
京都店で作業中の和歌山県H様CZ4Aに装着されていた、SARD900ccインジェクターのアズニューチューン…
全然吐出量が違う😱
噴射角も違うし、特に少量噴射の時に、出ないインジェクターも有りました😭
クリーニングして直します😅
たかまさと、GXPA16ヤリスを載せて京都店に向かいました😃
その、和歌山県H様CZ4Aは、2.2L強化エンジン作業のため、
降ろして分解中です🙆
TRUSTキャタライザーとオリジナルサクション&ブローオフバルブKITを装着した、愛知県S様RV37スカイライン400Rのコンピューターチューニングを行いました😃
マフラーが細くて、シャーッてサウンドで、抜けてない感じです😢
それでも、5速ヘビー計測で、(黄色)
499.37ps 76.47kgm
4速ヘビー計測で、(赤色)
527.35ps 77.93kgm
まあまあギリギリなんで、S様には、マフラー交換をオススメしておきました🙆
ステルスグレーカラー、良いですね😁
京都府H様SW20は、オイル交換しました😃
業者を呼んで、アライメントテスターのオーバーホールしました😃
反射盤がおかしくなったので、新品にしました👍️
これで完璧だ😁
最高速度テスト予定のGXPA16ヤリスは、色々やってます👌
メインコンピューターは、デンソーの箱に、ルネサスの4Mバイトマイコンが2個も入ってます😵
計8Mバイト…😱
128バイトROMから、256バイトROM(BNR32時代)に進化し、512バイトROM(SR20時代)、
ここから、1Mバイト(R35初期)→1.5Mバイト(R35中期)→2Mバイト→4Mバイト→8Mバイト(DB42スープラ)
と、限り無い大容量化が進む、車のメインコンピューター…😱
それに伴いセキュリティが強化され、自動車盗難対策の為、ロックナンバーが施されたり、中央制御コントローラーにより、OBDからの通信が出来なくなったり、大変難しい時代になりました😢
読み書き専用ツールを製作するメーカーと、データを編集するソフト製作メーカーが2分化され、両方から高額な機器を購入しないと太刀打ち出来ない時代に変化してきました…😱
頭が痛い😖💥
間抜けネコ、仲ちゅじのび太…
収監されました😅