こんにちは、タケです。
今日のテーマは
「追加送料のもらい方は?」
です。
eBayでの販売において、
発送方法をバイヤーが選択できるようにしているセラーさんも多いと思います。
このような場合に、
支払い完了後の「発送方法の変更依頼」がバイヤーから送られてきます。
もちろん、変更は「発送方法のアップグレード」ですから、
バイヤーから追加送料をもらわなくてはなりませんね。
では、この追加送料をどうやってもらったら良いでしょうか?
ここで、ちょっと余談です。
この追加送料というのは英語で
“Additional shipping cost”
“Extra shipping cost”
と言いますが、私は“Extra shipping cost”を使っています。
理由は、送料の一部返金をするときに、同じ言葉を使うことができるからです。
Additionalは「追加」という意味ですから、返金のときに使うことはできません。
でも、Extraは「余分な」という意味ですから、両方に使うことができますよね。
さて、話を戻します。
追加送料は、もちろん、PayPalを通じてもらうことになりますよね。
でも、PayPalによる支払いでは
「1つの支払いに、$0.3 USDの基本手数料」が発生しますので、
送料の目減りしてしまいます。
つまり、
1回目:(商品価格+送料)× 3.6% + $0.3 USD
2回目:(追加送料)× 3.6% + $0.3 USD
をPayPalへ支払うことになるからです。
もちろん、この余分な手数料をバイヤーへ請求することはできません。
ただ、これは「利益の低下」につながることですから、
ちゃんと把握しておいた方が良いと思います。
でも、
追加送料をもらうことが「損ばかり」とは限りませんので安心してください。
というのも、この追加送料を「eBayは知らない」わけですから、
eBayへ手数料を支払う必要はありません。
つまり、追加送料が「$5 USD」を超えると、逆に儲かってしまいます。
ということで、追加送料は正しくもらってくださいね。
タケ