生活体験やってみよう❗️がんばろう特訓② | 幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

私立・国立小学校受験、英才児のための幼児教室「Ecole des trois」のブログです。
小学校受験の情報、教室の方針、日々の取り組みなどを更新していきます。

お教室の合格実績、お問い合わせ先等々、詳細はプロフィールをご覧下さい。
【Twitter】@ecoledestrois

7月に続きまして、年長クラスの、


「生活体験やってみよう❗️がんばろう特訓」


の2回目が終わりました。







今回は、


「俳句」の暗唱と、


「さんぽ」の曲に合わせての、


歌と踊りの発表から始まりました。






お母さまやお友だちが見ている前での発表は、



「きんちょうした〜‼️」そうですが、



7月より格段に大きな声が出ていました。


感激いたしました。








松尾芭蕉、小林一茶、与謝蕪村の10句、


すべて暗唱できたお子さんもいましたし、


すべてを絵にしてきたお子さんもいらっしゃり、



一人ずつ、好きな俳句をあげてもらい、


その情景を話し合うところまで踏み込め、


さすが年長クラス、成長しました。








今回の生活体験は、


「お買い物、袋詰め班」


「アイロンがけ班」


「本のカバー掛け、整理班」


「割烹着と帽子の着脱、たたみ班」


「色々な結び班」


「すくってつまんで入れよう班」


「小刀えんぴつ削り班」



に分かれて、体験いたしました。






スーパーのお買い物の品を、


形や重さや素材を考えて、


きちんと隙間なく、


レジ袋に入れることは、大変でした。



やはり、上達するには、失敗するしかなく、


まずは、思い通りに商品を詰めてもらい、


次に、どうにもうまくいかなかったら、


はたしてどうしたら良かったかを考え、


そしてもう一度、詰め直してもらいました。







アイロンがけ以外は、

付き添いのお母さまのお声がけは、

極力少なくしていただき、



今回の体験は、動作を見守る時間、

考える時間を多くいたしました。






小さなものを、

指示通りに、すくったり、つまんだりも、

大変でした。


容器の蓋を開け閉めする力、

すくって入れる角度、力加減、左手の使い方、


そして外された本のカバーを、

かけ直すこと、並べ直すことも予想外に大変。



日常的に、手を使うこと、

指先を動かすことは、

小さいうちから意識しておきたい分野です。







最後、日常的に使う物ではなくても、

覚えておいてもらいたい生活用品を持ち込み、


その名称と使い方も、おさらいしました。



日常的な家庭生活も、

見回せば、たくさんの物と動作があふれていて、


5〜6才児でもお手伝いできることばかりだな、


と、気づいてもらえたことと思います。




夏の後半も、思いっきりがんばってまいります❣️







音譜音譜音譜ヒマワリヒマワリヒマワリ富士山富士山富士山うお座うお座うお座かに座かに座かに座波波波虹虹虹
































小学校受験の幼児教室『エコール・デ・トロワ』(東京都杉並区)国立小学校・私立小学校受験の幼児教室『エコール・デ・トロワ』のHPです。東京学芸大学附属小学校・慶応義塾幼稚舎・学習院初等科・白百合学園小学校・青山学院初等部・成蹊小学校・晃華学園小学校他、2011年は合格実績100%!お子様の力を伸ばしお母様の心を支える幼児教室です。東京都杉並区(JR荻窪駅 徒歩3分)リンクwww.syougakko-jyuken.jp