宅間谷巡礼古道を歩きました。
浄明寺バス停から、滑川を渡り、細い山道へ入っていきます。
道端に落ちていたドングリが、根を出していました。
「もって帰って育てよう」という方も^^

日曜日は、代理出席で、お子さん連れのママもご参加くださいました。
4歳の女の子、みんなと同じ行程を、楽しみながらしっかり歩いてえらい!
イノシシの手のように毛むくじゃらな
イノデというシダの若芽を「7だ!」「9!」「ゼロ!」と
よく形を見つけ出します。

山道を歩きます。すがすがしい、静かな巡礼の道。
道の途中にある石碑も、趣があります。

少しずつ上手に鳴けるようになってきたウグイスの声。
ヤブニッケイの爽やかな香りをかいだり、
先日の雪の重みで倒れた木々が多く、
シロダモの、葉の裏側が白い様子もよく見えました。
石切り場跡も見学。

子ども自然ふれあいの森の芝生広場で、
ポカポカとした春の日差しを感じながら休憩。

池には、アカガエルのオタマジャクシがたくさん!

トサミズキの黄色い花も、かわいらしく早春らしい雰囲気。
パノラマ台から、鎌倉のまちなみや海、江の島などの見晴らしを
楽しみました。

宅間谷を通って旧華頂宮邸の洋館を拝見しました。
浄明寺では、サンシュユ(写真)やイチゲ、フクジュソウにカンヒザクラなど、
春の花々との出会いを楽しむことができました。
すてきな春の散策になりました!

終了後、土曜日は鎌倉駅近くの「プティアンジュ息吹」へ。
鎌倉野菜をふんだんに作った、色合い豊かなお料理。
シンプルな、素材の味の生かされたお料理で、
大満足でした^^
1980円。★4.3。

日曜日は、隠れ家和食店「こふく」へ。お弁当2000円をいただきました。
菜の花の入った卯の花、
天ぷら、お刺身、あら汁もおいしい。

鎌倉で和食というと、この「こふく」がまず思い浮かびます。
たまたまお子さんが一緒だったのですが、
赤ちゃん用のお布団や子供用の椅子を用意しておいてくださいました。
ご家族で経営していらっしゃるとのことで、
温かいお心が伝わる、すてきなお店でした。