こんにちは、タケです。
今日のテーマは
「無在庫販売のすごいセラーになるには? vol.4」
です。
リスクがない無在庫販売であるにもかかわらず、
誰もが“すごいセラー”になれないのかをお話しています。
第1の理由は、出品数を十分持つことができないこと。
第2の理由は「仕入管理」が満足にできないことでした。
今日は、この仕入管理を上手にやる方法についてお話します。
まず、仕入管理のポイントは
・在庫切れ
・価格の変動
という2つです。
そもそも、これらは仕入先の問題ですから、
自分がコントロールできるものではありません。
かといって、仕入先から情報を送ってくれることもありませんね。
では、どうするか?
いちばん簡単な方法は「複数の仕入先」を用意しておくことです。
このとき、最低でも2つの仕入先を作っておいてください。
なぜなら、たとえ1つ目の仕入先が“在庫切れ”になっても、
2つ目の仕入先でカバーできるからです。
そして、出品する時点で“複数”の仕入先を準備しておくことが大切です。
そうしておけば、安心して出品することができますからね。
ただ、この方法では“価格の変動”まで対応することができません。
というのも、価格の変動というのは「ひとつの仕入先」だけで発生する場合と、
「仕入先が変わる」ことで発生する場合の2つがあるからです。
といっても、同じ仕入先で価格が大きく変動することは少ないので、
気をつける必要があるのは「仕入先が変わる」ことで仕入価格が上がることです。
では、どうするか?
解決方法としては、複数の仕入先における“最高値”を基準にして、
出品価格をきめることです。
これなら、価格の変動にも十分耐えることができますね。
ということで、無在庫販売のすごいセラーになるために、
仕入管理をしっかりやってくださいね。
◆あとがき◆
10月に入ったら、人の動きが多くなったような気がします。
というのも、9月はまばらだった気がするからです。
でも、これは気のせいではなかったのかもしれませんね。
というのも、日銀が9月の個人景況感で、
“4四半期ぶりに悪化した”と発表したからです。
日々の生活でも、景気判断ができるのかな? と思ってしまいました。
タケ