名残の紅葉をたずねて妙本寺から瑞泉寺へ | 花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

きれいなお花を見て、楽しくすてきなひとときを過ごす鎌倉歩き…
きらめく瞬間を積み重ね、人生を豊かに輝やかせてほしい。
そんな思いで、「花をたずねて鎌倉歩き」などの講座を開催しています。

名残の紅葉をたずねて、妙本寺から瑞泉寺へ。

大巧寺入口辺りで、さっそくスイセンの花が迎えてくれました。
マンリョウの実が赤く色づいて、冬の風情。

妙本寺へ。森に包まれた参道を進むと…
「わあ…きれい!」
奥に、幾重にも連なるモミジの木々の紅葉が。
朱塗りの山門に、黄色い葉がよく映えています。
s-myouhonjikouyousandou.jpg

「コケの上に散り敷いた落ち葉もすてき」
「来てよかった…!」

もう12月3週、谷合いで日があまり差さず、風も吹きにくいこの辺りでは、
色づいた葉が遅くまで散ることなく、残りやすいのですね。
北条氏に滅ぼされた、比企氏の悲劇の地。
散り敷いたイチョウの黄金色の落ち葉が彩ります。

本堂の回廊に上がって、モミジを眺めて。
本堂横のモミジの木々も、美しく赤や黄色に色づいていました。
s-myouhonjikouyou.jpg

「雨上がりのしっとりした風情がすてき」「空気がおいしいわね。」
静かな境内で、紅葉をたっぷり楽しみ、妙本寺を後にしました。
s-myouhonjishuugounichi.jpg

本覚寺の境内では、1月10日のお祭り・初えびすの準備の
真っ最中。福々しいお顔のえびすさんのお顔マークがあちこちに。
黄色く色づいたイチョウも眺めることができました。
s-hongakuji.jpg

バスに乗り、瑞泉寺へ。
静かなわき道を歩いて護良親王の墓を拝見し、
永福寺跡へ。オギの穂が銀に揺れる、寺院跡の野原です。
庭園跡の復元工事が行われていました。

さらに、道を登って瑞泉寺に到着。
「わあ、まだきれいね。」
日が当たりにくい場所のモミジも、黄色に色づいていました。
スイセン咲く小道を歩きます。
s-suisen.jpg

苔むした男坂と、歩きやすい女坂、
二手に分かれて石段を登りました。

登り切ると、瓦屋根の門の向こうに、オレンジや黄色の紅葉が。
「見られてよかった…今年の紅葉の見納めね。」
s-zuisenjikouyou.jpg

楚々と咲く冬桜を眺め、ご本尊にお参り。
本堂前や、禅の心が表された庭園にも、
スイセンが清楚に咲いていました。

山の木の上に、「鳥がいる…」
よく見ると、なんとノスリというタカの仲間。
nosuri.JPG

えさを見つけやすい、見晴らしのいい木の上で、
日向ぼっこかな?

むじなの伝説が残る、むじな塚を見学。
「ほんとだ、いた!かわいい^^」
お袈裟を着た、タヌキのような姿の石像が、すまし顔で塚の上に鎮座しています。
s-mujinaduka.jpg

瑞泉寺に別れを告げ、鎌倉宮で解散となりました。
名残の紅葉をたずね、すてきな散策ができてよかったです。

終了後は、
覚園寺前の隠れ家イタリアンレストラン「ACCI(アッチ)」でランチ。
とってもすてきでおいしいお店で、皆さん「また来るわ」と大満足でした♪
また別途レポートしますね。
s-accidozensai .jpg