#360 本レビュー『新・平家物語(三)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~ | 歴史に遊び!歴史に悩む!えびけんの積読・乱読、そして精読

歴史に遊び!歴史に悩む!えびけんの積読・乱読、そして精読

歴史をもっと知りたい!
本を読めば広がる光と闇を楽しんでいます。
歴史と読書記録。積読などをアップしながら、日本史や世界史を問わず歴史の考察などを発信します。

清盛と常盤御前の恋の行方と日宋貿易実現に走る清盛が描かれた『新・平家物語(二) (新潮文庫)』を読了しました。

ようやく『平家物語』の本編に
太政大臣 平清盛

吉川英治 新平家物語 新潮文庫 全巻セット 20巻セット

  本書について

二巻の最後は、源義朝の妻の常盤御前と今若(阿野全成)、乙若(義円)、赤子の牛若(義経)の逃亡劇が、義朝の遺言の母として子どもを守るための苦しい逃亡劇があり、ついに平家にとらえられます。

 

源義朝三男の頼朝も処刑されずに伊豆に流されたので、3人の子も僧侶になることを条件にお寺に預けられ、どうにか命は助かります。そして母の常盤御前に対して清盛は恋心を抱きます。いわゆる「平家物語史観」の平清盛なら我が意のままに、思うがままに振る舞うキャラなので力づくでものにしてしまう感じなんですが、吉川英治先生が描く平清盛はそのようなキャラではなく、器の大きさを感じさせるキャラで、常盤御前についても結構辛抱強く振り向いてくれるよう努力しています。

 

母、常盤御前は三人が僧侶になり戦いと無関係になることを望んでいますが、この巻の後半では鞍馬で成長した牛若(義経)はやはり父の義朝らの仇として平家打倒を胸に秘めています。そしてその鞍馬の周囲に鞍馬に天狗がいるという設定にして義経を後の旗頭として守るべくいる義朝の家人たちという設定はなかなか興味深いものでした。

 

祇王・仏御前という白拍子のエピソードもこの3巻です。『平家物語』では女心など関係ない。好き勝手に振る舞う傲岸不遜な清盛、奢れるもののエピソードとして描かれていますが、この作品では確かに展開は同じですが、そこまで奢って好き勝手という感じには描かれていません。女心というか、舞人のプライド的なものを理解しない清盛像としては描かれていますが・・・

 

三巻では平家一門が藤原氏に代わって力を握っていく過程がさらに促進されていく様が描かれ、ついには平清盛が太政大臣にまで上り詰めるという、義弟の平時忠の「平家にあらずんば、人にあらず」が現出されます。

平清盛は、日宋貿易を進めるべく、厳島の開発や兵庫の大輪田の泊、福原京の整備に邁進し、新たな社会を作り出そうとする原動力として、夢実現に向けて精力的に働く姿が描かれます。毎年の台風シーズンでの苦難と戦いながら、日宋貿易により豊かになる日本を夢見て取り組む姿からは、「平家物語史観」の清盛像は見受けられないのが吉川英治先生の特徴だなと思う3巻でした。

 

『平家物語』のレビューはこちら

 

 

 

『平家物語』を読むときの辞典的な1冊

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村