#120 献本書評 『古典モノ語り』 著:山本淳子 | 歴史に遊び!歴史に悩む!えびけんの積読・乱読、そして精読

歴史に遊び!歴史に悩む!えびけんの積読・乱読、そして精読

歴史をもっと知りたい!
本を読めば広がる光と闇を楽しんでいます。
歴史と読書記録。積読などをアップしながら、日本史や世界史を問わず歴史の考察などを発信します。

 

何気なく読み過ごしてしまう牛車や扇などの”モノ”について、その意味や込められた思いが分かり、平安時代の作品をより楽しむことを可能にしてくれ、また『源氏物語』や『枕草子』が読みたくなる

 

 本が好き!で献本としていただいた本です。

古典モノ語り

 

 

<書籍データ>

『古典モノ語り』

著 者:山本淳子

発行所:笠間書院

 2023年1月5日 初版第1刷発行

定 価:1,900円(税別)

 

  著者の山本淳子さんについて

著者の山本淳子さんは、以前に『源氏物語』や『枕草子』を読むときにその副読本として読ませていただきました。それぞれの作品に一般に広まっている程度のイメージしかない私にとって、そのイメージを変えてくれ、そして豊かにしてくれる方です。

 

  書評や考察

 

今回の本は、牛車、築地、橘、犬、泔、御帳台、扇、物への書き付けといった平安の古典作品には頻繁に登場する平安時代には日常のものでも、現代の私たちにとっては普通ではない様々な”モノ”についての理解が深まる1冊です。

牛車については、天皇は輿に乗られるので牛車には乗らないが、退位して上皇になると牛車に乗ることや、その牛車についても、上皇や四位以上の公卿らが使用できるものや、五位以上の貴族らがある意味通勤用に使う牛車があること、またその牛車の走らせ方についても、清少納言の『枕草子』にあるように似合った走らせ方があることなどは、あまり気にせず読み流してしまっていたな~と反省しながら読みました。

ちなみに、上級階級の方が乗る牛車はゆったりと進むのが、出勤に使う牛車はテキパキと早くに進むのがいいそうです。やはり魅せると、働くの違いなんでしょうね

橘について、”源平藤橘”の歴史ある四大姓の一つとして知っていましたが、なぜ橘なのか?それがこの本のおかげで納得できました。それは橘が常緑樹であり、実をつけながら、花も咲き、葉もつき、それが冬の霜が降りる季節でもその状態で困難な状況でもしっかりとしていること、そしてその実も素晴らしいことから”橘”姓が贈られたということで、確かに歴史ある四大姓という位置づけにも納得できました。

(文化勲章)
この橘は常緑樹の橘が古来から「右近の橘」などで珍重され、その悠久性と永遠性から、文化の永久性に通じることから現在の文化勲章のデザインにも採用されているとのことで、今でもその特別な存在で、平安から今も続く歴史を感じることができました。

犬については、現在ではほとんどペット=愛玩動物という点だけですが、平安時代はペットや猟犬としてだけでなく、実は都の汚物処理係という点については今からでは想像できない存在でしたが、確かに犬については古典作品ではかわいがられているだけではない、野犬といった危険な存在として登場しているのは読んでいるので、本当に今とは大きく異なっています。

他にも様々なモノについて、何気なく読んでいたことから目を開かせてくれます。

平安の古典作品を”モノ”に着目して読み直してみようかと思わせてくれる知的好奇心くすぐられる1冊です。もう一度平安古典作品を読む前に読んで、古典を更なる視点から楽しむ契機にするのにおススメです。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村