心の一新 ーThe renew of the mindー | 何とかなるさ...の世界!?

何とかなるさ...の世界!?

いろいろごちゃ混ぜで書いてます。

 

ローマ12章/Romans 12 (Inter B)

1)そういうわけですから、兄弟たち。私は、神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。

 

I exhort therefore you, brothers, through the compassions of God, to present the bodies of you a sacsrifice living, holy, to God well-pleasing, which is the reasonable service of you.

 

2)この世と調子を合わせてはいけません。いや、むしろ、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい

 

And not be conformed to the age this, but be transformed by the renewing of the mind, for to prove by you, what is the will of God, good and well-pleasing and perfect.

 

 

第二コリント3章/2Corinthians 3

6)神は私たちに、新しい契約に仕える者となる資格を下さいました。文字に仕える者ではなく、御霊に仕える者です。文字は殺し、御霊は生かすからです。

 

Who also has made competent us as ministers of a new covenant, not of the letter but of the Spirit; the for letter kills, but the Spirit gives life.

 

7)もし石に刻まれた文字による、死の勤めにも栄光があって、モーセの顔の、やがて消え去る栄光のゆえにさえ、イスラエルの人々がモーセの顔を見つめることができなかったほどだとすれば、

 

If now the ministry of death, in letters having been engraved on stones, was produced in glory, so as for not to be able to look intently the sons of Israel into the face of Moses, on account of the glory of the face of him, which is fading.

 

8)まして、御霊の努めには、どれほどの栄光があることでしょう。

 

How not more, the ministry of the Spirit will be in glory?

 

9)罪に定める努め(古い契約)に栄光があるのなら、義とする努め(新しい契約)には、なおさら、栄光があふれるのです

 

If for in the ministry of condemnation (the old covenant) was glory, much more abounds the ministry of righteousness (the new covenant) in glory!

 

10)そして、かつて栄光を受けたものは、このばあい、さらにすぐれた栄光のゆえに、栄光のないものになっているからです。

 

Even for, not has been glorified that having been made glorious in this respect, on account of the surpassing it glory.

 

11)もし消え去るべきものにも栄光があったのなら、永続するものには、なおさら栄光があるはずです

 

If for that is fading away was through glory, much more is that remaining in glory!

 

12)このような望みを持っているので、私たちはきわめて大胆に語ります。

 

Having therefore such hope, great boldness we use,

 

13)そして、モーセが、消えうせるものの最後をイスラエルの人々に見せないように、顔におおいをかけたようなことはしません。

 

And not as Moses would put a veil over the face of himself, for not to look intently the sons of Israel into the end of the fading away.

 

14)しかし、イスラエルの人々の思いは鈍くなったのです。というのは、今日に至るまで、古い契約が朗読されるときに、同じおおいがかけられ(ています。それがキリストにあって取り除かれることが、まだ啓示されていなかったからです。)たままで、取りのけられてはいません。なぜなら、それはキリストによって取り除かれるものだからです。

 

But were hardened the minds of them. Until for the present day, the same veil at the reading of the old covenant remains, not being lifted, which in Christ is being removed.

 

15)かえって、今日まで、モーセの書が朗読されるときはいつでも、彼らの心にはおおいが掛かっているのです。

 

But unto this day, when shall be read Moses, a veil over the heart of them lies.

 

16)しかし、人が主に向くなら、そのおおいは取り除かれるのです。

 

Where however if one shall have turned to the Lord, is taken away the veil.

 

17)主は御霊です。そして、主の御霊のあるところには自由があります。

 

The now Lord the Spirit is; where now the Spirit of the Lord is, there is freedom.

 

18)私たちはみな、(人生の歩みの中で)顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。

 

We now all (in the course of our lives) having been unveiled in face, the glory of the Lord beholding in a mirror, the same image are being transformed into, from glory to glory, even as from the Lord, the Spirit.

 

ヨハネ8章/John 8

31)そこでイエスは、その信じたユダヤ人たちに言われた。もしあなたがたが、わたしのことば(聖書全体)にとどまるなら、あなたがたはほんとうにわたしの弟子です。

 

Was saying therefore Jesus to the having believed in Him Jews, If you abide in the word My (whole bible), truly disciples of Me you are.

 

32)そして、あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします。

 

And you will know the truth, and the truth will set free you.