こんにちは、タケです。
今日のテーマは
「フィッシング・メール」
です。
昨日、こんなメールが送られてきました。
-------------------------
Dear Koji Takeda,
We understand that a buyer may have initiated a dispute with you recently. We appreciate your cooperation during this process.
As part of PayPal's Commitment to excellence, we would like to ask you to take just a few minutes to answer questions regarding PayPal's dispute resolution process.
To respond to our survey, please click on the web address below. If that does not work, please cut and paste the entire web address into the address field of your browser.
NOTE: Please respond within five days. After 5 days, this invitation will expire.
http://surveys2.incontact.com/paypal/survey_paypal.taf?survey_id=***&user_id=*******
Thank you for your feedback and continued business with PayPal!
Sincerely,
PayPal Customer Support
** An important note from the survey vendor **
PayPal, as the party who controls the data collected in this survey, may use your responses together with existing data it has about you to ensure its products and services meet your needs. PayPal will treat data collected from you in accordance with PayPal's privacy policy. To review this privacy policy, please contact PayPal or visit PayPal's web site.
If you want to be excluded from future surveys and survey correspondence, please click below:
http://surveys2.incontact.com/paypal/opt_out.taf?id=*******&client=paypal
-------------------------
これは、PayPalのカスタマー・サポートを装った「フィッシング・メール」です。
メール本文中に記載されているサイトへ誘導して、IDとパスワードを手に入れることが目的ですね。
とはいっても、まだまだ幼稚なフィッシングだと思います。
なぜなら、本文中のURLがPayPalのアドレスとまったく異なるからです。
賢いフィッシングならテキストではなくHTMLで書いて、
見た目もPayPalのアドレスのように振る舞ってきますからね。
とはいっても、このフィッシング・メールがメールアドレスだけではなく名前も把握しているということは、
今までに購入したことのあるバイヤーから漏えいしたということです。
バイヤーのパソコンがウィルスに感染しているのか、
それともフィッシングするために取り引きをおこなったのかは分かりませんが、
気持ちの良いものではありませんね。
ちなみに、こういったフィッシング・メールが届いた時の対処は
1.本文中のURLへはアクセスしない
2.PayPalの取引履歴を確認し、不正利用がないかチェックする
3.PayPalカスタマー・サポートへ報告する
という3つをおこなえば完璧です。
1と2は、自己防衛のために絶対不可欠の行動です。
ただ、3番目の「PayPalカスタマー・サポートへ報告する」というのは、
自分以外の人がフィッシングに騙されないようにする“小さな親切”だと思ってください。
なお、PayPalへ報告する場合は、フィッシング・メールの本文だけではなく、
「メールヘッダ」と呼ばれる情報も一緒に提供してあげてください。
メールヘッダには、
・メールの送信者情報(メールアドレス、送信元サーバー名など)
・経由情報 ※メールの送信経路が分かる
などが含まれていますので、フィッシング対策をするにあたって、とても有用な情報になります。
ということで、フィッシング・メールが届いた時には慌てず3つの対処をしてくださいね。
タケ