1年生も入部して、人数が増えました。

重たいものも簡単に運んでくれるので、心強いです。

早速、冬に育てたパンジーを植木鉢やプランターに移植し、校門前の昇降口に飾りました。

 

あっという間に気温が高くなったので、畑を整備して野菜を植え始めました。

ジャガイモ・ピーマン・ミニトマト・トウモロコシ・ジャガイモ・インゲン・ささげなど、たくさんの種類になりました。

南北に長い畑なので、北側に背が高くなるものを植えて日照を確保します。

これからは、雑草抜きと水やりが忙しくなりそうです。

元気に育ってほしいですね。

 

みなさま、今年はあっという間に春がやってきましたね。

桜も早く咲き、フジの花も満開です。

花と同時に一斉に新緑が芽吹いているような感じです。

 

中学校の畑も春を迎え、たくさんの野菜が実り、植えた花もきれいな花を咲かせてくれました。

もちろん、雑草もすごい勢いで伸びちゃっています。

畑を整備しなおし、夏野菜を植える季節になっています。

 

   

  みなさま、すっかりご無沙汰してしまいましたがお変わりございませんか?

  世界中が2019年1月から新型コロナウイルス感染症により、私たちは今までに経験しなかった様々な経験をしました。

  市民活動にも支障が出て、私たちめぐろECOJOY倶楽部も「エコジョイクッキング」の開催や昨年度(2019年  

 度)新たに企画した「生きもの観察会」、「山梨県での農業研修」を中止せざるを得ませんでした。

 いつも、楽しみにしてくださっていたみなさんにもお会いできず、本当に淋しい日々でした。

 気づけば2021年3月になり新たな年度を迎えようとしています。

 滞っていた私たちの新しい活動についてご報告申し上げます。

   

   10年以上続けてきた、山梨県西桂町での農業研修は往来が制限され2019年度で終了いたしました。

  本当に残念なことですが、西桂生産者組合のみなさんや町民の方々から貴重な経験を積ませていただき心から

  感謝しています。 

 

  新たな取り組みとして、目黒区立中学校の部活動で行われている野菜作りのサポートを行っています。

 週1~2回、生徒さんと畑作業を行いながら、都市農業の大切さや野菜について伝えています。

 現在はブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、ハーブなどを育てています。また、一部にはパンジーなどの花も  

 植えました。(中学生の男子はお花が好きなようです)

 

  また、目黒区内の農家へ援農に通いました。コロナ禍にありながら、土の香りや畑の作物に癒されました。

 農地があることでヒートアイランドが軽減されていることも実感でき、都会での農地の大切さがわかりました。

 

   みなさま、くれぐれもお身体大切になさってください。

  めぐろECOJOY倶楽部から楽しい情報発信ができるように努力していきます。

  

 

  次回は収穫の様子などをお知らせします。 

                              

                                       今後もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

コロナの影響で山梨県にある畑にはずっと行かれませんでした。

11月に植えた玉ねぎの収穫に、天候を見ながらようやく行くことができました。

手入れができなかったため、畑は雑草が私たちの背丈の半分まで伸び、結局草刈りをしてから玉ねぎを掘り出す作業になりました。

今までで一番過酷な作業になりました。

しかし、久しぶりに土に触れ、山に登ってきれいな空気と湧き水、木々のパワーに触れ、命の洗濯ができました。

 

 

晴天に恵まれ、雪景色の富士山を眺めながら総勢12名で今年もワイワイと出掛けてきました。

近隣の商店やお付き合いのある農家が模擬店を出して、にぎやかなお祝いのイベントです。

ECOJOY倶楽部の設立当初は田んぼを守るために「酒米」作りに挑戦しようと思いましたが、酒米を作ることの難しさを知り断念しました。懐かしい思い出です。

生産者が苦労して作った酒米で今年も美味しいお酒ができました!

今、世界中で日本酒が見直され、高評価を得ています。

田んぼを守る方法として、日本酒を楽しむのも良いですね。

エコライフめぐろ推進協会の委託を受けて、駒場野公園で講座を開催しました。

2倍を超える抽選に当たった昆虫好きが集まって、あっという間の2時間でした。

自然観察員さんに普段は入れない場所で、落ち葉を溜めてあるところや倒木の下をそっと観察しました。

ここは冬でも少し暖かいので生きものが冬越ししています。また、さなぎの形で冬越ししている生きものも見つけました。

生きものにはそれぞれに名前もあり、個性もあります。たくさんの生きものが良いバランスで生活することで地球上の循環が成り立ちます。土は落ち葉や生きものの排泄物や死骸などでつくられていますが、1センチメートル出来上がるのには100年掛かります。土は要らなくなったからと言って、ごみとして出すことができないので、手入れをして使い続けることをお願いしました。昆虫などが移動するためには学校などのビオトープが重要ですが、各家庭でも昆虫が休んだり、移動できるような場所(植物を植える)を作って欲しいことも話しました。

また、今回の講座で使った軍手にも布のリサイクルから出来上がっている軍手があることも学びました。天然繊維も貴重なものなのです。

盛りだくさんの講座になりました。

 

霜が降りて甘くなった白菜と大根を収穫し、今年の畑作業は終了です。

畑には冬菜と玉ねぎが植えてあります。

冬菜は冬の寒さを越え、春になると甘くて美味しい葉物です。

お浸しだけでなく、茹でてサラダにしてもとっても美味しいのです。

また、7月に収穫予定の玉ねぎも順調に育っています。

今年最後の富士山に今年のお礼と来年も元気いっぱい畑作業ができますようにとお願いして帰ってきました。

まさか、日曜日の夜に富士五湖方面が積雪するなんてビックリでした。

1日ずれていたら大変でした!

12月8日田道ふれあい館で開催された環境イベントに参加しました。

模擬店ではECOJOY畑の大根をたっぷり入れたおでんの販売。

野菜は大根と白菜、トウガラシを販売しました。

お天気にも恵まれ、清掃事務所のキャラクターのゴミラス君たちが来てくれて楽しい1日になりました。

*イベントの告知ができなくてごめんなさい

 

お久しぶりです。

更新できなくてごめんなさい!

12月7日に大根と白菜の収穫をしました。

大根は順調に育ち大きく美味しい大根になりました。

白菜は日照不足で少々小さめですが、美味しい白菜になりました。

白菜の切り口を見てください。今回は2種類を植えました。

普通の白菜とオレンジ白菜です。

 

富士山は真っ白になり、山梨県西桂町の空気もぴきーん!

本当に寒かったです。

シシトウをはじめ、ニラ、バジルが元気に育っています。そして、長梅雨でダメージを受けたミニトマトの収穫ができるようになりました。

トウガラシは赤くなり始めました。ECOJOYはトウガラシも無農薬!安心して使えます。ご希望の方はお知らせください。

 

サツマイモ・落花生は来月収穫予定です。

 

 

新しい畑には白菜と大根!

今までの畑は長年お世話になったので、少し休憩です。