東京リノベーション事情 -50ページ目

コーヒー片手に庭を眺めるいえ@清澄白河

こんにちは、kuwayamaです。

前回のブログでご紹介していたリノベーション中の現場が
この週末にお引き渡しを迎えました。

過去のブログ記事はこちら▼
今話題のスポット清澄白河でリノベーション!
設計時の様子:「分からないときは壊してみよう
解体工事の様子:「一人暮らしのリノベーションスタートです


前回のブログでほぼ完成した様子をお伝えしたので、
今回は前回ご紹介していないポイントの写真をお届けします。


今回は、置き家具のデザインもさせていただきました。

【テレビ台】

Exif_JPEG_PICTURE


【ローテーブル】
Exif_JPEG_PICTURE


テレビ台とローテーブルはデザインを揃えていますし、
フローリングと同じ色のオイルを塗っているので、
全体に統一感がありますね。


そして、今回の現場は1階でお庭もついており、
お施主様のご希望で植栽工事も行いました。


何も無かった状態から…

Exif_JPEG_PICTURE


土を耕し、レイアウトを決め、植え込んでいきます。

Exif_JPEG_PICTURE


そして、完成です!!!

Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

当日は生憎のお天気でしたが、
これから暖かくなるので、徐々に根を張っていき、
枝葉が伸びていくことでしょう。
手前はまだスペースに余裕があるので、
家庭菜園を楽しむのも良さそうですね~


そして、また室内に戻りまして…

Exif_JPEG_PICTURE

玄関にはワークスペースを設けました。
(右手が玄関、左手がワークスペース)


Exif_JPEG_PICTURE
右にはデスクと固定棚2段。

Exif_JPEG_PICTURE


左は可動棚が7段。
高さは調整できるので、大きな本も沢山置けます◎


(上の方にぴょろっと出ているホースみたいなものは、
エアコンの配管です。)


ワークスペースの奥は小窓を隔てて寝室スペース。


寝室側から見るとこんな感じです。

Exif_JPEG_PICTURE

これで、閉鎖的にならず、空気の入れ替えもできて、
気持ちよく作業も捗りそうです。


コーヒーがお好きだとおっしゃっていたお施主様。
ワークスペースで作業をして、息抜きには
ソファに腰掛けて、お庭を眺めながらコーヒーブレーク。


お施主様がホッと一息つける心地良い空間になると
いいな~、と思います。


過去のブログ記事はこちら▼
今話題のスポット清澄白河でリノベーション!
設計時の様子:「分からないときは壊してみよう
解体工事の様子:「一人暮らしのリノベーションスタートです


kuwayama

 

ビギナーのための賢い家のつくり方
中古を買って、リノベーション。】

アマゾン2 amazonで購入ができます。
→詳しくはこちら

 
 
 
 

 

播磨坂のリノベーション 風と光を感じる住まい


>>>>>>>>>>これまでの播磨坂沿いのリノベーション<<<<<<<<<<

①重要事項に関わる調査報告書は、その名の通り重要です。
②リノベーションがスタート!
③現場に墨を出す
④コンクリートブロックを積む

⑤床下に配管が通る
⑥塗装されて変貌する
⑦フローリングを貼り終える
⑧家具・建具が取り付き始める

レポートを続けて来た播磨坂のリノベーション。
ようやくお引渡を迎えました。

広々のリビング+ダイニング。
そして、この眺望。
景色も抜けていますね。


ちなみに、ルーバーの間隔は猫が入らない寸法としています。


扉を閉めるとこのように。
奥が寝室。手前が収納。
この収納は、寝室からもアクセスできるウォークスルー収納。


TV台も製作しています
6m超えの幅の広ーいTV台。
TV以外にも小物をディスプレイするのにとても役立ちそう。
方杖を付けて、ちゃんと重さに耐えられる様にしていますので、
試しに座ってみましたがびくともせず。


窓側から室内をみるとこのような感じです。
ダイニングテーブルもオリジナルで製作。


素材を統一出来るというのは、オリジナルで製作するメリットですね。
そして、構造にもよりますが、
思っているほど高く無かったり。


廊下の扉を開け切れば、
バルコニーまでも見通すことが出来ます。

この播磨坂のリノベーション。
一番大切にしたのは、光と風。
マンションの造りが、ホテルの様に共用廊下が内廊下ということもあり、
光も風もバルコニー側から取り入れる以外に方法が無い!
ということで、光や風を少し多く室内に取り入れる為のルーバー。
そしてルーバーというのは、見た目としても光や風を連想させてくれます。
この光と風を少しでも多く感じられるように計画していました。

さて、次回が最終回です。
水廻りの家具も製作していますので、ご紹介しますね。

最後にこちらが玄関土間。


クロスバイクが仲良く並んでいます。

(okada)

ビギナーのための賢い家のつくり方
中古を買って、リノベーション。】

アマゾン2 amazonで購入ができます。→詳しくはこちら

 
 

 
 

 
 

 

 

春のリノベセミナー開催します!

こんにちはokanoです。
 

もうすぐ春ですね~♪
 
という訳で、リノベーションのセミナーを開催することになりました!
 

本を購入して頂いた方は参加料は無料です!
(当日本をお持ち頂ければOK!)

本の内容にも触れつつ、設計の視点から
リノベーション前提の物件選びの
ポイントをご紹介します。

セミナーの応募はコチラからお願いします

皆様ぜひぜひご参加下さい!

おまちしてりま~す♪
 
okano
 
 

 リノベーションを検討始めたばかりの方に
特にオススメですよ~!