ドクサバフグに注意。 | 川奈観光ボートハウスの公式ブログ

川奈観光ボートハウスの公式ブログ

東伊豆川奈のボート小屋から、潮の香りと釣り人の笑顔あふれる最新情報をアップしていきます。
◎川奈観光ボートハウス
tel 090-6183-5463
※所在地&HPはGoogleでWeb検索してください。

今週土曜日は満員御礼となりました。

日曜はまだ若干空きあります。




ところで昨日イヤ~なサバフグが釣れてたんですけど、その中に妙にデカいのが....。



↑下のやつ。


うーん…まさか....ドクサバフグでは。





サバフグの仲間としてはクロサバフグとシロサバフグが有名で、下関の安価なフグ土産(干物や雑すいの素など)はこれらの加工品です。




しかしもう一種、身肉に強毒を有するドクサバフグがいます。


見分けるには「背中のトゲトゲ」の範囲に注目。




ドクサバフグはざらざらしたトゲの範囲が第1背ビレまで達し、ほかはその手前で途切れます。


この個体は後者でした。ひと安心です。


南方に多いとされてきたドクサバフグは、近年の温暖化のせいか、至近な駿河湾で確認されています。


今やどこで釣れてもおかしくありません。


「サバフグには毒がない」なんて豪語して食べる人もいるようですけど、本当にきちんと見分けているのでしょうか。


私、ずいぶん前にフグ毒のことを知らべたことがあるんです。


そしたらですね


「フグ類は、魚類の中でも種間の交雑が多い」


とありまして....


つまりはハーフやクォーターなんかもいたりして、そういうフグはどこに毒があるか分からないそうなんですよ。


こわっ。


パっと見で判断しては絶対にいかん! ということですな。


やっぱフグ類は素人料理厳禁。


おあとがよろしいようで。



ちゃお。