ここ数年、海老名カイロプラクティックセンターでは、外国の患者さん数が増え、
日本人・フランス人・スリランカ人という順でスリランカの人の来院数が増えています。

この日は初めて患者さん宅にお呼ばれして、スリランカの食事を頂きました。ラブラブ

photo:02


私の大好物のロティー
小麦粉に玉ねぎ、カレーリーフ、ココナッツスライスを混ぜ合わせ、こねて焼いた物をカレーにつけて食べます。
スリランカの主食ですねニコニコ


photo:03


photo:04


日本ではなかなかありつけないスリランカカレーを頂き大満足でしたニコニコ
ありがとうございましたドキドキ
photo:01


東日本大震災支援の出会いから
与えられた試練のように、スリランカの支援へと。

この日はスリランカ支援をしている
『ロータス電導団』→ http://ameblo.jp/ebinachiro/entry-11789797804.html
のミーティングに参加させて頂きました。



一時の支援ではなく、継続的に支援し続けている皆様には頭が上がりません。

一方通行の自己満足型支援ではなく、

彼らの成長を見守り、将来に繋がる継続支援。


やるのは簡単。支援するのもそう難しいものではありません。


何が一番難しいことなのか?



継続
”以外に何もないですよね。





今回のミーティングでは、次回のスリランカ訪問の日程を決定いたしました。
お供出来たら光栄であります。ニコニコ
岩手から帰ってきた翌日の夜、またまた問い合わせが。。。

90歳のおばあさんが亡くなり、そのおばあさんが来ていた着物が大量にあるとの事。

『引き取り手がなければ今日捨てちゃうらしいんだけど・・・。』


ちょっとお待ちを~!パー


いつもの様に、釜石の山崎さんへ電話電話

着物が茶箱に8箱あるのですが、いかがでしょう?

全て引き取ります!

と即答ニコニコ


釜石最後の芸者である藤間千雅乃(ふじまちかの)さんをご存知だとの事。




釜石最後の現役芸者
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO31994910R10C11A7000000/

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140309/ent14030910390001-n1.htm


実はこの着物、90歳の踊りをやっていたお方だそうです。

90歳の踊りをやっていたお方から87歳の踊りをやられているお方へ。。。


また必然的に何かが動いているのを目の当たりにしました。
この流れに逆らわず、また岩手に行って参ります。



photo:01



photo:02


photo:03


夜遅くに小橋川さん、どうもありがとうございました星
岩手からの帰り道、引き寄せられるようにこちらへ。


1200年以上の歴史がある宮城の塩釜神社

東北開拓の守護神であり、東北地方で最も多くの初詣客が集まることで知られています。


桜が綺麗でしたよ~桜

来年はお花見をしに来たいと本気で思いましたニコニコ


東北には見どころとなる観光スポットが沢山あります音譜
復興支援で皆さんも是非東北へ!!



photo:01


photo:02


photo:03


photo:04


photo:05


photo:06


photo:07


こちら石巻の桃生地区



『私の所には来なくていい。もっと困っている人のところに行ってあげて!』


その言葉を信じ、大切な友人をほったらかしにしてきました。

彼女が仮設住宅に移り住んでから3年、先月初めて彼女の仮設住宅を訪れました。

震災後に生まれた1歳の女の子と旦那様+わんちゃん 
現在、2Kの仮設住宅で生活しています。

周りには何もなく丘の上に建っているので車がないと買い物へは行けません。
食料等はネットを使って購入し、宅配してもらっています。

photo:01


photo:10


大形犬のわんちゃんに1部屋与えているため、食事をする場所はこのキッチンの前、
2畳ほどのスペースのみ。

もうすぐ復興住宅の抽選があるんだ~!
と少しほっとした様子でありました。


手土産に買った和菓子
美味しかったな~ドキドキ

東北の和菓子は本当に美味しくて、食べて帰らないと、ものすごく後悔するので、
毎回買っていますにひひ音譜

photo:02



photo:03


こちらの写真は石巻市内
商店街は綺麗に片付いておりますが、沿岸部は草原の様に綺麗になって手つかずであります。
photo:04


photo:05


photo:06


photo:07


photo:08


photo:09



震災後、子供達がかつて遊んでいた広場には仮設住宅が立ち並び、

遊ぶ事が仕事であった子供たちは、職を失った大人たちのように、

元気を失いつつありました。



そんな中、2014年3月に釜石に大型ショッピングモールイオンが建ちあがり、
その一角で、ダンススタジオを立ち上げた夫婦がいました。


全ては子供建ちの為ビックリマーク


支援を呼びかけ、その支援に答えてくれた人達と共に作り上げた


ダンススクールDAN




photo:01


photo:02


photo:03


photo:04




深く残る震災の傷痕。それでも被災者たちは必死に前に進もうとしている。岩手県釜石市では2011年8月、子供のダンスチーム「いがったんたら」が発足した。多くが震災で自宅を流されたり、親族を失うなどした子どもたちだ。「居場所を作り、もう一度笑顔を見たい」と主宰の前川さおりさん(35)。子供たちにも次第に笑顔が戻ってきた。(毎日新聞より)


アーティストDANとして活動する傍ら、復興支援活動を止まらずにしている彼を、応援せずにはいられません。

http://www.artistdan.jp/dan/歴史/


静岡の鈴木様より預かりました支援金は、こちらへ手渡しさせて頂きました。
どうもありがとうございました星
いつもの様に、美容師ボランティアを一人仮設に残し、私も一人宮古へ向かう。

山田町を通過

多少変わりはありますが、まだまだですね。

復興という言葉には+忍耐や辛抱という文字が入る重い言葉だと思いました。
photo:01


photo:02


photo:03


photo:04


photo:06



photo:07


えこひいきと言われればそれまでですが、現地での施術は死を宣告された彼女一人しかしていません。
施術を希望する方は現地の先生を紹介し、他はストレッチを教えています。


photo:08


昆布、あさり、鶏肉を煮込み、醤油のみで味付けしたものを、少し頂きました。

素材からのダシだけで十分ですね。
美味しかったです!ご馳走様でしたラブラブ
2013年12月以来、久しぶりの岩手
ブログ更新中々出来ず、ほったらかしで失礼いたしました。あせる


今回はご近所の海老名ハートクリニック様より製氷機を頂きました。
病院で使用していたものですが、あまり使用する機会がなく、捨てようと思っていたとのこと。ご縁で繋がり、岩手の大浦漁港の漁師さん達に届ける事にいたしました。

製氷機をくれた原田先生も、被災地の漁港で使えないかと思っていたそうです。

お互いの気持ちがうまく繋がり、届けた私達も嬉しく思いました。

夏になると氷が手に入らなくなるので大変助かるとのこと。
譲って頂き大変感謝申し上げます。

繋げて頂きました楽の種様にも感謝です。
こうやってアンテナを張ってくれている事も一つの支援ですよね。
どうもありがとうございました。



photo:01



photo:02


海老名ハートクリニッック様
佐々木幸子様
雨宮様
藤田ツヤコ様
小橋川様
内山庸子様
大竹由美子様
大島紀子様
鹿子嶋建設様
楽の種様

皆様のご協力に感謝申し上げます。


photo:03


そしてこちら無事に大浦漁港に届けさせて頂きました。

photo:04


大和市南林間に2月開業しました
Little Bird オーナー

思いもよらず、仮設の皆様方より開業祝いを頂きました。

皆様の御志に感謝申し上げます。

どうもありがとうございました星
昨日、岩手の友人が半べそになりながら電話をかけてきました。


ある女子大生ボランティアが、東北の支援だといい岩手を訪れ、仮設に泊まり、現地で一銭も使わず、被災された人にたかり、土産代まで被災された方に借りたと。しかも持って帰るのが大変だとの事でその荷物を送らせたとのこと。

彼らの生活はまだ苦しく、
病院代に費やすお金も安くない。

そんな状況を理解し訪れているはずなのに、お金を返して欲しいとそのボランティアさんに電話したら、

東京に来た時に食事をおごります


と一言。



東京なんかに簡単に行けるわけがありません。

いい加減にしろと説教しに行こうか検討中。

顔と名前も載っけたいくらいですが、ここは抑えます。


更に行って来たことを報告として、
Face Book に載せるのは自由なのでしょうが、
それは、自分を美化しようとしているのが見え見えで、他人のプライベートを丸出しにしている行為は許されないでしょう。

何が支援なのか?

恥じるべく行為だという事を理解して頂きたい。


気になっていたチャンポン屋さんに入ってみました。
とても優しそうな見た目80歳位の感じのいい店主。

私の前に入っていた男性二人の焼肉定食らしきものが丁度出来上がり、大盛りの湯気が立った肉に釘付けになりました。

迷いましたが、注文は、チャンポン!

すみませんチャンポン下さい。

はいよ~

5分位して、

店主:皿うどんだっけ?

いえ、チャンポンですニコニコ

隣の焼肉定食の男性が食べ終わって、清算しようとすると、


何だっけ?
焼肉定食だっけ?生姜焼き定食だっけ?




男性の会計が終わり、少しして、
美味しそうなチャンポン登場!音譜
photo:01




ん、、?
味がない....

店主、どうですか?美味しいですか?

と満面の笑みニコニコ

はい、美味しいですよにひひ

きっと、最近までは最高の味を出していたんだろうな~なんて思いながら、
味の無いチャンポンを全部平らげました。

お会計時、

何だったっけ?

チャンポンですニコニコ

そう伝え、会計しようとするが、お金の暗算も出来なくなっていました。


本当に美味しい!
と思わなければ、二度と行かない飲食店。
なぜか味の無いチャンポンをまた、食べにいきたいな~と思ったのでありました。

店主の天使のような笑顔にまた癒されに行きたい音譜
そう思ったのでありました。

笑顔ビックリマーク

忘れちゃいけないですねニコニコ


聞くところによると、最高のチャンポン屋で、最高の人柄でもあり、常に常連客で賑わっていた店だったそうです。星