないとやる意味が無くなります。

見積に軒天を剥がして復旧する項目が無い場合、やらないでしょうから、必ず、確認をしましょう。見積に記載がないだけでやるというなら、記録に残してもらう事を忘れずに行わないと、後々問題になる事があります。

仕上げについて、次回に・・・。

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

見えない壁の中は、どうなっているか分からない・・・。と言っても、見ると意外と予想がつきます。

えっ何・・・と言う感字ですよね、外壁の話です。

雨が降った翌日、晴れていい天気なのに外壁が濡れている様な雨染みが取れていない。

外壁が雨水を防ぐ事が出来なくなり外壁に雨水が残ってしまっていると・・・いう事は、裏では、カビの繁殖や腐食菌が活発に活動しやすい状況になっているという事は容易に想像ができます。

使われている材料の事が分かっていれば・・・。

ですから、訪販営業の的になりやすい・・・在宅していると、インターホンならされるのが嫌になるでしょうね・・・しつこくされると余計にそのままにしがち・・・。

流石にこのままではと思った時には、時すでに遅し、塗装では対応できない状況になっているでしょう。

それでも塗装で、どうにかして、と言われれば、塗装業者さんも渋々対応してくれるかもしれませんがリスクを考えると特別な約款を設けてリスク回避をしないといけません。

提案しさせていただいた上で、それでも塗装でと言われたならお断りする方がいいと・・・

提案は、剥がしてやり直しという内容で。

剥がして、問題なければラッキーですが、そんな奇跡は起こらないと思った方がいいと・・・胴縁はカビと腐食が進んでいる事は間違いないでしょう。

剥がして、施工し直す場合、必ずやった方がいいのがサッシ交換。

借り入れしてもやった方が・・・補助金あると思いますから・・・。

サッシ交換、外壁剥がさないとできない工事ですから・・・これはチャンスと考えるのが吉。

内装の補修が必要になりますが、サッシ枠をケーシング枠にする事で内装をやり替える必要はなくなります。

窓枠が額縁の様になってしまいますが、そもそも、窓枠は、絵の額の名残的な感じのものと・・・所説有・・・(;^ω^)。

ただ・・・建物が古いと、サッシのサイズは、既存サッシに合わせるので特注になってしまう可能性があります。今は、サッシのサイズは共通になっていると聞きますが、昔はメーカーごとにバッラバラでしたから・・・。

雨戸とかシャッター付けなければ金額抑えられます。付けたくなるのも分かる気もしますがペアガラスで防犯ガラスにしてもらえば大丈夫だと・・・・。

サッシを交換した、雨仕舞(防水処理)を行って防水紙を張り直し、仕上げの為に胴縁を打ってサイディングを・・・何て言う事はなさらない様に・・・。

続きは、次回に・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら