5月1日(木)
茨城県K様R35が遠征してこられました。
10万キロ近く走り込み、タービン交換もしているので、メンテナンスをしっかり行うためだ。
ブーストコントローラーのホースが裂けていたので見つけられてよかった。
あと、P2637とP2641のチェックが残っていたので徹底的にアクセル、スロットル学習を何度も行なった。
気になったのが、フューエルショートタイム(瞬間燃料補正)が片バンクが-45なんて変な数字がログに残っていたこと。
これにより、ロングターム(長期学習)が116%になっていること。
やっぱ空燃比センサーが弱ってきている可能性大やな。
次回は交換しましょう!となりました。
最新データにバージョンアップもしたのですごく調子が良くなったと思います。
滋賀県S様がマーチNISMOでお越しになった。
コンピューターチューンをしようとなり、データを吸い出そうとしましたが・・・エラーが起きる!
1Mでも1.5Mでもないぞ?!次回お車を預かってやることになりました。
京都府M様BNR32のENGが始動し、慣らし運転が出来るようなデータを入力して走行チェックしました。
兵庫県S様R35はミッションO/H予防調整強化プランが終わり、CPUデータもバージョンアップ致しました。
兵庫県O様のR35のラジエター交換も始まりました。以前からクーラントが少し漏れていた形跡があったらしいです。