年少クラスの授業風景(幼稚園部) | マルセイユ日本語補習校(Ecole-Marseille)のブログ

マルセイユ日本語補習校(Ecole-Marseille)のブログ

マルセイユ日本語補習校では毎週土曜日、
幼稚園年少組から中学年生までの日本国籍を有する子どもたちが集まり、楽しく日本語を学習しています。

今日は、幼稚園部年少クラスの授業風景をお伝えします。

 

以前の記事で、年中クラス・年長クラスの学習目標:

「ひらがな50音字とカタカナ50音字を正確に書けるようにする」についてお話しました。

 

では、3歳~4歳の園児が集まる年少さんは、どんなお勉強をしているのでしょうか?キョロキョロ

 

紙芝居

授業開始は、季節や行事にちなんだ絵本・紙芝居の読み聞かせ。

子ども達の意識を集中させ、気持ちを落ち着かせます。本

 

次はカードを見ながら、みんなで数を数えます。

数字の学習

 

年少クラスでは、1~50まで日本語で数えられるようになることを、年間目標の一つとしています。

 

二桁の数数え

ランダムに指定すると、ちょっと混乱気味の様子…あせる

 

子ども達が飽きないように、テンポよく授業は進みます。

大小、長短、多少

 

お次は2つの物を比較して、反対の意味を表す言葉の学習です。

 

「大きい・小さい」「多い・少ない」「長い・短い」

 

玩具や積み木、お箸やミカンを実際に並べて見比べます。車オレンジ

 

次々と元気な声で手を挙げてくれる生徒達 パー笑い

 

大きいみかんはどっち?

 

お友達同士で背中合わせに並び、背比べ。

どちらの子の方が、背が高いかな?低いかな?

 

背比べ1 背比べ2

「この子の方が大きい!(小さい)」と答えてしまいがちあせる

 

背の高さを比べる時は「高い・低い」と表現することを、みんなで確認しました。

 

 

マルセイユ日本語補習校では、年少クラスの年間学習目標を

    

・日本語で1~50まで数えられるようにする。

・机に座って、作業が出来る。

・先生に言われたことを理解し、行動に移すことが出来る。

・線と線を結んだり、点線をなぞることが出来る。

・ものの名前とその使い方を理解し、仲間に分けることが出来る。

・語彙を増やす。

としています。

 

ご興味のある方は、ぜひ2月3日(土)幼稚園部見学会にお越し下さい フランスふたご座日本

みなさまのお越しをお待ちしております。

 

  連絡先 : マルセイユ補習校 幼稚園部

  メール :  encho.ecole.jp.mrs@gmail.com

  幼稚園部 担当 :  合志・平田 まで