新年明けましておめでとうございますクラッカー



今年も引き続き、東北支援、そして途上国支援もまた同時にやっていきたいと思います。ニコニコ

全ての皆様が最良の年となりますよう、お祈り申し上げます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。星






こちらは宮古市の藤畑仮設住宅

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
カリタスさんがやっている仮設の中のカフェ


$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
こちらのボランティアチームは北海道からいらしたとのこと。
御苦労様です。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
壁には沢山のふくろうが。
皆さんでつくったそうです。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
私にもコーヒーを出してくださいました。
手作りのパウンドケーキと、北海道から持ってきたお菓子を頂きました。
有難いですね。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
一度、支援活動に参加したアメリカ在住の松本さんに手紙を書きたい
との事だったので、こちらの談話室で、一緒に手紙書いてます。
沢山のお土産も送りたいとのこと。
ゆうちゃん、ありがとうございました音譜
サプライズですね!松本さんも喜ぶと思いますよ~ ニコニコ


$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
毎度の事ながら、大浦の仮設の方々にはお世話になっております。

いつも訪ねる前に、

『何にも用意しないでください』

と、言うのですが、帰る時には沢山の海産物を持たせてくれるのです。

今回はホタテと鮭!その他もろもろ。

明日はアワビ漁だから、帰る日を一日伸ばせないか?
とも、皆さんに言われました。しょぼん

まだまだ、生活は苦しいはずです。

それでも、人を思いやる寛大な心、人として生きる上で大切な事を私達が教わり、
ずっしりとしたその重みを抱えながら、また海老名に帰るのであります。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
頂いた海産物は鵜住居の仮設へ。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
わかなちゃんのご両親、いくらご馳走様でした!
$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
漁師さんから聞いた作り方でホタテのひもと肝を味付けしました。
しょうゆと砂糖のみ! 美味しくできました
音譜
$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
隣町の仮設の方も招き、一緒に食事割り箸

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
悲しく、辛い日々が少しでも癒されますように。。。
$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
今回は陸前高田~宮古まで
3箇所の仮設住宅全世帯と個人宅に300キロのお米を届けさせて頂きました。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
大槌にある復興支援センター
こちらの中にある手作り商品は、海老名カイロプラクティックセンターでも販売しておりました。
皆様のご協力により全て完売いたしました。
どうもありがとうございましたラブラブ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
こちらのスーパーの2階、ボランティアさんが宿泊出来るようにと、部屋を解放してくれています。
有りがたいですね!しょぼん

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
ゆみちゃん、カットとカラーご苦労様でした!

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
2011年2月以来の訪問。

クリスマスプレゼントとして会津のお米を届けました。プレゼント

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
福島会津のお米の安全性を記した紙を、説明しながら配布。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

物資の件では色々とお世話になりました。
今は落ち着いてきましたが寂しい所なので、こうやってお茶でも飲みにきてくれると嬉しい。
そう、仰っていました。

正月と夏に一組づつボランティアの方は来てくれたが、それ以来は誰も来ない。
人がくるとこうやって公民館を開けて皆が集まる理由ができるから嬉しいとのこと。




$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
ゆみちゃん、髪の毛カットご苦労様でした。
お正月前に綺麗にできて、皆さんご機嫌でしたニコニコ


こちら、皆のお世話をしているけいこさん。
今は家を建てているらしく、出来次第引っ越しをするようです。
彼女がこの仮設の皆のまとめ役でもあり、一人暮らしのお年寄りが引きこもりにならぬ様、常にチェックしてくれています。
そんな彼女の存在はとても大きく、今後のことを考えると、
皆の不安は隠しきれない様子でありました。


$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
内山さんからのマドレーヌ
ありがとうございました!ラブラブ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
仮設のすぐ下ではまだこんな状況です。

こちら陸前高田市内
瓦礫の量は減ってきたはものの、正直、何も変わっていません。

仮設の店舗がすこしづつ増えてきましたが、釜石や大槌などに比べると、
生活が出来るレベルではないような気がします。


$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
福島生協の熊谷会長は日本全国で福島の現状を知ってもらう為に講演を行っています。
今回は、多忙の中、プロジェクターとスクリーンを持参で、私達4人の為に講演を行ってくれました。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
福島原発事故から見えてきたもの。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
放出されたセシウムで比較すると広島原爆の168個分。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
福島の復興、復旧の問題点。 

● 現在福島が抱えている瓦礫は438万トン。
● 除染問題・・・学校、公共施設先行。居住地はようやく。海、森は?
● 賠償問題、生活事業再建、地域再生計画・・・手が付けられていない!

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
原発問題は収束したか?

メルトダウンした3号機の収束技術がないので、そのまんま!
4号機が喪失した場合、首都圏3000万人が避難難民に!

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
除染に対する問題や課題

削った土はどこへ? 
現在は汚染された表面の土を、穴を掘って同じ場所に埋めているだけ。
一か所の幼稚園を除染するのに2700万円。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
県内避難者数、約10万人
県外避難者数、60878人

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
一例として県民が経験してしまった負のこと。

● 浪江町津島区の避難での被爆
● 放射能は怖くないキャンペーンの嘘
● メルトダウンはしていないというTVの嘘
● 政府、保安院、学者、東電の嘘・・・誰も信用できない!


$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
引き裂かれた関係の克服

● 福島に残る VS 残らない
● 食べて応援 VS 栽培そのものに反対
● プール・長袖・マスクする VS しない
● 風評被害の生産者 VS 消費者

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

福島からの訴えビックリマーク

● 署名運動の共同を! 再稼働を許さぬ運動を!!
● 子供を守って欲しい! 子供保養プロジェクト
● 被爆線量を計る装置が欲しい
● 汚染マップ作りにボランティアを!



$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
吸収力、移行率のよる分類

タコツブ貝はセシウムは摂取されないそうです。
野菜だとトマトが強く、あまり摂取されないようですね。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

田中正造の言葉

真の文明は、山を荒さず、川を荒さず、村を破らず、人を殺さざるべし。



真の文明であるべく2012年現在は、土地を汚し、人々を死に追いやっている。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

原発事故の原因が分かっていない。

津波なのか地震なのか、未だ不明。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ


現在も4号機はダメージを受け続けており、もし、爆発したら、放射線量はチェルノブイリの85倍にのぼります。

福島の原発問題に使われた金額は今までに7000億円であります。
しかし、どこにどう使われたかは福島県民は分かっていないそうです。

福島生協に届いた支援金は現在までに約7000万円。
その支援金により、子供支援プロジェクトを遂行。
そして、放射線量を計るボディカウンターを購入し、
定期的に検査しているようです。

このように、福島県民が抱えている問題は果てしなく、
そして、未解決のままであります。
新内閣の発足により、いち早い原発問題の解決、そして収束に向かうよう、祈るばかりであります。



H24年12月18~20日までのご報告をいたします。





震災直後から一緒に活動している山田みきさん。
彼女の協力により、会津健土隊という5つのグループから成り立つお米農家の会津こしひかりを購入。

そして彼女の叔父にあたる福島農協の熊谷会長から直々お話を聞くことができました。

  ↓  

http://www.coop-aizu.jp/hyosyo.html

熊谷会長は、県民の食の安全・安心確保や県民の食育への諸課題の解決に尽力し続けた素晴らしいお方でありました。





● http://jccu.coop/info/pressrelease/2012/07/-pdf179kb-coop.html

● http://okayama.coop/information/detail.php?id_information=292

現在福島では、生協さんが主となり、日本全国から集まった支援金(現在7000万円)による子供達への支援、除染などを積極的に行っております。



   
   ↓
   
   ↓
   JA



このように国から生協さんへ放射能調査は丸投げの状態で、生協さんにその能力があるわけがなく、かろうじて福島県生協連とボランティアの協力で汚染マップ作りをし、事を進めている状態であります。



ボランティア募集

http://fukushimakenren.sakura.ne.jp/dojo/
今回、岩手支援に行く際に、クリスマスプレゼントしてお米を届けたいという案が浮かびました。

皆、口々にいう言葉は、


『米さえあればなんとかなる』


でした。

確かに私自身もそう感じておりました。
震災直後、お米が手に入らなくなりましたよね?



お米=生きる



日本人としてお米が生きるというキーワードになっているような気がしませんか?

なんとなく、お米が沢山あれば、安心するし、お米がなくなり、買えないとなると、
不安になる・・・。

パンでもなく、パスタでもなく、まさにお米ではありませんか?


そんなことで、個人で勝手にそう決めさせて頂き、お米の手配をしたのでありました。



手配先は福島



震災直後から共に活動している山田みきさん。
彼女の実家は福島会津喜多方市のお米農家であります。
   ↓
http://www.geocities.jp/totimizu/index.htm

山田さんと、私が思い、感じていた事は全く同じであり、すぐさま2人で事を進めた訳であります。






ご存知の通り、福島ブランドは全てと言っても過言だとは言えない、原発問題で風評被害を受け、安全な数値でありながらも消費者の手元に渡る事は少なく、福島県内の生産農家や酪農家は、生活困難な環境から打破するべく手段がなく、命を絶つ人が増え続けている、最悪な状況下に置かれています。


分かっていても何も出来ない。

内部被爆を避けることで精一杯。



福島=放射能汚染


でも、そうではありませんビックリマーク


皆の先導者であると思われる、一部の政府や科学者や教授や医者までもが、でたらめな情報を流し、
そしてネット上でも嘘の情報が蔓延し、私達国民は何をどう信じていいのか分からない。
それが現実なのです。

だったら、簡単な方法で



● 福島のものを食べない。
● できるだけ遠くに逃げる。




そうなりますよね。


情報不足での食べて応援ビックリマークは確かに危険です。
でも、本当に安全だという保障があれば、違いますよね。グッド!





今回は信頼性のある安全でおいしいお米
東北の福島と岩手をダブル支援ビックリマーク




$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
会津健土隊という5つの農家グループのお米を購入。


$海老名カイロプラクティックセンターのブログ


● 鈴木一治様(支援金の殆どは一個人の鈴木様からです。感謝です。)
● 山田みき様とそのご友人
● 守破離カイロプラクティックセンター様
● 妙泉寺様
● 海老名カイロプラクティックセンターの募金箱
● 楽の種様
● 会津健土隊様


皆様のご協力により、今回300キロのお米を購入できました。
そして、会津健土隊様より、40キロサービスで頂きました。

福島の方々からも同じ被災者としてへの心遣い。
ありがたいですしょぼん

皆の気持ちが詰まったお米を岩手の皆さんへ。





賛同して頂いた方々に深く御礼申し上げます。
どうもありがとうございました星
前回お話しました東北ダブル支援お米プロジェクト


にて活動中であります。


$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
いつもマドレーヌを作って持たせてくれる内山様
今回もお忙しい中ありがとうございましたラブラブ



渡邊様
廣石様
三枝様
関本様
内山様
落合様
妙泉寺様
佐々木様
井上良子様
鈴木一治様
林理恵夫妻様


ご協力に感謝いたします。
どうもありがとうございました星

去年のクリスマス、福島に一緒に同行してくれた友人に聞かれました。


『今年はサンタクロースいらないの・・・?』


予定には入っていないものの、福島のことが気になっていたところでした。



そんなとこ、今年も宜しくお願いします。と、
アメリカ在住の林夫妻が、去年に引き続き、こども達にクリスマスプレゼントを送ってくれたのですビックリマークプレゼント
夫婦で夜なべをしながら100個のお菓子をラッピングして送ってくれました。


ありがとうございます。しょぼん


これで私も福島に行く理由ができました。
そしてまた子供達や先生方に会える。




いつも日本のこと、そして私のことを気にかけてくれている大切な友人りえさん。

きっかけをつくってくれてありがとう!ニコニコ

12月25日はサンタクロースと一緒に保育園まわって、アメリカからの思いが少しでも伝わるように。。。
行って参ります。星

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ





$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
りえさんとの出会いは7年前のスリランカのキャンディー。
$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
キャンディーの街
$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
ゴールデンテンプル
という、ブッダの歯が祭られているお寺です。
年に一度、その歯を象の背中に乗せて町を歩くという大きなお祭りがあります。




$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
クリスマスツリー25日はサプライズで~すにひひチョキ