いつだったか・・・減築して2階建てを平屋にするというリフォームを検討されている方が増えていると聞いた事があったのを思い出しました。

昔の家は、1階が大きく2階が小さい建物が多かったので減築しやすい建物だと思いますが、この手の建物は築年数が古くて、既に多くの建物が建て替えによって少なくなってはいないかと思いますが・・・と思ったら近くに1階が大きくて2階が小さい家ありました・・・(;^ω^)。

お子さんが独立して家を出て行かれると2階はほとんど使われなくなります。

使わないのであれば、取ってしまえと言う発想は面白いですね。

大分昔に、平屋に2階を乗せる「お神楽増築」させていただいた経験はあるのですが、減築は残念ながら経験がありません・・・やってみたかった・・・。

既存が瓦屋根で瓦の状態が悪く無ければ、一度おろして改めて葺き直す事が可能ですし、瓦には規格があるので、部分的に新しい瓦にすることが可能です。と考えるとやっぱり瓦屋根って良いのだと思います。

スレート屋根は再利用不可なので、新たに葺き替えるしかありませんが、素材は変えた方がいいと思いますね。スレート屋根なら安くとか言われるかもしれませんが、その分ダメになってしまうのも早いですから・・・差額を出してもらい、月々の返済額のアップを考えると長く使える瓦を使うのは悪く無いのだと思いますね。

と言いつつも、自分が担当だったら、減築した建物の屋根はガルバ素材を使う事をお勧めするでしょうね・・・。噴き方は、平葺きか縦ハゼ葺きのどちらかになると・・・長い片流れの屋根や既存がトタン屋根で勾配が緩い場合は、縦ハゼ葺きがいいかと・・・。

出来れば屋根は2重にして、外張り式の断熱にすることを提案させてもらいます。

2階をなくして、1階の小屋裏に断熱施工をするのは大変ですから、外部できちんと断熱した方がいいと・・・スケルトンにして減築してしまうならいかようにもできるのでいいのですが、大きく解体をしないということであれば、屋根を外張り断熱にする方が断熱取りやすいでよね。

2階部分を解体して屋根組を新たに行い、野地板を貼って塞いでしまう前に小屋裏内の気流止め処理はしておいた方がいいですね。また、妻壁部分の断熱材も忘れずに・・・発泡ウレタンを吹付ける形でいいと思います。居間を勾配天井にしてしまうとか、屋根勾配があるからロフトを作ると言う場合は、野地板を貼ってしまった後でもいいかもしれません。

折角ですから天井裏の配線を新しくし直すのもいいのかもしれません。

考え出すと色々やってしまいたくなりますね・・・。

あくまでも予算がある事ですから、何でもかんでもとはいきませんが、変なところにお金をかけてしまうケースがありますから・・・。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

数年前から、平屋住宅のチラシを見かける様になった気がしています。

平屋と言うと、2階建ての住宅に比べて贅沢だと言われます。

2階建てと同じ広さの平屋を立て様とした時、基礎と屋根の面積が増えるから建築費は高くなる・・・。

ただ、建ぺい率がありますから2階建てと同じ大きさで平屋を立てるには大きな土地が必要になるで、建ぺい率が60%の地域で考えると50坪の土地が必要と言う事になります・・・。

実際に、30坪も必要か、必要でないかは熟慮が必要になると思います。

例えば、建て替えを考える時、本当に2階建てが必要かを考えると・・・もしかすると必要無いという判断になるかもしれません・・・ワンフロアーで完結する平屋の方が生活はしやすくなると考えられるかも・・・。

ただ、面白い事に広い家に住んでいる方は、ご夫婦二人で生活するとしても、建て替える前と同じ規模の家を建てたいと思う方が多いと聞いた事があります。

建築し終わって、やっぱり大きかったと悔やまれるようですが・・・。

初めて家を建てる方でも同じ事が言えます・・実家が大きい方は同じ規模で無いと・・・と考えられる方が・・・。

建物の大きさは、建築費用を大きく左右する部分ですから、無駄を削いでシンプルにまとめられると・・・。

検討しているときに、何が無駄なのか見えなくなることがしばしはあるとも・・・。

いざ、平屋で行こう。と決めたとしても、既存の土地の広さが・・・土地を探すとなったら・・・悩ましい問題がないわけでもないですね。

用途地域によって建ぺい率は、30から80%になりますが、皆さんが建築を考える住居専用地域では、60%くらいでしょうから35坪は欲しい気がします。

35坪の60%ですから、21坪(69.35㎡)ですから夫婦二人で生活するには十分な広さになると思います。

土地が小さい場合は、天井高1400以下でロフトを作ってしまうのもいいかもしれません。

地域によって、分譲される区画の大きさが変わってきますが、考えてみると都心部で無ければ、そこそこの大きさが確保されていると考えられなくも無いですね。

基本性能(断熱性能)が高い建物で作られるのであれば平屋はありですね。

思い切って窓数を減らして、建築費を抑えるのもいいかもしれません。

東西は窓必要無いと言えば無いですから・・・。

外部のメンテナンスを考えると平屋は、いいかもしれません。

下手したら外壁のメンテナンスをする際、足場がいらないかもしれません。

先日、ポスティングされた平屋のチラシに掲載されていた間取りは素敵でしたね。

間取りが工夫されて大きさを感じさせない設計が出来ればいいのだと・・・あとは、基本性能が良ければ・・・

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

明日は、曇りのち雨の予報ですが、本当に降ってくれるのでしょうか。

来週1週間は、傘マークがついています。

台風も来ている様なので、まとまった雨が降って少しでも水瓶に溜まってくれるといいのですが・・・。

欲しいところに振ってくれないのが雨ですから期待は出来ませんね。

天気予報アプリで確認すると梅雨が明けたのに、梅雨に戻ったの・・と思うような傘マークが並んでいます。

それでも最高気温は低くても28℃です。

曇っていても、太陽光=輻射熱は届きますから仕方がない事です。

曇り空でも、日焼けはしてしまいます。

水蒸気である雲を通って、可視光線・紫外線・赤外線も・・・

曇っているからと言っても暑い事には変わりはないので、正しく暑さ対策をしないと熱中症になってしまいます・・・。

可視光線・紫外線・赤外線の外にも電磁波が降り注いている事は意外と知らない方が多いのですが、先週位に「太陽フレア」と言う太陽表面の爆発現象による影響によって、携帯が2週間、断続的に利用できなくなると警戒を促していました。

人体に影響は無いとのことですが妄想を働かせると、例えば、僕アカの様に急に「個性」が発生して・・・X-MENの様に突如超人的なパワーを持つ進化した人類=ミュータントが・・・等、太陽フレアによる電磁波が細胞を変化させ・・・何て言うSF的な妄想が・・・(;^ω^)。

太陽フレアの影響によってと言っている事は無いのですが、太陽フレアが原因でと言う漫画を読んだことがあります。

1つ考えたのが、DNAの中に太古の記憶的な細胞があって、それが太陽フレアによる電磁波の影響で刺激され先祖返りの様に、姿が変貌して、それぞれの種族通しの争いが起こる的な・・・人間のままの人もいれば、魔物に変わったり魔神族、妖精になってしまう妖精族だったり、天使に変わる女神族または、神族だったり・・・

物語のネタにはなりますよね・・・誰かこのネタをもとに漫画にしてくれる人が・・・

どうでもいい話にお付き合いをいただきありがとうございました・・・(;^ω^)。

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

 

「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。

お問い合わせはこちら