コロナの影響で山梨県にある畑にはずっと行かれませんでした。
11月に植えた玉ねぎの収穫に、天候を見ながらようやく行くことができました。
手入れができなかったため、畑は雑草が私たちの背丈の半分まで伸び、結局草刈りをしてから玉ねぎを掘り出す作業になりました。
今までで一番過酷な作業になりました。
しかし、久しぶりに土に触れ、山に登ってきれいな空気と湧き水、木々のパワーに触れ、命の洗濯ができました。
コロナの影響で山梨県にある畑にはずっと行かれませんでした。
11月に植えた玉ねぎの収穫に、天候を見ながらようやく行くことができました。
手入れができなかったため、畑は雑草が私たちの背丈の半分まで伸び、結局草刈りをしてから玉ねぎを掘り出す作業になりました。
今までで一番過酷な作業になりました。
しかし、久しぶりに土に触れ、山に登ってきれいな空気と湧き水、木々のパワーに触れ、命の洗濯ができました。
晴天に恵まれ、雪景色の富士山を眺めながら総勢12名で今年もワイワイと出掛けてきました。
近隣の商店やお付き合いのある農家が模擬店を出して、にぎやかなお祝いのイベントです。
ECOJOY倶楽部の設立当初は田んぼを守るために「酒米」作りに挑戦しようと思いましたが、酒米を作ることの難しさを知り断念しました。懐かしい思い出です。
生産者が苦労して作った酒米で今年も美味しいお酒ができました!
今、世界中で日本酒が見直され、高評価を得ています。
エコライフめぐろ推進協会の委託を受けて、駒場野公園で講座を開催しました。
2倍を超える抽選に当たった昆虫好きが集まって、あっという間の2時間でした。
自然観察員さんに普段は入れない場所で、落ち葉を溜めてあるところや倒木の下をそっと観察しました。
ここは冬でも少し暖かいので生きものが冬越ししています。また、さなぎの形で冬越ししている生きものも見つけました。
生きものにはそれぞれに名前もあり、個性もあります。たくさんの生きものが良いバランスで生活することで地球上の循環が成り立ちます。土は落ち葉や生きものの排泄物や死骸などでつくられていますが、1センチメートル出来上がるのには100年掛かります。土は要らなくなったからと言って、ごみとして出すことができないので、手入れをして使い続けることをお願いしました。昆虫などが移動するためには学校などのビオトープが重要ですが、各家庭でも昆虫が休んだり、移動できるような場所(植物を植える)を作って欲しいことも話しました。
また、今回の講座で使った軍手にも布のリサイクルから出来上がっている軍手があることも学びました。天然繊維も貴重なものなのです。
盛りだくさんの講座になりました。
霜が降りて甘くなった白菜と大根を収穫し、今年の畑作業は終了です。
畑には冬菜と玉ねぎが植えてあります。
冬菜は冬の寒さを越え、春になると甘くて美味しい葉物です。
お浸しだけでなく、茹でてサラダにしてもとっても美味しいのです。
また、7月に収穫予定の玉ねぎも順調に育っています。
今年最後の富士山に今年のお礼と来年も元気いっぱい畑作業ができますようにとお願いして帰ってきました。
まさか、日曜日の夜に富士五湖方面が積雪するなんてビックリでした。
1日ずれていたら大変でした!
12月8日田道ふれあい館で開催された環境イベントに参加しました。
模擬店ではECOJOY畑の大根をたっぷり入れたおでんの販売。
野菜は大根と白菜、トウガラシを販売しました。
お天気にも恵まれ、清掃事務所のキャラクターのゴミラス君たちが来てくれて楽しい1日になりました。
*イベントの告知ができなくてごめんなさい
お久しぶりです。
更新できなくてごめんなさい!
12月7日に大根と白菜の収穫をしました。
大根は順調に育ち大きく美味しい大根になりました。
白菜は日照不足で少々小さめですが、美味しい白菜になりました。
白菜の切り口を見てください。今回は2種類を植えました。
普通の白菜とオレンジ白菜です。
富士山は真っ白になり、山梨県西桂町の空気もぴきーん!
シシトウをはじめ、ニラ、バジルが元気に育っています。そして、長梅雨でダメージを受けたミニトマトの収穫ができるようになりました。
トウガラシは赤くなり始めました。ECOJOYはトウガラシも無農薬!安心して使えます。ご希望の方はお知らせください。
サツマイモ・落花生は来月収穫予定です。
新しい畑には白菜と大根!
今までの畑は長年お世話になったので、少し休憩です。
ECOJOY畑のシシトウは今が旬です。
近くに植えたトウガラシとシシトウはよく似ています。
特に苗の時は区別がつきません💦
実がつくとはっきり違いが出てきます。左はトウガラシです!上を向いてます。
シシトウの収穫は実を上に押し上げると簡単に外れます。
この日の畑は良く晴れていて暑かったです。
畑には日影がないので、お日様から逃げることはできません。
いつもより30分早い5時半に学大を出発して、早めに作業開始です。
北国出身のルバーブはちょっとぐったり。
そろそろ、今年の収穫時期を終えようとしています。
さてその他の野菜の様子をご覧ください(^^)
落花生は順調に育っています。たくさんの子房柄(しぼうへい)がぐんぐんと長く伸びています。これが地中へもぐって、子房柄のさきに落花生の実(いわゆるピーナッツ)になります。
左の写真はバジルです。とっても元気です。ジェノベーゼが作れます。また、右の写真はニラです。白い花がとってもかわいいです。
今年はたくさんにニラを食べました。柔らかくて、市販のものとは全く異なります。
来年はもっと増やして販売したいと思います。
今日はかぼちゃの収穫も終えました。
いよいよ、畑は秋冬の準備に入ります。
みなさん、ピーナッツはお好きですか?
おつまみにお馴染みですが、なかなか落花生のことって知られていないようです。ECOJOY畑では久しぶりに落花生を栽培していますので、ご覧くださいね。
種用のさやに入った落花生から苗を作ります。10日から2週間で苗ができます。
黄色い花が咲きます。花が枯れてくると、花の根本辺りから茶色の茎のようなものは
伸びてきます。これが地中に入り、やがてその先に落花生のさやの元ができます。
それが膨らんできて、落花生になります。
収穫は上の葉や茎が茶色になり枯れてきたら!9月くらいだと思います。