みなさんあけましておめでとうございます!!

・・・ってもう4月ΣΣ(゚д゚;) 春休みがぁぁ

はい、更新サボってましたすみません;



かなーり遅くなりましたが、Ecoaの一番大きなイベントである
九大祭
について報告したいと思います!


65th九大祭は去年の11/24(土)25(日)に行われました!


そこでEcoaはゴミの削減活動に取り組んでいます。

具体的には
☆リサイクルステーションでのごみの11分別回収
☆リユース食器全体導入

などを行っています。



2日間で出た可燃ゴミの量は3.7トンでした。

活動前は10トン以上出ていたのでかなり削減できていると思います(•̀ᴗ•́)و




活動とは関係ない話ですが、

24日はEcoaの旧代表であるうなぎさんの誕生日だったのでメンバーでケーキ食べてお祝いしました~\(^o^)/


2日間忙しかったですが、無事に九大祭を終えられて良かったと思います。

九大祭に来場された方は分別に協力していただきありがとうございましたm(。_。)m


さんしょう
こんにちは、今年度からEcoaの一員として参加させていただいている農学部3年の中嶋です、以後お見知りおきを<(_ _)>


今回は、モッチさん、僕、裴君、せきたんさん、笹原君、角君、井野君が参加させていただいたSunset Liveでの活動についてブログを書かせていただきたいと思います書き漏らしがあったらすみません土下座します。

8月31日~9月1日の日程で糸島半島の芥屋で行われたこのSunset Liveに参加してまいりました!!

知らない人が見て分かるようにと言われたのでここで軽く
Sunset Liveとは、芥屋の海岸にたくさんのアーティストさんが集って、断続的にライブを行ういわゆるフェスです!!

今年は20周年ということもあり関係者のみなさんの「このイベントを成功させよう」という熱意がすごく伝わって来ました。そんな中われわれボランティアスタッフもこのイベントのテーマである

「大いなる自然とその恵みに感謝する」

をもとに、分別の促進・手伝い、リユース食器の導入によるごみの量の減少という切り口からこのイベントのお手伝いをさせていただきました。

今年の参加人数は福岡の各大学のエコサークル、一般の参加者を足して100人を超える人数が集まったそうですw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

具体的な活動内容は
・会場の数か所にエコブースを設置し、お客さんに分別をしていただくようお手伝いをする。
・リユース食器の食器洗い。
・各店舗に分別をしていただくようお手伝いする。
の3点でした。

ボランティア参加者皆さんがそれぞれ自分の役割を責任を持ってこなしていたので、特に問題なくイベントも大成功でした!!
我らがモッチ先輩はボランティアのシフト制作・まとめ役という重要な役割をこなしながら、さらにエコパスという激務をこなすすさまじい働きぶりでした、感動しました、尊敬です、誕生日おめでとうございました(*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)


正直言うとなかなかつらいお仕事ではありましたが、他大学との協力やお客さん・店舗の方々の「ありがとう・がんばれ」などなどの一言がすごく暖かかったおかげでポジティブに活動できました。


ずっとお仕事していたわけでもなく、合間の時間には今回の活動で出来た他大学友人と一緒にライブの観客に混ざってはしゃぎまくったり、ハンモックの中で会場に流れる音楽を聴きながら休憩したりすごく楽しく有意義な時間も過ごせました。

ほかにも出店の料理も堪能できました。なんかかき氷の上にマンゴー乗っけて練乳かけたのが半端じゃなくおいしかったです。
ライムスター、Nona reeves,キョンキョン、ダイノジ、ダンスショーなどシフトの合間を縫ってしっかり堪能してきました(*゚▽゚)ノ

また、毎晩打ち上げの飲み会があり、他大学との交流もできてすごく楽しかったです(でも、飲み足りなry..ゲフンゲフン)

来年も時間があればぜひ参加させていただきたいです。
長文・駄文におつきあいいただきありがとうございました。

最後に改めてもう一度イベント関係者の皆様には感謝を

では失礼させていただきます<(_ _)>
こんにちは(´▽`)ノ

2週間前の活動ですが、紹介しないのはもったいないので書きますね。

---------------
6月2日に
≪24時間テレビ「日本をきれいにするプロジェクト」inふくおか 博多湾をきれいにするプロジェクト≫
というイベントに参加してきました!


(福岡市西区に今津干潟という干潟があります。

(そこは絶滅危惧種カブトガニの産卵地なのですが、
(海流の関係で福岡や他県、さらには国外からのゴミを溜め込みやすい場所でもあります。

(そこで、今津干潟の現状を知ってもらうとともに
(皆で干潟や周りの海岸を清掃しようというイベントです。


地元の中高生や自治会の方をはじめ、市内の大学の環境サークルや「カブトガニを守る会」等の団体からたくさんの参加者が来ていました!


午前:今津や福岡のこと・問題について勉強
 ↓
午後:干潟と海岸をみんなで清掃
がおおまかな流れ。


まずは午前中の学習会。

・今津の「水」をふくめた歴史
・今津とカブトガニの関係
・環境ホルモンの脅威
・これからわたしたちが何をしていくべきか

これらについて先生方が話されました。


さて、昼食・休憩をはさんで大変だった午後の清掃。

干潟の清掃は楽だったのですが、

次に向かった 清掃場所が山の裏側の岩場。

えこあ日誌


最初はみなさん一生懸命だったけど
途中からお疲れムード。
とにかくごみが多く大きく、そして暑い!
ゴミ袋も足りなくなり、清掃は予定よりだいぶ早くに終わりました。

街中では見ないようなゴミがたくさん(´Д`)

えこあ日誌



一日を通しての感想で、身近なところにカブトガニのような希少な生物がいるというのは印象的でしたね。

この記事のあとに他に印象に残ったところを書くかもしれません。



尻切れトンボですが、このあたりでm(_ _)m






たにぐち


やっと、長い冬の期間を終え、徐々に活動が始まりだし、これから、活動ラッシュを迎える夏に向けて動き始めております。既に、新歓を終え、新入部員も入り、福岡市内の環境サークルの新メンバーが一同を会すハローパーティーも、もうすぐ迎えるような時期を迎えております。

本来なら、2か月前に行うべきでしたが、新しくエコアの代表となりました、工学部エネルギー科学科の岸川将太です。さて、今年のエコアの活動目標は、『メンバー全員の活動そのものに対しての興味関心を高くする』です。

最近、先輩方から、「近頃のエコ会は環境の活動をしたくて入ってきた人たちよりも、楽しみたいとか、就職に有利になるように入った人たちが多い。環境に興味があるって人や大学に入る前から環境の活動をしていた人たちって少ない。」との指摘を頻繁に耳にします。それが、入るきっかけとなるだけで、活動に興味を持ってもらえるといいのですが、なかなか、参加してもらえない状況が、福岡エコ会の中で徐々に進んでいる現状があると思います。エコアに関しては今のところないと、私は考えていますが、これから、いつ、そのような状況になるか分かりません。そこで、もう一度、活動一つ一つの価値重要性について、考え直し、改めて、参加する一人一人がその活動の魅力、そのことが何につながるのかということを共有し合う場が必要なのではないかと考えております。

これから、活動が増えていく時期に入るにあたって、ただ、言われた活動を行うのではなくて、その活動が持つ重要性、その意味合いを深め合うことで、一つ一つの活動に対しての気持ちの持ち方も変わってくると私は、信じております。

さらに、このエコアの取り組みがこれからの福岡エコ会の活動の指針の一つのモデルとして、提示できるような活動にしていきたいと考えております。

もちろん、なんだかんだ言いながら、楽しく、わくわくできるような活動にしていきます!!楽しくないとやる気も起きないですもんね(笑)








私は、できそこないの代表で、エコアのメンバー、関係のみなさまには何分ご迷惑をかけると思いますが、これから1年間、よろしくお願いいたします。





きしかわ