2023年度聖心女子学院説明会で感じた事 | 幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

私立・国立小学校受験、英才児のための幼児教室「Ecole des trois」のブログです。
小学校受験の情報、教室の方針、日々の取り組みなどを更新していきます。

お教室の合格実績、お問い合わせ先等々、詳細はプロフィールをご覧下さい。
【Twitter】@ecoledestrois

5月6月と各学校の学校説明会や見学会が

続いております。


6月10日は聖心女子学院初等科の説明会に

伺いました。





白金という都心であるのに

これほどの自然豊かな広大な土地に

学校を構えている事、

115年という歴史も感じられ

多感な子供時代を過ごす環境としての素晴らしさを

伺う度に感じ入ります。



プログラムは

シスター大山からの「聖心女子学院 12年間の教育」


中塩副校長からの「初等科の学校生活について」


発表は3年生の学習発表会より

「つながる、広がる、いのちのわ〜水べの生き物とすごした日々」


と言う構成でした。

又今年は、お遊び会が復活しておりました。



お話の中からは一貫して

キリスト教的価値観から物事を捉え

惜しみない心で

多様性を認めあいながら

グローバルコミュニティの一員として

心で感じ、頭で考え、

愛される自分が

社会の一員として自分の力を活かしていける

そんな人間に成長できるようにという

学校側の教育体制をひしひしと感じました。



今年の一年生の目標は


よくきき よくみて はっきりはなす

だれとでもなかよくあそぶ

やくそくをまもる


だそうです。



全てが小学校受験において

私共がお教室でお話している事に通じています。

喧嘩はしますか?

しませんというお子様が多いですが、

喧嘩という意味が本当にわかっているのかな?

と思う事があります。

相手の気持ちを知るという意味で喧嘩も大切と

シスター大山もおっしゃっていました。



体験重視の学習として興味深かったのが

白金町長模擬選挙憲法改正に賛成か反対かという授業です。

憲法改正については

まず知識なしでの賛否

次に資料を読んだりネットで調べたりして意見交換をしてからの賛否

すると

自分の考えがこんなに変わるとは驚いた とか

沢山の人の意見を聞く事に意義がある事がわかった

という結果が現れたそうです。

理系の体験学習も大切ですが、

このような授業も興味深いなと伺っておりました。



学習習慣を大切にし

意見を出し合う

自分の言葉で話す

5年6年の一年かけて行う研究発表

みこころの時間はその集大成とも言えそうです。



宗教については

昨今の様々な問題を鑑みての事と思いますが

宗教リテラシーの重要性を大切にし

物理学者の三田一郎先生に

科学と宗教についてのお話を

して頂いたそうです。


英語の教育には定評がありますが

それだけでなく

それを活かし

模擬国連に参加したり

アフリカを含む世界中の聖心との繋がりから

様々な国際交流を通し

グローバルコミュニティの一員であるという意識を育てているようです。



三年生の発表は素晴らしく

聖心のプレゼン能力の育成に驚きました!

調べた内容が

生き生きとした情報として伝わってきました。



今年ははじめて卒業生のお話も聞く事ができました。

3人の方の発表

お一人は初等科時代にJAXAを訪ねた事から飛行機に興味を持ち、大学は早稲田大学の理工学部で飛行機について研究していらっしゃるとの事。


もうお一人はみこころの自由研究でフランスについて調べた事から始まり、大学は筑波大学でフランス文化財保存史の研究をしていらっしゃるとの事。


もうお一人は長崎の修学旅行がとても心に残った事と卒業生である緒方貞子さんを尊敬している事から、ICUで科学者の社会的責任についてを学んでいらっしゃるとの事でした。



簡単に書きましたが、どの方も共通しておっしゃっていたのは、

聖心での12年間が人生の基礎であり、常に調べたりレポートを書いたり発表したりという学習習慣が、大学や留学先で大変役に立った。

家族のような温かい仲間と先生方がいらっしゃる事又聖心のコミュニティの広さは財産である。

惜しみなくつくすという聖心スピリットが自分の土台になっている。

というような内容でした。



昨今は偏差値の高い大学へ進むための

小学校受験組が多くなっているように感じます。

聖心は受験校ではありませんが

魂を育て知性を磨き、グローバルコミュニティの一員として生きる子どもを育てるという教育指針に魅力を感じる説明会でした。

大学合格実績に重きはおいてらっしゃらないと思いますが今年は東大に3名合格されていました。



中庭にはお遊び会を終えた幼稚園生達がたくさんいて、皆高揚していてとても楽しそうでした。



私共のお教室でも、夏期講習の前に個人面談が始まります。志望校についても本格的にお話をする時期になって参りました。

中塩副校長からお母様がお仕事があり中々時間を取る事が難しいのが現実であるけれど、その分質の良い時間を過ごしてくださいとのお話がありました。

本当にその通りだと考えます。

子供は全て生活から学んでいます。家族でたくさん会話を持ち、寄り添いすぎず、でも大きな関心を持って子供の成長を見守る事ができたら、きっと良い方向に向かうと信じております。

この夏を有意義に過ごせるよう私共も精進して参ります!





あじさい かたつむり あじさい かたつむり あじさい かたつむり あじさい かたつむり あじさい かたつむり あじさい