1世紀時代にもあったハラスメント  | "永遠の中から” 私たちは どこから 来たのだろう?

"永遠の中から” 私たちは どこから 来たのだろう?

何の始まりもない 永遠の時から
主ご自身のみが 存在していた
懐かしい 故郷 エデン

全く一つ、エハッドであるイスラエルの神
イエシュアの永遠の完了の業で、救われて
新しい人として生きる ヘブライ語原典聖書
からの発見記録

マタイ15章に記述されている、イエシュアと、

イエシュアに反対する、ラビ達のやり取り。

 

1世紀の、イエシュアに挑戦したそこに登場するラビ達は、

正義感に満ちて、真剣そのものだったはずです。

自分達の慣れ親しんだ、見聞きして来た伝統の教え、

”ハラハー”と呼ばれる、トラーをいかに生きるかの

解釈、”口頭トラー”。彼らの伝統のその解説の中身とは、

全く違う事を、イエシュアが語ったからです。

見聞きしない教え=異端であると認識するからです。

 

偽の教えを追放するぞ、我らの伝統を覆すその様な教えは、

お払い箱へと持って行くぞ。

今の時代で言えば、一種の”ハラスメント”。

ハラスメントは、日本語で、嫌がらせとか、執拗な叱責と

ありますが、威嚇、”脅し”の意味の方がピッタリです。

相手が退く様に、威嚇する、脅す。

マタイ15章でのラビ達の行為は、”神の権威”=神の意図通り、

トーヴの発言、行動をしているイエシュアに対して、

彼らの行為は、”呪い”〜神の目に何の意味も無い、

無価値な事を言っていた事が書かれています。

ハター=的外れな言動、行動。

 

権威振りかざし、脅し、恐怖で封じ込める事です。

偽の教えは〜、半ば脅しかけて、封じ込める、

押さえつける、追い出すのが神の御旨だ。

世界の平和、正義のためにやるのだと、

本気で信じていた人達。

 

そして、目の前に”生ける神”が居ても、全く気がつかない。

その救い主=イエシュアが偽の教えをしている、

詰まり自分達の解釈とは違う、トラーの解釈をしている事に

憤慨していた。あの手、この手、裏の手を使っても、

この新参者のラビを、追放、封じ込めてやるぞ〜と言う目的

があったからです。最後は処刑にまでなるのですから。

自分達のお目には叶う事が無い、ラビ イエシュア。

しかも、神の様に<神ですが>権威を持って話す態度に、

殺したいと殺意を抱くほど。

神への冒涜だ〜と真剣に、考えていたラビ達。

 

彼らの伝統の教え、イコール神の言葉の権威同等だと考え、

目の前に、トラー預言書、諸書に書かれた、救い主=”神”

イエシュア”が居るのに、その事実にも気がつけないまま、

議論していたのです。

 

しかも、自分達の教えとは違う事を言う、その神が直接語る

トラーの中身であるのに、その解説が変だと思っているズレ

さ加減は、イエシュアから盲人と言うレッテルを貼られて、

呼ばれてしまう位の盲目さ。

 

自分が正しいとしている、これが正しいと考えている、

神の言葉の解釈を生きて、そして、それを人にも生きる事を

強要している、その事が実は、神の意図とは、

全く外れた所にある。

 

人が、神の目線から、神の見ている意図通りに、

神の言葉を知る事が無ければ、そんな事をしてしまう

可能性がある事が、はっきり書かれています。

人は、神から離れて、神の真実から離れて、命を生み出す

事が出来ないからです。

それが、タメー=汚れ状態、=命から切り離された状態、

神の命の実を生み出さない状態と言う意味です。

 

正義の為に、神のためにと真剣に考え、一生懸命やっている、

発信、発言している、その内容こそが、実は、一番

神に対して、最も敵対している行為をやっているのかも

しれない。

 

人を神に近づく事から、一番妨害している行為を、

実は自分がしているのかも知れない危険がある。

 

人を、神の言葉、神の実態から引き離す、注意を、

気をそらす、はぐらかす行為をしているかもしれないのです。

様々な正当的である様な、理由を付けて。

 

神の言われる事以外、他に何かもっと大事なものがあるよ

〜と、あのエデンの園の地を這う動物が言ったように、

神の言われた事から注意を反らせるものが,世の中には

たくさん蔓延しています。

命の木=神の言われた言葉、言われた通りをガードせよと

言われた、そのシンプル タスクを忘れさせる。

 

盲人が盲人の手引きをしていると、イエシュアが言われた

のは、その事です。二人共穴に落ちる。

 

他者を神に出会う事、神の真実の世界に出会う事から、

神の完了の業で取戻されている本物の自分で生きる事を、

実は妨害している事にさえ気がつけないのだと

言う示唆でもあると思います。

 

自分が真剣に熱心に言う、やる事が、又、そのやり方が、

神の意図からズレているかも知れないと、

いつも考える必要がある。

 

それが、天の栄光を地に映し出し表すという事。

アバ父が語ったら語る、アバ父の語る内容そっくり

そのままを語る。

アバ父が止まったら、止まる。

アバ父が黙ったら黙る。

荒野での、雲と火の柱の教えとピッタリ一致している。

人は、神の実態を離れては、命を生み出せない、

神の目に無価値な意味の無い行動をしてしまう

と言う事。