先週行った大学病院でCTスキャンの結果は
耳下腺ではなく、リンパ節の腫れということでした。
もうすっかり痛みも腫れもなくなりましたが
やはり免疫が落ちていたのかも知れません。
先生にも疲れがたまっていたのかもしれないといわれました。
最近は終電までの仕事や休日出勤もだいぶなくなり
楽にはなってきましたが、やはりこの5年くらいの無茶が来たのか・・・?
とにかく、休みの日は体を休めることと、家のことをちゃんとやることで
今は落ち着いています。
やはり健康が一番ですね。
先週行った大学病院でCTスキャンの結果は
耳下腺ではなく、リンパ節の腫れということでした。
もうすっかり痛みも腫れもなくなりましたが
やはり免疫が落ちていたのかも知れません。
先生にも疲れがたまっていたのかもしれないといわれました。
最近は終電までの仕事や休日出勤もだいぶなくなり
楽にはなってきましたが、やはりこの5年くらいの無茶が来たのか・・・?
とにかく、休みの日は体を休めることと、家のことをちゃんとやることで
今は落ち着いています。
やはり健康が一番ですね。
リクルートと伊勢丹に関する本は必ず買ってしまいます。
そこには、圧倒的マーケットシェアを誇る
事業の成功への秘密がたくさん詰まっているからです。
楽しい事業とありますが、読んでいると、その道は
苦労を伴い決して楽しいものではなかったであろうと思います。
ビジネスとして収益の上がる仕組み、そして読者に支持される
メディア媒体としての仕組みが徹底されていて、さすがです。
仕組みを変えるには人を変えなくちゃいけない。
人の考え方をまるっきり変えなくちゃいけないわけだから当然、
パワーと時間がかかる。
この徹底的なマーケット戦略とオペレーションの簡略化の仕組みを
利用してタウンワークや住宅情報などに応用されているのは
有名な話です。
いまや借金が全くなく収益率の高いリクルートですが、
かつて毎月1000億の借金を返していた頃の必死な状況から
はいあがってきたことを考えると、知恵と工夫次第で
商売ってなんとでもなるのだと勇気づけられました。
最近本を読むペースが速くなっています。
週に2~3冊読めるようになりました。
この本も勝間さんの著書で紹介されていたものです。
きっといい本は読みやすい本なんだと思います。
この1年の課題はマネジメントでした。
かつてオリジナルスタイルでやってこれたのですが
それだけでは各メンバーの成長過程において、限界を感じていました。
相手の状況や方向性、成長度、ぶつかっている壁などで
自分が相手に合わせるマネジメントをすることが求められていたので
それを時間でカバーしていました。
するとおのずと自分自身の時間をささげることとなり、
決してチーム全体のパフォーマンスは良くありません。
これは毎日3分間、部下と話そうというマネジメント術です。
難しいことが書いてあるわけじゃなく、少し肩の力を抜いて
やっていこうかなと思えました。
大人気勝間さんの本です。
本当にすごい人気だなと思うのはamazonの和書の上半期ランキング
20位以内に4冊も勝間さんの本が入っています。
もっと凄いのがその大半が勝間さんの著書の中でお勧めしている本なのです。
私もその流れに乗ってしまい、勝間さんの本プラス
お勧めの本をバンバン買っていて本への投資額が
我が人生史上記録更新中。
まあ、そんなことは置いといて本の紹介です。
勉強法というのは個々であるのだと思います。
学生であれば必然的にやりますが、
社会人ではその時間的制約から必然性を自ら生むのが難しい。
社会人も勉強しつづけなくては成長できない。
意外とそのことに気づいている人は少ないように思います。
今、私自身にとても必要なことと思っているので
勉強したい欲がたまらなくあって今ビジネス書を読み漁っていますが
何をどうやっていいのかがよくわからず、そんなタイミングで
読んだのでかなり頭がすっきりしました。
特に企業に入って仕事に忙殺されるとつい世界が
会社のみになってしまう。
自分の価値もすべて会社を中心に考えがち。
本当は世の中に対してどこでも戦える自分でありたいと思う。
かつて仕事に思い悩むと資格をとったりすることが
比較的好きな私はやはり独自の勉強法がありました。
それは勝間さんのお勧めする
絶対にやらないといけない状態を作る、
時間を有効利用する、仕組み化するなど
まずは勉強を強制的にやる環境を作ることから始めていました。
この本にはとても共感できて、自分のやり方がしっかりと
活字になっているので、自信が持てました。
資格の何がいいかというと、資格自体はともかく
試験というゴールが設定されるからいいのであって
しかもたいがいお金がかかるので絶対元を取ろうと思う。
少し時間の使い方に余裕が持ててきた今、
勝間さんのように公認会計士などの難易度の高い資格でなくても
すこしずつまた勉強を始めようと思っています。
そんなことを強く気づかせてくれた素晴らしい本です。
先週の日曜日、お風呂で顔を洗っていると
耳の手前ぐらいに激痛が!
また顎関節症かなと思い、月曜日は会社に行ったのですが
痛みが続くので、会社の近くの大学病院へ。
何科にかかるべきかがわからず受付で聞いてみると
その症状からいろんな科にきいてくれて看護婦さんも
受付まで来てくれてあれこれ調整してくれました。
ややもすると機械的、事務的に流れ作業として扱われかねない
大きな大学病院でそのような対応をしてくれたことに
非常に感動をしました。
で、結局口腔外科、つまり歯科がいいのではと
いうことでレントゲンを撮ったのですが、異常はなく
次の日、耳鼻科に行くように勧められました。
耳鼻科では耳下腺(つばを作るところ)の炎症だろうということで
その場でCTスキャン検査を行い、薬をもらって帰りました。
来週その結果を聞きに行きます。
ちょうど一年前に首にのどぼとけ部分が腫れて
かかった時も非常に対応が良かったので
今回も行ったのですが、あれだけ患者があふれているのに
受付はじめどの科にかかっても非常に丁寧です。
もし何かあって入院するならここと決めています。
医者不足など問題視されていますが、このような病院が
もっと増えてほしいと思うのでした。
バーゲンなので横浜で大好きなお買い物です。
そごうのレストラン街が改装されて高級ホテルか上品なアミューズメントスペースのようになっていました。
ちょっと疲れてきてお茶したいと思っていたら有名な京都の甘味屋「京はやしや」を発見!
初めて入ってみました!
相変わらず行列ができていましたがメニューも豊富で和菓子好きにはたまらない感じ。
写真はあんみつです。
抹茶わらびもちタップリ★
挽き肉とトマト、しめじを炒めてオムレツにしました!
具がたまごに入り切れず激しい事に…
付け合わせは本当はサラダにしようと思ったのですが、
近所に珍しく空心菜が売っていたので
炒めものにしました。
以前ベトナム料理屋さんで食べた空心菜炒めを真似て、
にんにくとオイスターソースで味付けてみました。
結構中華屋さんでも900円くらいするんですよね。
何とも言えないいい歯ざわりではまります。
パンと食べていますが、本当はご飯と合う一品です。
今日は急遽休日出勤となり通常どおり会社へ。
帰りに赤坂で知り合いのお店でジャズライブがあるというので
寄ってみました。
プロのジャズシンガーとギタリストのシンプルなライブで
新鮮でした。
アコギもいいものですね~
私もギターが弾けたら一人ライブができるのに!と思ったりします。
昔、自分もソロライブでうたった「My Favorite Things」とか
懐かしかったし、ほかの人が歌っているのも久しぶりに聴きました。
ちょっとライブがやりたくなりました。