$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
岩手県陸前高田市、矢の浦公民館前仮設住宅にお住いの山田様から頂きました。

『生活が少し落ち着きましたので送らせて下さい』

と連絡があり、貴重なホタテを送って頂きました。
どうもありがとうございました星


$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
岩手県遠野市のちから様より頂きました。

『お店に来る人達にも配って下さい』 

と、連絡ありました。

お気遣いに感謝です。
どうもありがとうございました星



$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
広島因島市の長田様から頂きました。
毎年毎年ホントに感謝です!

『今年は小ぶりだけど、食べてみて。
もう、足が悪いから来年は無理かもしれないな。。。』



と、仰っていました。

毎年頂いていたみかんの恩返し、しなきゃなりませんね。。。
2月あたりに施術に伺いますので、少しお待ちください。ニコニコ


 

皆様から頂いた貴重な品々はここ、海老名カイロプラクティックセンターにいらした皆様方に配らせて頂きました。

手に渡らなかった方、申し訳ございませんでした。
震災直後から支援活動を共にしています


楽の種


細くても長く、そう気遣ってくれる仲間がいることは心強い限りであります。


頂いた支援金は、来週18日から行く岩手のお米プロジェクトで、使わせて頂きます。




お米プロジェクトとは・・・

震災の被災地である岩手県宮古市の仮設住宅に、風評被害を受けている福島県会津地方の
【安全】で【美味しい】お米を届けよう!という東北ダブル支援プロジェクトビックリマーク



$海老名カイロプラクティックセンターのブログ


$海老名カイロプラクティックセンターのブログ


ご協力に感謝いたします。
どうもありがとうございました星
またまた鵜住居の田中様から荷物が届きました。

『少しばかりでごめんなさい』

って、

有難いです。
rakugaki:01




の一言です。


本当にありがとうございました
rakugaki:02




photo:01



photo:02







iPhoneからの投稿
$海老名カイロプラクティックセンターのブログ


岩手、鵜住居仮設に在住の田中様より、りんご二箱頂きましたリンゴ

旬のものを頂ける有りがたさリンゴ

お気遣いありがとうございます。

こちらのリンゴ、海老名カイロプラクティックセンターにいらっしゃった方に
ひとつづつお裾分けしております。


どうもありがとうございました星


感謝星
$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ



幼少時にみた、言葉のない絵本を思い出しました。
言葉がない方が、伝わりやすいこともあります。
言葉がない方が、考える力がつきます。

ときには言葉がない方がいいのかもしれませんね。
森の長城プロジェクトの資料

海老名カイロプラクティックセンター内にございますので、興味ある方どうぞご覧ください。

そして、今夜のNEWS ZEROで、こちらの活動が放送されます!



photo:01



photo:02



photo:03



photo:04





私の尊敬する友人。
あきさんとあきらさん。
2011年の夏、陸前高田の仮設住宅での出会いから始まったお付き合い。



広島にハンドメイドのアクセサリーや皮製品を扱う店を構えている。

little twitter26




彼らは、ハチドリ基金を設立し、ハチドリをモチーフにした
ネックレスやピアスなどを販売し、その売り上げの一部を、支援金として被災地支援をしている。
そして『ハチドリのひとしずく』精神に従い、コツコツと懸命に活動している。
   ↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/50932/

そう、私たちのしていることは、まさにこの物語そのまま。




正直、大したことはしていません。

でも、何もしないでいる事もできません。



私には被災地に行く勇気もないし、きっかけもない。気持ちはあるけど、どうしたらいいか分からない。何をしたらいいですか?



よく聞かれる言葉です。



凄いプロジェクトを教えてもらいましたビックリマーク

森の長寿プロジェクト
    ↓
http://greatforestwall.com/



森をつくるのに20年はかかる

でも、それは9000年以上持ち堪える。

津波がきても動じない土地をつくりあげる。



こんな素晴らしいプロジェクトがあったとはビックリマーク

何をやっていいか分からない皆さん、是非、こちらのプロジェクトに参加してください!


今回こちらに参加したあきらさんご苦労様でしたあせる
参加したみんなで4万個拾ったそうです!アップ


$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

山田町、鵜住居、陸前高田、福島
と、それぞれが個々に活動して夜に岩手の遠野で合流!車

広島から、飛行機、新幹線、レンタカーを使って来たパワーあふれるこのお二方DASH!
2人に会って、私もパワーもらいました。
明日もそれぞれが違う場所で活動します。

同じ気持ちをもった仲間っていいな音譜

来てくれてありがとうニコニコ
$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
こちら被災地鵜住居のど真中にある仮設のお花屋さんチューリップピンク
店員さんとお話してみると、どうやら鹿児島から来たとのこと。

『同僚で鵜住居出身の奴がいて、震災後、田舎に帰るっているから、くっついてきた。
今は、同僚と一緒に仮設住宅に住んでいます。』


こちらにくると、色々な人に出会います。

体一つでここに来て、ここで必要な物を必要な人に売っている。

頭下がります。
$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
鵜住居の仮設住宅

大浦で頂いたさんまちゃんをお裾分けうお座
2尾づつくらいで皆さんに配りました。

こちらのさんまは、実は宮城の女川からきたさんまで、
女川→大浦→鵜住居

と旅してきました。同じ被災者同士の気遣い。
ありがたいですね星
$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
そして私は、足の痺れがあるとのことで、施術をしています。
明日、一緒に歩きましょうね~にひひ
H24年11月7日~9日までのご報告をいたします。





こちら岩手県船越半島の大浦

岩手はもう寒いと思い、防寒着で行ったら、意外に暑く、ここ海老名と大して変わりはありませんでした。もみじ




$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

毎度の野田家にお邪魔をし、まず見せて頂いたのが、水産省が作成した大浦漁港の防波堤と、その周辺の道を記した設計図でした。

そうですか!やっと前に進んできましたね!

『・・・納得いかない。地元の人間と話し合うこともなく、この設計図を渡された。これを承認しなければ、土地の買い上げもなく、全てがパーになる。。。
俺が、ここにいる人達の為に戦わねばならん。大変な状況だ。』



なんということでしょう!!ショック!


誰よりもこの土地を知り尽くしている、彼ら地元の意見を全く無視し、初めて訪れた水産省の設計士が、勝手に決め、地元の彼らを無理やり了承させようとしているこの現状。


『真希さん、毎回ここに来てどう感じている?』


正直、1年8ヶ月たった今も、変わりはありませんよね。
ただ、瓦礫がなくなっただけですよね。


『その通り。大体、復興支援金が色んな所で着服されていて、何一つ変わっていない。』


9億6千万円が、事実、長崎の諫早湾の開拓に使われていたのを皆さんご存知でしょうか?
   ↓
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012102802000126.html




$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
悔しい事実を知りながらも、私が出来ることはここに来ることなのだと思っています。
小さなことですが、ここに来る理由がある限り、通い続けたいと思います。
$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
帰り際に渡された100匹以上のさんまうお座
野田さん、いつもありがとうございます!
次に行く、鵜住居の仮設の方に配りたいと思います。ニコニコ