山道を歩いて建長寺へ 連福文化祭でお茶・お花体験しました! | 花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

きれいなお花を見て、楽しくすてきなひとときを過ごす鎌倉歩き…
きらめく瞬間を積み重ね、人生を豊かに輝やかせてほしい。
そんな思いで、「花をたずねて鎌倉歩き」などの講座を開催しています。

10月の未来・連福かまくら子ども自然楽校は、

山道を歩いて建長寺へ!

 

大船駅からバスに乗り、半僧坊下バス停で下車。

ここから入ると、天園ハイキングコースの尾根へ、

5分程度しか登らずに行けるんです!


まずは緑道で木登り。とっても登りやすい木^^

 

大きなタンポポの綿毛のようなアザミの種に見入ったり、

チョウをおいかけたり。

道端の、ホトトギスの花もきれい。

 

今回は女の子ばかりの参加だったので、

つる植物のブレスレッド作りなど、

そこかしこで女子ワールドが展開し、なかなか進みませんよ~!^^

 

山道に入り、階段をちょっと登って尾根道へ。
山道を歩きます。タマアジサイの薄紫の花が咲いていたり、

岩陰にアリジゴクの巣を見つけたり。

 

ちょっと難関の急坂も、みんなすいすい上り下り。

 

十王岩から、海や緑に囲まれた鎌倉のまちなみを見晴らして。

さらに進み、建長寺・半僧坊上の展望台に出ました。

いい眺め!「ヤッホー!」

 

急な石段を下り、半僧坊のカラス天狗像を眺めて。
建長寺に着くと、未来・連福プロジェクトの

文化祭が行われていました。

東北支援・自然・文化・健康の4つの柱で活動する

「未来・連福プロジェクト」が、年に1度、

活動の成果を発表し、

また、東北支援のためのチャリティーコンサートを行う場でもあります。

ちびちゃんも階段はいはいで建長寺を体験。

 

写真展では、「私載ってる!」「ここ行ったね~」と声が上がります。

外国の方も写真を見て「Nice!」とおっしゃってくださったそうで、嬉しい★

一緒に活動してくださる方が増えたらいいな。

 

待ちに待ったお弁当を食べたら、「募金お願いしま~す!」とボランティア。「ありがとうございます!」「けっこう貯まった!」なんて、

意外と楽しんでいました。

 

お茶やお花を体験。

甘いお菓子ににっこり^^

お茶は「好きなの~!」とすぐに飲んでしまった子、

「苦い…」と顔をしかめつつ、

けなげに飲んでいる子もいました。

 

 

貴重な日本文化の体験ですよね。

 

雅楽のコンサートも拝見しました。

東儀秀樹さんのお母様が演奏される笙(しょう=楽器)の音が響く中、

お面をつけての舞が披露されます。

 

「???」の表情の子どもたち。

「神様に捧げる舞なんだよ」と言うと、ようやく納得。

親たちは、建長寺で雅楽が拝見できて感激でした!

 

お山を歩いて、建長寺でお茶やお花の体験・写真展と雅楽のコンサート。

とっても充実した、気持ちの良い秋の1日でした!

 

未来連福・かまくら子ども自然楽校は、

3歳くらいから小学校3年生くらいまでの

親子で参加できます。

(赤ちゃんでも抱っこ等で一緒に行動できればOK^^)

どうぞご一緒くださいね!

詳しくはこちら♪↓

http://ameblo.jp/ecohanablog/theme-10086521203.html