早春の二階堂かいわいを歩きました。
ますはバスで移動し、鎌倉幕府を開いた頼朝さんのお墓にお参り。
陽だまりに、もうタチツボスミレが咲いていました!ヤブツバキもちらほら。
荏柄天神社の紅梅も、2~3分咲きくらい。
受験シーズンでたくさんの人がお参りしていました。
土曜日には前半雨が降っていて、鎌倉宮の休憩所で雨宿り。
出るころには上がっていて、よかった♪
鎌倉宮を経て、瑞泉寺へ。
陽のあたる暖かいところには、スイセンの花も咲いています。
凛とした早春の空気、雨上がりのキラキラとした光、
やわらかな草の匂い。春のきざしを感じる、気持ちのいい散策。
ひっそりとした瑞泉寺の境内の情緒を味わいました。
土曜日は、雨上がりの瑞泉寺の庭園に、大きなアオサギの姿が。
クククク、と鳴き交わすのはアカガエル。
アオサギは次々と、カエルをつかまえて飲み込みます。
アカガエルは早春、一斉に集まって産卵します。
一斉に卵を産めば、一部が天敵に食べられても、
残ることができるものもあるからとされているようです。
アカガエルは、幼少期を水辺で過ごし、カエルになると
森などに移動することから、森と水辺、
それらがなだらかにつながった
岸辺の環境が一体となって保全されている、
良い環境にすむ指標ともなるカエルです。
「あっ、また食べちゃうの?もったいない!?かわいそう!」と思うのも、
人間の勝手なのかしら。
生き物が繰り広げる命のドラマに、圧倒されました。
次の日には、カエルの鳴き声は聞こえず、
姿も見られませんでした。
早春の雨上がり、ほんの1日の貴重な機会に出会うことができたのでしょうね。
雨上がりのやわらかい風や、ほがらかにさえずるシジュウカラの声…
春のきざしを感じる、すてきな散策でした。
ますはバスで移動し、鎌倉幕府を開いた頼朝さんのお墓にお参り。
陽だまりに、もうタチツボスミレが咲いていました!ヤブツバキもちらほら。
荏柄天神社の紅梅も、2~3分咲きくらい。

受験シーズンでたくさんの人がお参りしていました。

土曜日には前半雨が降っていて、鎌倉宮の休憩所で雨宿り。
出るころには上がっていて、よかった♪
鎌倉宮を経て、瑞泉寺へ。
陽のあたる暖かいところには、スイセンの花も咲いています。

凛とした早春の空気、雨上がりのキラキラとした光、
やわらかな草の匂い。春のきざしを感じる、気持ちのいい散策。
ひっそりとした瑞泉寺の境内の情緒を味わいました。
土曜日は、雨上がりの瑞泉寺の庭園に、大きなアオサギの姿が。
クククク、と鳴き交わすのはアカガエル。
アオサギは次々と、カエルをつかまえて飲み込みます。

アカガエルは早春、一斉に集まって産卵します。
一斉に卵を産めば、一部が天敵に食べられても、
残ることができるものもあるからとされているようです。
アカガエルは、幼少期を水辺で過ごし、カエルになると
森などに移動することから、森と水辺、
それらがなだらかにつながった
岸辺の環境が一体となって保全されている、
良い環境にすむ指標ともなるカエルです。
「あっ、また食べちゃうの?もったいない!?かわいそう!」と思うのも、
人間の勝手なのかしら。
生き物が繰り広げる命のドラマに、圧倒されました。

次の日には、カエルの鳴き声は聞こえず、
姿も見られませんでした。
早春の雨上がり、ほんの1日の貴重な機会に出会うことができたのでしょうね。
雨上がりのやわらかい風や、ほがらかにさえずるシジュウカラの声…
春のきざしを感じる、すてきな散策でした。