昨日、梅雨明け予想が出ていした。

6月下旬だそうです・・・早くない・・・。

平年では、7月19日頃と言う事ですから、随分早く開けてしまうのですね。

梅雨と言っても雨が、それ程降っていないですから水不足が気になるところです。

また電力も不足すると言われています。

東電、節電するとポイントがもらえるそうです。

電力の逼迫が軽減されることが無いと思いますが・・・(;^ω^)。

冬の電力不足はもっと深刻と言っているのを聞きました。

ここはやはり、住宅の基本性能を強化することを考えた方がいいのだと・・・。

同じ事を考えて、窓の改修を進めるリフォーム会社とか多いのでしょうね。

メーカーも内窓ではなく、カバー工法押しで進めて行くのでしょうが、メーカーが薦めるカバー工法は既存の枠と新規の枠が付く部分に、何もされないですから、ガラスが入る障子部分はいいでしょが、枠は外気の影響を受けてしまうと・・・。

ウレタンによる接着工法ならウレタンが断熱しますからねぇ・・・。

何度も話をしていますが建物自体の断熱施工が不十分な状態で、良いサッシを使っても住宅の基本性能が上がることは無いのですが・・・。

増えるのでしょうね・・・サッシの改修工事・・・。

多くの人が住宅の性能が低いのは、サッシの性能が悪かったからと言っていますから、疑いもなく・・・サッシメーカーのショールームに行って・・・。

戸建てではなく、マンションならサッシの性能を上げると体感が変わるかもしれませんが・・・戸建てでは・・・クレームの元を造る様なものです。

もう直ぐ、MotoGP予選がはじまります。

リンスのLCRホンダ入りが決まりそうというニュースが入ってきました。

となると、アレックスのLCRホンダ離脱となりますね。グレッシーニに移籍するなんて言う話になっている様です。

その方が、いいのかもしれません。ホンダ車は、お兄ちゃんで無いと早くは知れないですから・・・。

ドゥカティ乗ったら上位争いも可能になるかも・・・来年のアレックスには期待ができるかも兄とトップ争い・・何て言う事もあるかも・・・( *´艸`)。

中上君は・・・

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

昨日、梅雨明け予想が出ていした。

6月下旬だそうです・・・早くない・・・。

平年では、7月19日頃と言う事ですから、随分早く開けてしまうのですね。

梅雨と言っても雨が、それ程降っていないですから水不足が気になるところです。

また電力も不足すると言われています。

東電、節電するとポイントがもらえるそうです。

電力の逼迫が軽減されることが無いと思いますが・・・(;^ω^)。

冬の電力不足はもっと深刻と言っているのを聞きました。

ここはやはり、住宅の基本性能を強化することを考えた方がいいのだと・・・。

同じ事を考えて、窓の改修を進めるリフォーム会社とか多いのでしょうね。

メーカーも内窓ではなく、カバー工法押しで進めて行くのでしょうが、メーカーが薦めるカバー工法は既存の枠と新規の枠が付く部分に、何もされないですから、ガラスが入る障子部分はいいでしょが、枠は外気の影響を受けてしまうと・・・。

ウレタンによる接着工法ならウレタンが断熱しますからねぇ・・・。

何度も話をしていますが建物自体の断熱施工が不十分な状態で、良いサッシを使っても住宅の基本性能が上がることは無いのですが・・・。

増えるのでしょうね・・・サッシの改修工事・・・。

多くの人が住宅の性能が低いのは、サッシの性能が悪かったからと言っていますから、疑いもなく・・・サッシメーカーのショールームに行って・・・。

戸建てではなく、マンションならサッシの性能を上げると体感が変わるかもしれませんが・・・戸建てでは・・・クレームの元を造る様なものです。

もう直ぐ、MotoGP予選がはじまります。

リンスのLCRホンダ入りが決まりそうというニュースが入ってきました。

となると、アレックスのLCRホンダ離脱となりますね。グレッシーニに移籍するなんて言う話になっている様です。

その方が、いいのかもしれません。ホンダ車は、お兄ちゃんで無いと早くは知れないですから・・・。

ドゥカティ乗ったら上位争いも可能になるかも・・・来年のアレックスには期待ができるかも兄とトップ争い・・何て言う事もあるかも・・・( *´艸`)。

中上君は・・・

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

健康塗り壁材「シャイニング大地」に配合される。

稚内層珪藻頁岩が何故、吸放湿性に優れているかというと、一般の珪藻土と比べて水蒸気を吸着しやすい20~80Åという大きさの細孔が多く、比表面積が多い事が優れた吸放質性を持っている。

一般の珪藻土が地圧と地熱によって多孔質構造の岩石となり、北海道の寒冷地に保存されました。

稚内周辺では、声問層、稚内層と呼ばれる珪藻土が広範囲で存在しており、声問層は、珪藻土湿泥岩、軟質頁岩、稚内層は、硬質泥岩、珪質頁岩になっている。

稚内の珪藻土は、一般的な珪藻土より結晶化による硬質化が進んでいる事から稚内層珪藻頁岩と呼ばれています。

一般的な珪藻土は、珪藻泥岩で比重が0.6で、植物性プランクトン(珪藻)も

遺骸(シリカの殻)が残っており、泥が軽く土と一緒に固まった状態で非常に柔らかい平均細孔径が約90Åで比表面積は30㎡/g、細孔容積0.04Ⅼ/g、吸湿率0.76~3.39%

稚内層珪藻土は、珪質頁岩で比重が0.8、一般珪藻土同様にシリカの殻が地圧と熱、マグネシアなどの作用で、溶解した後にマリモ状に再沈澱した多孔質上に岩石化している。平均細孔件が38Åと細かく、比表面積は一般珪藻土の4倍127㎡/g、細孔容積は5倍の0.21Ⅼ/g、吸湿率は13~20%となっている。

比表面積と細孔容積、平均細孔径を比較すると以下の通りになります。

               比表面積    細孔容積   平均細孔径

秋田珪藻土        20.2       0.0490       97.6

石川珪藻土        16.9       0.0443       97.6

岡山珪藻土        27.5       0.0482       79.6

大分珪藻土        17.7       0.0450       88.2

稚内層珪藻頁岩 127.5      0.2919     38.0

数字が物語る様に、優れた吸湿性と調湿機能がある事が分かります。また、一般珪藻土が焼成してしまう事で吸湿性を低下させている事が多い中、健康塗り壁材「シャイニング大地」に使用する稚内層珪藻頁岩は未焼成こだわることで、原料の特性が失われることが無い事から高い吸放質を実現している事に加えて、植物由来の抽出液「BANSEI(万生)」を配合することで部屋に居ながらにして、高い抗酸化作用と消臭作用、抗菌作用による植物性触媒作用の効果を吸収することが出来ます。

住まいの空気をプロヂュースすることで、住む人全員が安心安全に住める環境提案をお手伝いします。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

塗装の粒子より水の粒子の方が小さいから、塗装が新しくても水は染み込むと・・・。

となると、塗装が劣化してしまうと・・・やはり、染み込み放題になりますから劣化は進んでしまうという事になります。

多く使われる窯業系サイディングは、セメントと木質系成分を混ぜて作られていますから水が染み込み易いものになっています。

塗装された表面は撥水しますが未塗装部分に水を掛けると染み込んでいる事が分かります。近くに、建築現場が有ったら端材を貰って試してみるといいですね。

サイディングの空気層は、対流熱によって暑さを軽減させるとかムリクリな話だと思っていましたが、考えるとサイディングを乾かす為の空間なのかもしれませんねぇ・・・無いか・・・(;^ω^)。

サイディングが濡れてしまうとカビの発生も気になるし、合わせて腐朽菌が悪さをする状況を作る事になるので下地の胴縁が腐ってしまう心配があります。

まぁ、実際に胴縁が腐って壁が剥がれまでになる事は無いと思いますが、可能性がある事は事実ですから・・・。

建築される7割以上は窯業系サイディングが使われているのだと思います。

既存のサイディング壁の状況が悪く無ければ、普通に塗装をするのではなく、予算は掛かってしまいますが、全面をベースコートとメッシュで包んで大きな面にしてしまうというのがいいと・・・仕上げには遮熱効果がある塗装をしていただけるといいのだと・・・。

大きな面にしてしまう事で、バラバラなサイディングが大きな面になることで、地震で割れて落ちるという心配が無くなります。サイディングメーカーさんは、バラバラなのがいいと言われていますが面剛性を考えると・・・如何なものなのかと・・・。

また、厄介なシーリングのやり直しが無くなります。シーリングが劣化して隙間が出るとそこから水が回ってしまうので、シーリングも塗装と合わせてやり直しが必要になるのですがやり替えずに隙間を簡単に埋めて塗装で覆えば大丈夫かの様な施工をするケースもある様です。古いシーリングと新しいシーリングでは収縮率が違いますからあまりいいとは言えないと・・・。

劣化状態が、それ程、悪く無いと判断できるので有れば、既存のサイディングを下地として、ベースコートとメッシュを施工する事でモルタル壁の様にして、仕上げには、遮熱効果がある塗装を行うといいのだと・・・。

傷みが酷い場合は、お伝えしてきた通りに、剥がして付加断熱がいいと・・・。

なるべくお金をかけずにと、考えたい気持ちは分かりますがお金をかけ無いと維持ができないのが日本の住宅になってしまっています。

長期有料住宅ってそういう事ですからね・・・(#^.^#)。

メンテナンスが必要な材料を使って、室内は、身体に何かしらの影響が有るで、あろう化学物質が使われた素材が使われ室内空気は汚れて・・・。

怒られるやつですね・・・(;^ω^)。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら