みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もEcoaをよろしくお願いします。


さて、遅ればせながら、新年最初のお知らせです。
Ecoaで行っている、福岡市環境啓発U-30事業「エコかけ」
今回はその第4回講座を開きます。

講師は、九州大学理学研究院の吉村和久教授です。
吉村先生は、鍾乳石から古環境の気候を調べたり、土壌や生態系への酸性物質の影響を研究したりしています。

今回の講座のテーマは、「エコ×環境化学」
化学者からみた、環境にまつわる身近なお話を聞かせていただきます。
例えば、割り箸について。吉村先生はこのようにおっしゃっています。

「割り箸について皆さんのお考えはいかがですか。もちろん、今の日本の割り箸に関しては現状では問題があります。しかし、ある前提の下では、割り箸はどんどん使うべきだと考えています」

気になる続きは、当日の講座にて・・・・・・。


・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww
エコかけ第4回講座

テーマ 「エコ×環境化学」

講師 吉村和久教授
研究室HP 
http://mole.rc.kyushu-u.ac.jp/~kazz/index_j.html

日時 1/30(日)、13:30~15:30

会場 九州大学箱崎キャンパス
    21世紀交流プラザⅡ
内容 環境にまつわる話あれこれ

参加費無料
講演会後、講師の方との意見交換会を予定

・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww・・・・みたいなww

参加の申し込み、質問等は、ecoaメール(ecoamail@gmail.com)までお願いします。



当日の飛び入り参加も構いません。皆さんのご参加を心よりお待ちしております!


みなさん、こんにちは!

すっかり寒くなりましたね。
街はイルミネーションに彩られて、すっかりクリスマスです。
そうです!もう12月になりました雪

Ecoaが今年1年をかけて取り組んでいる、福岡市環境啓発U-30事業「エコかけ」
12月にその第3回講座を開きますニコニコ


講師は九大の副学長(国際教養学、社会科学)で、大学院比較社会文化研究院の教授、吉岡斉先生です。

吉岡先生は科学技術の社会史のなかでも特に、原子力開発や原子力政策・原子力問題に関する研究をなさっており、現在、内閣府の原子力委員会専門委員でいらっしゃいます。

普段では聞きたくても聞けないような、原子力発電についての貴重なお話を聞くことができます。

この機会にぜひキラキラ


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

エコかけ第三回講座
「エコ×エネルギー=?」

講師:吉岡斉教授
日時:12月12日(日)13:00~15:00
場所:九州大学箱崎キャンパス
   21世紀交流プラザⅡ

☆参加無料☆

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

参加の申し込みはecoaメール(ecoamail@gmail.com)まで。

当日の飛び入り参加も大歓迎!!
専門外だよ…って方も大歓迎!!


きっと面白く勉強になるお話が聞けることと思います。
誰でも参加できます。
友人知人を誘って、どんどん参加してください!
参加お待ちしています。

質問などあれば気軽にどうぞ音譜
連絡先:ecoamail@gmail.com

またまた遅くなりましたが、第二回えこかけ講演会のお知らせです!



テーマ:えこ×家庭


講師:松竹先生


日時:9月13日(月) 12時30分~ 受付

              13時00分~ 講演開始

              16時00分  終了予定


場所:さいとぴあ(JR筑肥線 九大学研都市駅近く)



松竹先生は、地域でかえっこバザール等の活動をされている方です。

その活動についてや、ダンボールコンポストなどについてお話していただく予定です。


ぜひ、ご参加ください!!


遅くなりましたが、第1回講義の詳細が決定しました!!


テーマ 『エコ×里山保全』


担当講師 志賀壮士先生 


日時 8月30日(月) 12時30分~ 受付

             13時00分~ 講義開始

             16時00分頃終了予定


場所  九州大学箱崎キャンパス理系地区21世紀交流プラザⅠ 2階

(21世紀交流プラザは2つあるので、間違えないよう気を付けてください!!)




志賀先生は里山保全に取り組む団体「こうのす里山くらぶ」の代表をなさっていて、福岡周辺の地域興しやまちづくりの活動に参加していらっしゃいます。また、その中で得たファシリテーション・グラフィックの手法を織り交ぜた講義をしていただく予定です。



協力団体の方は事前に連絡頂けると嬉しいです。当日参加も大歓迎ですので奮ってご参加ください。


当日まであまり時間がありませんが、こういった機会はなかなかないので是非参加してみてください。今回は都合が合わないっていう方も、講義は全6回を予定していますのでまだまだ参加のチャンスはあります!!


何か分からないところがあれば気軽に連絡してください。では失礼します!

お久しぶりです。ささきです!
やっと試験が終わり、私にも夏休みがやってきました音譜

遅くなりましたが、最近のえこあの様子を報告しようと思います

今年、Ecoaは福岡市環境局の環境啓発U-30事業としての活動もしていくことになりました。
『エコ×□=?』~エコかけ 自分の答えを探そう~
環境活動をしていく上で、これってホントにエコなの?と疑問に思うことがあったり、
自分たちの活動って環境にいいの?と思うことがあったり...
環境活動をすることについて考え、自分なりの答えを見つけて、今後の活動によりやりがいを感じられるようにしたい!と思ったんです。
環境活動をしている人、環境系の研究をしている人、を講師に招いて講座を行っていきますキラキラ
テーマは里山保全×エコ、家庭生活×エコ、企業×エコ、などを予定しています。
第一回の講師の先生など決定次第お知らせいたします!!

今月21日、22日には『SeaweedFes』というイベントもあります。
和白干潟って知ってますか?
実はとっても綺麗な干潟だったんですが、あおさ(Seaweed)が大量発生したりと環境汚染がすすんでしまいました。
2006年、なんとかしなければ!と学生たちが干潟に漂着した大量のごみを拾い、干潟を生き返らせる活動を始めました。
そしてSunSetLiveからヒントを得て、音楽とアートとエコを融合させ、同世代を中心に感性に訴えるフェスに!そして、今年で5年目を迎えますビックリマーク
ただいま着々と準備中(*^o^)乂(^-^*)ラブラブ
SeaweedFesのHPもご覧ください


今年は8月21、22日です!ももち浜へGO!!


新メンバーもだいぶえこあに慣れてきたかな~、と思う今日この頃。
自分のやりたいことを見つけて、企画してくれるの大歓迎です。
メンバーみんなでえこあをつくっていきましょうアップ

ブログも遠慮せず更新してねー!!