この記事のポイント
☆生食か軽く加熱、味はたんぱくなのでなんにでも合う
☆お酢と組み合わせるときれいなピンク色に代わる
茹でてから混ぜると水気が多くなるので生から混ぜるのがおすすめ。
☆浅漬けはいまいち。特に何も起こりません。
・紫白菜の調理~色落ち調査~→こちらから
先ほどの記事では載せませんでしたが、レンチン(電子レンジチン)も調査しておりました。
1分ほどで、まずまずでした。
色落ちはありました。
で、まずは
おととしの10月に四国旅行した時見つけた、逸品。
西友の安醤油もだしかおる高級しょうゆ風にしてくれる優れもの。
しかし、残念ながら効果は1年ということで、中の鰹節を取り出すことにしました。
1年だいぶ過ぎてますが笑
もうそれはそれはあっさりさっぱり。
ポン酢と鰹節と紫白菜軽くれんちんver
ほんとに、この白菜あっさり、さっぱりなので何でも合います。
フレンチドレでもゴマどれでも
続いては、vinegar・・・お酢と合わせてみます。
マリネ液作るのが面倒で、お酢直で投入
まさかの
ぴんくぅ~~
ちなみに、
生の紫白菜をお酢と合わせると
↓
茹でた時のようにすぐにピンクにはなりませんでした。
が、少し置くと同じ色になりました。
さて、夕飯
生姜焼き。
ご飯の上に乗る瞬間
たまらん。
紫白菜右側が茹でてお酢と混ぜたもの、
左側が生のままお酢と混ぜたもの。
やはり、生の方が色合いがいい気がします!
なんか、食卓が華やか![]()
そんなところ申し訳ないですが
食べかけ汚いので【閲覧注意!!】
このあと↓
ごはんがピンク色になってました。
ゆかりごはんみたいな色づき
煮汁とかうまく使えそうな。。。
あ、おまけ
浅漬け
特に何もなかったので、、、
そもそも、浅漬け作る予定なかったのですが、地主さんにお年賀代わりに野菜持って行った際に、紫白菜は色落ちするから加熱には向かないと説明したところ、お漬物でもいいねと言われ、、、どうなるかわからなかったので検証。
葉っぱ2枚分 72g
ちょうど余っていた浅漬けの素
野菜300gで小さじ2杯半。。。
難題、難しい数学だ
72gで???
勘で小さじ1/2強という答えにたどり着く
画像のさじは1/2計です。
がっちゃんこして
袋でもみもみ
しばらく冷蔵庫へ。。。。。
どん
あー、色落ちするわけでもなく発色するわけでもなく。。。
変色?してるだけ。 ちーん
※後程おいしくいただきます。













